アパート経営を法人化するメリット・デメリット

アパート経営は個人でも行えますが、規模が大きくなってきた場合や節税を強化したい場合には「法人化」という選択肢が出てきます。法人化にはさまざまな利点がある一方で、負担となる面も存在します。そのため、メリットとデメリットの両方を理解し、自分の経営規模やライフプランに合った判断をすることが重要です。ここでは、アパート経営の法人化について詳しく解説します。
アパート経営を法人化するメリット
アパート経営は個人でも始められますが、規模が大きくなるにつれて税金や相続、資金管理といった面で「法人化」のメリットが目立つようになります。法人化することで経費計上の範囲が広がり、節税効果や相続対策としても有効に働きます。一方で、法人化には設立や運営にかかるコストが発生するため、どの段階で法人化を検討するかが重要なポイントです。ここでは、アパート経営を法人化することで得られる代表的なメリットについて解説します。
税金対策ができる
法人化の大きなメリットのひとつは、経費として計上できる範囲が広がることです。個人経営の場合は経費にできる範囲が限定されていますが、法人にすることで医療保険や定期保険、さらには車両や通信費なども経費として認められるケースがあります。その結果、課税所得を圧縮し、税負担を軽減することが可能となります。
所得税・相続税の節税が可能
個人経営では収入が大きくなるほど累進課税により所得税率が上がりますが、法人化することで役員報酬という形で所得を分散させられます。例えば、アパート経営の所得が1,000万円ある場合、個人ではその全額に所得税がかかります。しかし法人にして役員報酬として分散すれば、法人所得をゼロに近づけ法人税を抑えることができます。さらに、家族を役員にして報酬を支給することで、相続時の資産集中を防ぎ、相続税の節税にもつながります。
アパート経営を法人化するデメリット
法人化は大きな節税効果や相続対策につながる一方で、費用や手間といった負担も伴います。特に、社会保険料の加入義務や設立・運営コストは個人事業のときにはなかった負担となるため、安易に法人化してしまうと想定外の出費で経営を圧迫する可能性もあります。ここでは、法人化にともなう注意点やデメリットについて具体的に見ていきましょう。
社会保険加入が必須になる
法人化すると社会保険の加入が義務化されます。従業員を雇用していなくても、役員である自分や家族が加入対象となり、給与に対して約30%前後の社会保険料を負担する必要があります。これにより、法人化によって節税効果が出ても、社会保険料の負担で帳消しになるケースもあるため注意が必要です。
設立費用と運営費用がかかる
法人を設立するためには登記が必要であり、司法書士などに依頼すると10万円〜30万円程度の初期費用がかかります。また、法人は帳簿を作成して決算を行い、法人税の申告をしなければなりません。その際、税理士に依頼する場合は年間10万円以上の顧問料や申告手数料が発生します。個人事業に比べてランニングコストが高い点がデメリットです。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
アパート経営の法人化を検討するタイミングの目安
アパート経営は規模が小さいうちは個人事業として運営する方がシンプルですが、収入が増えると税負担や相続対策の観点から法人化のメリットが大きくなります。以下に、年間家賃収入ごとの目安と法人化の検討ポイントを示します。
【法人化の収入別シミュレーション表】
年間家賃収入 | 個人経営での特徴 | 法人化を検討する目安 | 解説 |
---|---|---|---|
〜500万円 | 所得税率が低く、必要経費も少額で済む | 法人化は不要 | 個人経営で十分。税務処理も簡単でランニングコストが低い。 |
500万〜800万円 | 所得税率が上がり始める(20%〜23%) | ケースによっては法人化を検討 | 節税効果は限定的だが、将来的に規模拡大を考えるなら法人設立を準備しても良い。 |
800万〜1,000万円 | 所得税率が高くなる(23%〜33%) | 法人化を積極的に検討 | 役員報酬で所得を分散させることで節税効果が大きくなる段階。 |
1,000万〜2,000万円 | 高額所得者層に入り税負担が重い(33%〜45%) | 法人化のメリット大 | 所得分散・相続対策・融資の信用力向上など法人化による恩恵が明確に出やすい。 |
2,000万円以上 | 個人では最高税率45%が課税される | 法人化は必須レベル | 節税だけでなく、事業承継や資産管理会社としての機能が不可欠となる。 |
年間500万円以下は個人経営で十分
年間家賃収入が500万円以下の規模であれば、所得税率はまだ低く、税負担の大きな上昇は見られません。法人化した場合、登記費用や税理士への依頼費用、さらには社会保険料の負担が新たに発生するため、節税効果よりも出費の方が上回るケースがほとんどです。この段階では法人化の必要性は低く、個人経営のまま続ける方が合理的です。帳簿管理や確定申告も比較的シンプルで、ランニングコストも抑えられるため、小規模経営には個人形態が適しています。
年間800万円を超えると節税効果が見え始める
収入が800万円を超えると、所得税率が23%〜33%へと上がり、税金の負担感が一気に増してきます。このあたりから法人化の効果が表れやすくなります。法人化することで役員報酬を家族に分散すれば、課税所得を抑えることが可能となり、実際の手取りが増える場合があります。また、法人経営に切り替えることで、金融機関から見た事業の信頼性も高まり、将来的に規模拡大を目指す場合にはプラスに働きます。まだ必須の段階ではありませんが、今後の発展を見据えた法人化の検討が現実的になってくる収入水準です。
年間1,000万円を超えたら本格的に法人化を検討
収入が1,000万円を超えると、いわゆる高額所得者層に入り、個人事業として続けると税負担が非常に大きくなります。この段階では法人化のメリットが明確になり、節税効果だけでなく、資金調達や相続対策にも有利になります。法人は金融機関からの融資を受けやすく、今後さらに物件数を増やしたい場合に信用力を高めてくれるのが大きな利点です。また、家族を役員にして報酬を分散すれば相続資産を抑えられるため、将来の相続税対策にも直結します。収益規模が大きくなるほど「法人化しないリスク」が増すため、このタイミングを境に本格的に法人化を検討するのが賢明です。
年間2,000万円以上なら法人化は必須レベル
年間家賃収入が2,000万円を超える場合、個人事業として経営を続けるメリットはほとんどありません。最高税率45%が課税され、税金による負担は非常に重くなります。ここまで規模が大きくなったら、法人化は「選択肢」ではなく「必須」と言える段階です。法人化すれば節税はもちろん、資産管理法人を活用して事業承継や資産分散を行うことができます。特に世代交代を見据えた場合、法人化によって財産をスムーズに移転でき、相続トラブルの回避や税負担の軽減にもつながります。大規模経営を持続的に行うためには、法人化が基本戦略となります。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
アパート経営で最大収益を得るには?

アパート経営で最大収益を上げる際に最も大事なポイントが、建築価格や初期費用を安く抑えることや土地の立地条件から建築をプランしてくれる業者選びで経営の成功が左右します。
また、業者によってプランが様々で数社から資料プランを請求するのがポイントです。
資料プランを依頼できる業者は、ハウスメーカー・不動産屋など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
資料プランとは?
資料プランとは、数社からプランを取り、価格や費用、収益を比較検討することを意味します。
土地活用で成功するには、数社からの資料のプラン請求が重要となりますが、プラン請求を自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、失敗してしまうことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括資料請求無料サービスを利用することです。
一括資料請求無料サービスで収益最大化ができる優良会社を探す!
一括資料請求無料サービスとは、土地活用を得意としている優良会社のプランを代理で複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心してプランや会社を比較検討することができます。
『全てがわかる!』
アパート経営に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:土地活用でアパート経営の全てがわかる!