庭の砂利のリフォームの費用の相場

本体価格+施工費用=
3,000円〜5,000円/㎡
砂利を敷く費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
以下に庭の砂利のリフォームに関する記事をご紹介します。
芝生・天然芝の費用と価格の相場は?
人工芝の費用と価格の相場と目安は?
自宅の庭にドッグランを作る建設工事の費用と価格の相場は?
庭の雑草対策でメンテナンス不要にする費用と価格の相場は?
庭のコンクリートの舗装工事の費用と価格の相場は?
砂利敷きのリフォームのアンケート調査
Q.のリフォーム費用はどのくらいでしたか?
砂利敷きのリフォームの最新口コミレビュー
砂利敷きのリフォームについて専門家への最新の質問
庭に砂利を敷く外構工事の費用以外にも知っておきたい基礎知識

庭に砂利を敷く外構工事をする時に、失敗や後悔しない為にもあらかじめ知っておきたい基礎知識についてご紹介します。
砂利とは?
砂利とは、岩石が自然の海や川のなかで転がることで角が削れて丸くなった直径2~5cm程度の小石を指します。
一般的に砂利は、家周りの庭や玄関前のアプローチ、駐車場に使用されます。
【砂利の種類】
砂利にも種類があり、採れた場所によって名前があり「海→海砂利」「陸→おかじゃり」「山→山砂利」「川→河川砂利」となります。
●化粧砂利とは?価格相場は1,700円〜

赤玉砂利 
那智黒石 
白玉砂利 
青玉砂利 
茶玉砂利
色によって異なる場合を化粧砂利と言い「白→白玉砂利」「黒→那智黒石」「赤褐色→赤玉砂利」「青→青玉砂利」「茶→茶玉砂利」という各名称があります。この5色の砂利をブレンドしたのが「五色砂利」となります。
化粧砂利の費用相場は、約17,00円〜となり、「五色砂利」となると約2,500円〜が相場となります。
●砕石とは?

砂利 
砕石
砕石とは、岩石を人工的に砕いて作ったもので大きさも不均一となり角も丸みを帯びていません。
角があることで圧をかけるとしっかりと噛み合うことで砕石は、砂利と違いアスファルトや生コンクリートに混ぜて使用するのが主流となります。
【砂利は種類や用途によって石の厚みが変わる】
庭に敷く砂利の厚みの選ぶポイントは、種類や用途によって厚みが変わります。人が歩くだけの庭なのか、車が駐車する為の庭なのかで石の厚みが変わってきます。
人が歩く庭には粒の大きさが5~15mmを使います。車が走る庭には、8mm~の砂利を使用します。
| 人が歩く庭の石の厚み | 3cm〜5cm |
| 車が走る庭の石の厚み | 10cm〜12cm |
【石の粒の大きさによっても厚みを変えなければならない】
石の粒の大きさによっても厚みを変えなければなりません。
仮に5cmの砂利を庭に「5cmの厚み」で敷くと隙間だらけになります。最低でも2倍の10cmの厚みしなくてはなりません。
メリット
庭に砂利を敷くメリットは、雰囲気が明るくなり色砂利を使うことでおしゃれにアレンジすることもできます。
防犯面では、砂利を踏むとジャリジャリと音がしますので防犯対策にも繋がります。
メンテナンス面では、防草シートを敷いてあるので雑草が生い茂げるのを防ぐことができ雑草対策になります。また、水はけもいいので天然芝生に比べ虫が湧きにくいです。
デメリット
庭に砂利を敷くデメリットは、メリットの1つとして明るくなるの反面、白砂利の1色の場合、年数が経って放置しておくと暗くなります。
メンテナンス面では、砂利の上を歩くことで蹴っ飛ばしやすく側溝や外部へと転がり散らかり清掃が大変です。
その他に車輪がついたベビーカーや車椅子など動かしにくくなります。対策として部分的にスロープ設置などがおすすめです。
砂利のリフォームの費用と内訳

砂利敷きの施工面積が20㎡程の場合は、約50,000円〜300,000円が相場となります。
| リフォーム内容 | 施工費込みの費用相場 | 施工期間 |
|---|---|---|
| 砂利敷き | 約6〜10万円 | 約2日〜5日程 |
| 砂利敷きへ変更する | 約8〜30万円 | 約3日〜5日程 |
| 砂利の撤去・処分する | 約5〜8万円 | 約1日〜2日程 |
それでは、以下で各リフォーム費用と共に内訳をご紹介します。
砂利敷きの費用相場

●平米単価:3,000円〜5,000円/㎡
砂利敷きでの費用にかかる施工の流れは、敷く場所の「草刈り」をし除草剤を撒きます。
次に面の厚みを均一な状態にするために「床均し」を施し、地盤を締め固める作業の「床の転圧」をかけます。
そして、雑草対策の「防草シート」を敷き、「砂利」を敷き詰めます。
●砂利の作業日数
作業日数は、10㎡〜20㎡程の庭ですと約2日〜5日程となります。天候によって日数が延びる場合もあります。
【砂利敷きの費用の内訳】
砂利の費用は、一般的に施工費用の平米単価と砂利の価格はキログラムとなり合算する方法となります。
砂利価格のキログラムだと分かりにくいので平米単価に変更して算出した費用をご紹介します。あくまで目安として参考にして下さい。
| 除草剤散布 | 約300円〜500円/㎡ |
| 草刈り・草処分費用 | 約500円〜800円/㎡ |
| 床均し | 約300円〜500円/㎡ |
| 床面転圧 | 約300円〜500円/㎡ |
| 防草シート | 約500円〜800円/㎡ |
| 砂利敷き | 約1,000円〜2,000円/㎡ |
※造園業者によって除草剤散布はオプションであったりと「内容の数」も変わることがありますので事前確認はしましょう。

防草シートとは、砂利の隙間から雑草が生えない用にする為に敷くシートです。また、砂利の水はけもよくなり虫が湧きにくくなります。
注意点として砂利を敷いてから防草シートは敷くことができませんので、必ず忘れないようにしましょう。
【全面砂利敷きの一覧表】
| 砂利を敷く面積 | 平米単価の費用相場 | 坪単価の費用相場 |
|---|---|---|
| 10㎡ / 10坪(約33㎡) | 約30,000円〜50,000円 | 約90,000円〜150,000円 |
| 20㎡ / 20坪(約66㎡) | 約60,000円〜100,000円 | 約180,000円〜300,000円 |
| 30㎡ / 30坪(約99㎡) | 約90,000円〜150,000円 | 約270,000円〜450,000円 |
| 40㎡ / 40坪(約132㎡) | 約120,000円〜200,000円 | 約360,000円〜600,000円 |
| 50㎡ / 50坪(約165㎡) | 約150,000円〜250,000円 | 約450,000円〜750,000円 |
| 60㎡ / 60坪(約198㎡) | 約180,000円〜300,000円 | 約540,000円〜900,000円 |
| 70㎡ / 70坪(約231㎡) | 約210,000円〜350,000円 | 約630,000円〜1,050,000円 |
| 80㎡ / 80坪(約264㎡) | 約240,000円〜400,000円 | 約720,000円〜1,200,000円 |
| 90㎡ / 90坪(約297㎡) | 約270,000円〜450,000円 | 約810,000円〜1,350,000円 |
| 100㎡ / 100坪(約330㎡) | 約300,000円〜500,000円 | 約900,000円〜1,500,000円 |
砂利敷きへ変更する費用相場

良くある施工理由が以下の通りとなります。
・防犯対策で砂利へ変更したい
庭にもともと既設されている素材がある場合を想定し、砂利敷きへ変更する場合、敷き変える工事以外にも既存素材の撤去工事が別途約30,000円〜50,000円前後が必要とされます。
撤去費用は、面積が広くなればなる程高くなる傾向にあります。
施工の流れとして既存素材の撤去→整地、転圧→打ち替えとなります。
既存素材によって特に撤去費用、整地費用が大きく変動します。
【10㎡の面積の費用相場】
| 既存素材 | 敷き変えする費用相場 | 施工期間 |
|---|---|---|
![]() 天然芝生 | 約40,000円〜80,000円 | 2〜4日 |
![]() 人工芝生 | 約40,000円〜80,000円 | 2〜4日 |
![]() コンクリート | 約110,000円〜150,000円 | 2〜4日 |
![]() アスファルト | 約110,000円〜150,000円 | 2〜4日 |
![]() レンガ敷き | 約110,000円〜150,000円 | 2〜4日 |
![]() タイル敷き | 約110,000円〜150,000円 | 2〜4日 |
![]() インターロッキング | 約110,000円〜150,000円 | 2〜4日 |
![]() 乱形石 | 約110,000円〜150,000円 | 2〜4日 |
砂利の撤去・処分する費用

良くある施工理由が以下の通りとなります。
・砂利を撤去・粗整地して別の仕上げをする
庭の砂利を撤去する費用では、一般的な戸建住宅の庭ですと費用が約30,000円〜50,000円が相場となります。また、砂利を処分する費用は、約20,000円〜30,000円となります。
●粗整地(粗仕上げ)をする場合
はつり後の砂利や混じった石の破片の除去をし土をならす作業となり、業者によって仕上げ具合が異なります。
費用相場は、約300円〜600円/㎡となります。
粗仕上げ後は、その場を何に使用するかで仕上げ作業が異なります。
また、現状のまま放置して置くと雑草が生えて大変な事になるので、予定がない場合は、最も費用が安い「砕石舗装」をしておきましょう。
●仕上げ作業をする場合
上記の流れを踏まえ、仕上げ作業に取り掛かる場合は、どんな「仕上げの種類」があるか理解を深めましょう。
仕上げ作業の種類は、以下の通りとなります。
| 仕上げの種類 | 特徴 | 費用相場 |
|---|---|---|
![]() 砕石舗装 | 砕石舗装は、粗仕上げした土地の上に砕石を敷いて転圧し押し固める仕上げとなります。粗整地後に家を建て替えるなどない場合は、雑草対策や風で土が飛ばないようにする為に、費用も安い砕石舗装をするのが一般的です。 | 約2,000~7,000円/㎡ |
![]() 真砂土舗装 | 真砂土舗装は、花崗岩が風化した土を敷いて転圧し押し固める仕上げとなります。水はけが良いのでガーデニングなどする予定の場合おすすめです。 | 約3,000~4,000円/㎡ |
![]() 芝生舗装 | 天然の芝なので艶があり美しく日光の照り返しが少ないので夏場は涼しく感じられます。芝生は寝転んでも負担を感じられないぐらい柔らかいので子供の遊び場やドッグランとしても使用できます。 | 約63,00円〜9,600円/㎡ |
![]() 人工芝舗装 | 人工芝は、化合物なのでメンテナンスが必要がなく色鮮やかでムラがない庭ができます。稀に人工芝の間から雑草が生えますが月に何回も雑草抜きをすることはないです。 素材に関しては、硬いので倒れることがないのとデザインで型作りもでき一風変わったおしゃれなお庭づくりができます。 | 約7,300円〜14,600円/㎡ |
![]() コンクリート舗装 | コンクリートの最大のメリットは、やはり雑草対策となります。コンクリートを敷き詰めることで雑草が生える隙間がなくなり、虫も湧くことがありません。また、コンクリートだけに耐久性が高く、傾斜さえつけていれば水はけの排水が良いので、駐車場に活用した場合、雨の日でも水跳ねや泥跳ねなどの心配がなく車も靴も汚れにくいです。 | 約6,300円〜11,600円/㎡ |
![]() アスファルト舗装 | アスファルトには、小さな穴が開いている為、水はけや柔軟性が良く、車の走行音も静かで静音性に優れています。また、コンクリートに比べ半値の費用で施工が可能で、乾くのが早く施工期間も短いです。 | 約3,300円〜5,600円/㎡ |
はつりの作業の後は、上記の様に庭や駐車場の用途にあった仕上げ作業を検討するようにしましょう。
庭の整地の費用と価格の相場は?庭の撤去・解体の費用と価格の相場は?
よくある砂利敷きの例と費用

庭でよくある砂利敷きの事例は以下の通りです。
●駐車場の砂利敷き

駐車場の砂利敷き費用では、駐車場の1台分〜5台分までの費用をご紹介します。
| 1台分 | 約39,000円〜52,000円 |
| 2台分 | 約78,000円〜104,000円 |
| 3台分 | 約117,000円〜156,000円 |
| 4台分 | 約156,000円〜208,000円 |
| 5台分 | 約195,000円〜260,000円 |
●カーポートの砂利敷き

カーポートの砂利敷き費用では、カーポートの1台分〜5台分までの費用をご紹介します。
| 1台分 | 約39,000円〜52,000円 |
| 2台分 | 約78,000円〜104,000円 |
| 3台分 | 約117,000円〜156,000円 |
| 4台分 | 約156,000円〜208,000円 |
| 5台分 | 約195,000円〜260,000円 |
●庭の犬走りの防犯砂利

庭の犬走りの防犯砂利の費用では、平均面積が10㎡〜50㎡あります。
| 10㎡ | 30,000円〜40,000円 |
| 20㎡ | 60,000円〜80,000円 |
| 30㎡ | 90,000円〜120,000円 |
| 40㎡ | 120,000円〜160,000円 |
| 50㎡ | 150,000円〜200,000円 |
おしゃれな砂利敷きと様々な建材の費用の事例

おしゃれな砂利敷きの施行の事例をご紹介します。
玄関前の石畳と砂利の費用相場

玄関ドアまでの通路のアプローチに石畳を設置する事で雨の日での水跳ねや転倒防止にもなります。
また、砂利と石畳の明るいトーンの調和が取れ明るい庭を演出してくれます。
砂利と石畳の組み合わせの費用は以下の通りとなります。
| 面積 | 費用相場 | 施行期間 |
|---|---|---|
| 10㎡ | 約13〜15万 | 約5〜6日 |
| 20㎡ | 約26〜30万 | 約8〜10日 |
| 30㎡ | 約39〜45万 | 約11〜15日 |
上記の費用では、組み合わせにする建材の面積の割合で費用が大きく異なります。例えば「砂利→石畳」の順に費用が大きくなります。
コンクリートと砂利の費用相場

基本的に目地の砂利は、コンクリートのヒビ割れ防止や水はけを良くする為にもなっており、砂利以外にも芝生やピンコロ石などを活用する場合もあります。
砂利とコンクリートの組み合わせの費用は以下の通りとなります。
| 面積 | 費用相場 | 施行期間 |
|---|---|---|
| 10㎡ | 約10〜15万 | 約5〜6日 |
| 20㎡ | 約20〜30万 | 約8〜10日 |
| 30㎡ | 約30〜45万 | 約11〜15日 |
「砂利→土間コンクリート」の順に費用が大きくなります。
芝生と砂利の費用相場

芝生と砂利があることで見た目もシックなデザインとなります。
また、2種類ある事で使い方の用途も異なり、芝生では、バーベーキューやピクニック、砂利敷きでは、防犯対策と活用方法は様々です。
砂利と芝生の組み合わせの費用は以下の通りとなります。
| 面積 | 費用相場 | 施工期間 |
|---|---|---|
| 10㎡ | 約10〜14万 | 約4〜5日 |
| 20㎡ | 約15〜21万 | 約7〜9日 |
| 30㎡ | 約30〜42万 | 約10〜14日 |
「砂利→芝生」の順に費用が大きくなります。
砂利敷きのリフォームの費用を安く抑えるポイント

費用を安くするコツですが、大抵のリフォームに共通するポイントの3つ「商品のみを購入」「自社施工業者」「DIYをする」をご紹介します。
砂利の本体のみを購入
ネットやホームセンターで安く本体商品のみを購入して、施工業者に依頼します。ただし、注意点として商品の持ち込みで施工してくれない業者もいます。また、施工はしてくれるがアフターサービスがなかったりする場合もあるので2点を注意して事前確認をしてから依頼をしましょう。
自社施工業者
手広くしている会社に依頼すると「下請け業者(自社施工業者)」に依頼することが多いのですが、この「下請け業者」へ直接依頼することで中間マージンをカットでき約1割以上、安くなることがザラにあります。
DIYをする
自分で施工することで半値ほどの費用に抑えることができます。ただし、リスクがありDIYでする場合は時間も労力もかかり、失敗した時は金銭的負担が大きく全て自己責任となります。リスクも承知の上で行いましょう。
庭や玄関アプローチの砂利敷きのDIYの費用はどのくらい?

自分で庭や玄関アプローチの砂利敷きのDIYをできるならやりたい方も多いと思いますが、DIYをするにしても、まずは、ホームセンターやコーナン、コメリ、カインズホーム等で材料を揃えないといけません。しかし、実際は材料を購入した金額とプロの砂利を敷く施工の金額との差はどのくらいあるのかも知りたいですよね。まずは、材料を揃える金額はいくらになるかを見ていきましょう。
DIYで砂利の敷くの為の材料の費用
砂利を敷くには防草シートと砂利の材料価格のみとなります。こちらはネットでも売られています。

防草シート
価格:約3,500円

砂利
価格:約2,300円
砂利の材料の費用
10㎡の面積をDIYで砂利を敷くとなると約26,500円で購入ができます。
| 砂利の材料費用 | 約26,500円 |
DIYとプロの費用を比較
| DIYで砂利を敷く場合の費用 | 約26,500円 |
| プロが砂利を敷く場合の費用 | 約30,000円〜40,000円 |
上記を見るとプロよりもDIYの場合の費用が約3千円以上の差がでます。これならばDIYで設置しても良いかもしれません。
砂利のビフォーアフター施工事例【画像・費用】

砂利のビフォーアフター施工事例【画像・費用】を一部以下でご紹介します。
砂利敷きの業者の選ぶポイントは?どこに頼むべき?

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
業者にも得意不得意があるので得意でない仕事を依頼した場合、納得のいく仕上がりにしてもらえなかったり、工事も雑な仕上がりの場合があります。また、専門業者でない会社に依頼すると下請けに出す会社もおり、中間マージンを上乗せするので費用が嵩む、何かあっても丸投げなので責任を取ってもらえないという事態になる場合もあります。
| 特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
|---|---|---|---|
| ハウスメーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん |
| 家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
| ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
| 建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
| 工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
| リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
| 砂利業者(特化した専門業者) | 砂利をメインに工事をしているので安心で安価。 | なし | — |
※専門業者は、単体でする工事という場合に限り、大規模工事の場合はメンテナンスがしっかりしたハウスメーカーなどがおすすめです。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
ホームセンターの砂利敷き工事は安い?

庭まわりの雑草対策や防犯対策として、「砂利敷きをホームセンターで依頼したら安いのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。
確かに、ホームセンターは店舗で気軽に相談できる反面、実際の費用や施工内容の違いが気になるところです。
今回は、カインズホーム・コメリ・コーナン・ロイヤルホームセンター・ビバホームという主要ホームセンター5社の砂利敷き工事に関する情報をもとに、費用相場やサービスの特徴を比較しながら、失敗しない依頼のポイントもご紹介します。
ホームセンター別|砂利敷き工事の費用と特徴
| ホームセンター | 参考費用(税込) | 主な内容 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| カインズホーム | 約59,800円〜75,000円(10㎡) | 防草シート+砂利敷き | オリジナル建材あり、小工事も丁寧対応 |
| コメリ | 約12,000円〜68,000円(10㎡) | 防草シート+砂利敷き | 施工実績豊富、リフォームローン対応 |
| コーナン | 約21,000円〜約82,000円(10㎡) | 防草シート+砂利敷き | 即日施工可、支払い手段が多様 |
| ロイヤルホームセンター | 要見積もり | 要問い合わせ | 大和ハウスグループ、標準価格基準 |
| ビバホーム | 要見積もり | 要問い合わせ | リクシル系建材中心、価格は高め傾向 |
※費用には幅があり、その差は使用する砂利の種類や施工方法によって生じます。正確な金額を把握するためには、必ず各ホームセンターで見積もりを依頼するようにしましょう。
カインズリフォーム|明朗価格で頼みやすい
カインズでは、防草シート+砂利敷き工事の定額プランが用意されており、施工面積10㎡で約59,800円〜75,000円(税込)の事例もあります。使用する砂利は自社オリジナルの砕石や化粧砂利から選択可能。施工は提携業者が担当し、丁寧かつ迅速な対応が評価されています。
対応エリア:全国(北海道・沖縄・一部離島を除く)
問い合わせ:0120-88-5279(本部:埼玉県本庄市)
コメリリフォーム|実績豊富で費用バランスも良好
コメリでは、白玉砂利や砕石を使った砂利敷き工事を展開しており、10㎡あたり約12,000円〜68,000円(税込)の例もあります。全国1,200店舗以上のネットワークを活かし、地方エリアでも対応可能。リフォームローンに対応している点も安心材料です。
対応エリア:全国(沖縄・一部地域を除く)
問い合わせ:0120-188-560(本社:新潟県新潟市)
コーナンリフォーム|高意匠砂利にも対応
コーナンでは、黒玉砂利や白川砂利など装飾性のある砂利の取り扱いも豊富。10㎡の施工で約21,000円〜82,000円(税込)の事例があり、当日工事が可能な地域も。電子マネー・クレジット・ローンなど支払い方法も多様です。
対応エリア:全国(地域により異なる)
問い合わせ:0120-001-126(本社:大阪市淀川区)
ロイヤルホームセンター|高品質志向だが割高の傾向
ロイヤルホームセンターでは、大和ハウスグループの仕様に沿った建材・工事基準が用いられるため、品質は高い反面、価格は相場より高くなるケースが多いです。施工には事前見積もりが必要で、前払い制や調整に時間がかかる場合もあります。
対応エリア:関東・関西・中部を中心に一部地域
問い合わせ:0120-00-6186(ロイサポート)
ビバホーム|リクシル系製品中心で価格は高め
ビバホームでは、庭用リフォーム素材としてリクシル製建材や砂利を多数取り扱っていますが、価格は非公開で、事前調査後の見積もり対応が基本。メーカー製品の定価ベースに近いため、価格面では割安感はあまり期待できません。
対応エリア:全国(店舗により異なる)
問い合わせ:最寄りのビバホーム各店舗へ(公式サイトで検索可)
結論|ホームセンターは便利だが「最安」とは限らない
ホームセンターでの砂利敷き工事は、店舗相談のしやすさ・支払い方法の柔軟さ・一定の品質保証が魅力です。しかし、実際の価格は相場よりもやや高めになる傾向があるため、「安さ」を重視する方は注意が必要です。
特に、ロイヤルホームセンターやビバホームのように、メーカー直系または標準価格に近いホームセンターでは、割高な見積もりになることもあります。
砂利の種類や地面の状態、防草シートの有無などで数万円の価格差が出るケースも多く、複数社での相見積もりが重要です。費用だけでなく、「施工内容・使用材料・保証の有無」なども比較して、後悔のない選択をしましょう。
庭や玄関アプローチのオシャレな砂利敷きを安く激安・格安でするには?

庭や玄関アプローチのオシャレな砂利敷きを安く激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
砂利敷きの依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
砂利敷きを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で砂利敷きを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く砂利敷きできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、庭・ガーデニングリフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
より安価で依頼するには?
より安価で依頼するには、複数の業者から見積もりを取り比較することに加え、補助金や助成金を活用します。
一括見積もりサイトを利用すれば、Web上で情報を入力するだけで、無料で「助成金の確認」や「複数の業者の見積もり依頼」が可能です。自力で納得のいく業者を探すには時間と労力がかかるため、効率よく優良な業者を見つけるには、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えば、14万円の価格だと相見積もりと助成金を組み合わせることで7万円以上の金額がお得になる例もあります。
一括見積もりサイトでは、気になる専門業者を指定して依頼できるほか、クレジットカード決済に対応した業者も多数在籍しているのでポイ活もできる。さらに、助成金の確認だけでなく助成金対応の業者を見つけることも可能です。
また、一括見積もりサイトを利用すれば、各業者へのお断りもメール1通で完了するため、手軽に申し込めます。
主な特徴は以下の3点です。

独自の審査基準を通過した業者のみを紹介するため、安心して依頼が可能です。
(審査基準=年間実績・年間売上金額・保険加入状況)

直接交渉の手間を省きながらも、適正価格で質の高いサービスを受けられる仕組みを提供してくれます。

これまでに2割以上の補助金支給実績がある業者を中心に紹介するため、効率よく制度を活用できます。
以下は口コミです。
2025/10
値段をとにかく安く抑えたかったため、大手ハウスメーカーの積水やエディオンなどの家電量販店は選択肢から外し、専門3社から見積もりを取り比較しました。その結果、他社より約3割以上も安い価格で依頼することができました。
特に助かったのは、助成金対応の業者を紹介してもらえたことです。見積もりの段階では2番目に安い業者でしたが、助成金を活用することで、最終的に一番安いコストで工事を行うことができました。
比較検討の際には、助成金の活用可能性も確認することがとても大切だと感じました。ぜひおすすめです。
2025/08
一括見積もりサイトの利用には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみて本当に良かったと感じています。
特に便利だったのは、事前に調べていた3社の業者の口コミを一括見積もりサイトで確認できたこと、そして複数の見積もりを一度に手軽に取得できた点です。もし自分で1社ずつ見積もりを依頼していたら、その手間を考えるだけで気が遠くなります。
さらに、お断りの連絡もサイトが代行してくれたので、余計な気を遣う必要がありませんでした。
結果的に、気になっていた業者から見積もりを取ることができ、納得のいく仕上がりと価格、さらには業者さんの対応や人柄にも大変満足しています。
2025/06
無理な営業がないという口コミと、見積もりを依頼すると特典が貰えるとのことで、一度相談してみることにしました。
工事のメリットデメリットを詳しく説明してくれ、納得できる形で見積もりを取ることができました。また、複数の業者を比較することで予算内で希望通りの工事が可能になりました。
相談はあまり長時間かからず、特典も受け取ることもできました。さらに、しつこい営業や電話もなく、家族全員が満足しています。
忙しい日々の中で、複数の業者を一つひとつ比較するのは大変。一括見積もりサイトなら、簡単な入力だけで複数業者からの提案を一度に受け取ることができます。
費用を比較して、よりお得な選択をしたい方
同じ内容の依頼でも、業者によって費用が異なることがあります。一括見積もりで価格を比較し、納得のいく選択をしましょう。
信頼できる業者に依頼したい方
登録されている業者は事前審査を通過した信頼できるプロばかり。初めての依頼でも安心してご利用いただけます。
複数の提案から、自分に合ったプランを選びたい方
業者ごとに得意分野や提案内容が異なるため、最適なプランが見つかります。じっくり比較して、自分の希望に合ったプランを選べます。
短期間で依頼を完了させたい方
業者探しにかかる時間を短縮し、すぐに依頼を進められるのが一括見積もりサイトの魅力です。

補助金を使えば、自己負担をグッと抑えられます。
ただし、
どれも条件がややこしく、補助金がもらえるのかどうか、判断するのが難しいです。

一括見積もりサイトでは、3つの項目を選択・入力するだけで補助金の診断が行えます。

ただし、助成金や補助金はいつでも申請できるわけではなく、年度ごとに予算が決められており、上限に達すると受付が終了します。
自分で申請することも可能ですが、工事着工前に自治体へ申請し、工事完了後には報告書を提出する必要があります。
さらに、専門用語の多い書類を作成しなければならず、ハードルが高いため、自力での申請は大変です。
また、助成金の申請に対応している業者を探すのも一苦労です。
一括見積もりサイトを利用すれば、無料で助成金の申請手続きをサポートしてもらえたり、不明点についても無料相談が可能です。
まずは一度、自分が補助金の対象になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?




『全てがわかる!』
庭・ガーデニングリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:庭・ガーデンニングをリフォームする費用と価格と相場は?


















ハウミル提供
























