サッシを木製からアルミに交換するリフォームの費用と価格の相場は?

木製サッシからアルミサッシへの交換は、住まいの快適性や耐久性を大きく向上させる人気のリフォームです。木製サッシは自然素材ならではの温もりや断熱性に優れていますが、定期的な塗装や防腐処理が欠かせず、メンテナンスの負担が大きいのが難点です。一方でアルミサッシは、耐久性・耐候性に優れ、ほとんどメンテナンスを必要としないため、長期的なコストパフォーマンスに優れています。リフォーム費用は 1窓あたり約10万円〜76万円 が相場で、施工方法や窓の種類によって大きく変動します。本記事では、工法ごとの費用内訳や補助金活用のポイント、さらに依頼先選びで失敗しないためのコツまで徹底解説していきます。

  • 最終更新日:2025年8月17日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      サッシを木製からアルミに交換するリフォームの費用の相場

      コンシェルジュ

      本体価格+施工費用=
      100,000円〜760,000円

      サッシを木製からアルミに交換するリフォームの費用の相場ですが、「本体価格の費用」「施工の費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      窓・玄関リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      木製サッシからアルミサッシへ交換するリフォームの基礎知識|メリット・補助金

      アルミサッシ

      住宅のリフォームで「窓のサッシを木製からアルミに変更したい」と考える方は少なくありません。木製サッシは自然素材ならではの温もりと高い断熱性能が魅力ですが、定期的なメンテナンスが欠かせないというデメリットがあります。一方、アルミサッシは耐久性やメンテナンス性に優れており、近年のリフォームでは多く選ばれている素材です。ここでは、木製サッシからアルミサッシへ交換するメリット・デメリット、そして利用できる補助金制度について詳しく解説します。

      木製サッシからアルミサッシに交換するメリット

      まず大きな魅力は メンテナンス性の高さです。木製サッシは塗装や防腐処理を定期的に行わなければ劣化が進行してしまいますが、アルミサッシは耐久性に優れ、基本的にメンテナンスの必要がほとんどありません。また、 コスト面でも有利で、木製サッシに比べて製造コストが低いため、交換や新規設置にかかる費用を抑えられます。

      さらに、アルミは湿気や紫外線に強いため耐久性・耐候性が高く、腐食や変形が起こりにくい点も安心です。結露の心配も少なく、長期間安定した性能を維持できます。デザイン面においても、カラー展開や形状のバリエーションが豊富で、モダン住宅やマンションリフォームに適しています。

      アルミサッシに変更するデメリット

      一方で、アルミサッシには弱点もあります。最大のデメリットは断熱性能が木製サッシより劣ることです。アルミは熱を伝えやすい金属であるため、単体のアルミサッシでは冬場に冷気を室内へ伝えやすく、結露が発生しやすい傾向があります。

      また、デザイン性の面では木製サッシのような高級感や自然素材の温もりを再現することは難しく、素材感の面で物足りなさを感じる人もいます。結露リスクを軽減するには「樹脂との複合サッシ」を選ぶ必要がありますが、その場合はコストが上がる点も考慮すべきでしょう。

      【木製サッシとアルミサッシの違い】

      以下の表は、木製サッシとアルミサッシの違いを整理したものです。

      項目木製サッシアルミサッシ(変更後)
      断熱性能高い(外気を遮断しやすい)単体では低い(複合サッシなら改善可能)
      耐久性・耐候性湿気・紫外線に弱く劣化しやすい腐食・変形に強く耐久性が高い
      メンテナンス定期的な塗装や防腐処理が必要ほぼ不要
      デザイン性高級感や温もりがあるシンプルでカラー展開豊富だが木の質感はない
      費用高額(特注も多い)比較的安価
      結露少なめ発生しやすい(樹脂複合タイプなら軽減)

      この比較からわかるように、耐久性やコストを重視するならアルミサッシ、デザイン性や断熱性を優先するなら木製サッシが向いているといえます。

      アルミサッシリフォームで活用できる補助金制度

      アルミサッシへのリフォームは、省エネ性能を高める工事に該当する場合が多く、国や自治体の補助金制度を利用できるケースがあります。代表的な制度を3つご紹介します。

      既存住宅における断熱リフォーム支援事業(環境省)
      マンションの省エネ化を目的とした補助金制度で、所有者や管理組合が対象となります。高性能建材を使用する必要があり、工事費用の3分の1以内、1戸あたり上限15万円まで補助されます。

      こどもみらい住宅支援事業(国土交通省)
      子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした制度で、工事請負契約を結んだうえでリフォームを行う必要があります。補助額は通常30万円が上限ですが、対象世帯であれば45万円まで引き上げられます。

      長期優良住宅化リフォーム推進事業(国土交通省)
      住宅の耐震性・耐久性・省エネ性能を高めるリフォームを支援する制度です。

      ・評価基準型:最大100万円
      ・認定長期優良住宅型:最大200万円
      ・高度省エネルギー型:最大250万円

      さらに、三世代同居リフォームの場合は最大50万円が加算される場合があります。

      栗林暁監修者のコメント
      木製サッシからアルミサッシへの交換は、 コスト・耐久性・メンテナンス性 を重視する人にとって非常に有効な選択肢です。一方で、断熱性能や質感では木製に劣るため、デザイン性や快適性をどこまで重視するかが判断のポイントとなります。

      また、リフォームにあたっては補助金制度を上手に活用することで、費用を数十万円単位で抑えられる可能性があります。リフォームを検討する際は、性能・費用・補助金の3つを総合的に比較し、最適なプランを選ぶことが重要です。
      窓・玄関リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      木製サッシからアルミサッシに交換するリフォーム費用と内訳

      アルミサッシ

      窓のリフォームは、住まいの快適性や省エネ性を大きく左右する重要な工事のひとつです。その中でも「木製サッシからアルミサッシへの交換」は、耐久性やメンテナンス性を重視する方に多く選ばれています。ただし、工法の違いや窓の種類によって費用に大きな差が出るため、事前に相場を理解しておくことが大切です。ここでは、アルミサッシ交換リフォームの費用と施工方法について詳しく解説します。

      木製からアルミサッシへの交換費用の基本構成

      木製サッシをアルミサッシに交換する場合の費用は、大きく分けて 「本体価格」+「施工費用」 で構成されます。

      本体価格約80,000円〜600,000円
      (窓のサイズ・形状・性能によって大きく変動します。掃き出し窓など大型タイプは高額になり、小窓やFIX窓は比較的安価です。)

      施工費用約15,000円〜160,000円
      (施工方法が「はつり工法」か「カバー工法」かで費用が大きく変わります。)

      つまり、1窓あたりの総額は95,000円〜760,000円程度が目安となります。

      施工方法別の費用と特徴

      項目はつり工法カバー工法
      工事内容既存枠を撤去し新設既存枠の上から被せる
      工期半日〜1日2〜3時間
      費用高め(80,000円〜160,000円程度)安価(15,000円〜40,000円程度)
      デザイン自由度高い(サイズ変更可能)低め(枠の大きさに制約あり)
      メリット仕上がりが新築同様、耐久性◎工期短縮・費用が安い
      デメリット工程が多く費用が高い開口部がやや狭くなる、枠が劣化していると施工不可

      ●はつり工法

      「はつり工法」とは、既存の窓枠やガラスをすべて撤去し、新しくアルミサッシを取り付ける施工方法です。
      窓のサイズを変更したい場合や、木製枠が劣化している場合に採用されます。既存の枠ごと取り外すため工事の自由度が高く、仕上がりも新築同様になります。

      ただし、解体や補修を伴うため工程が多く、工期は半日〜1日程度、費用も高めになるのが特徴です。

      【はつり工法の費用目安】

      窓の種類サイズ(例)施行のみの費用
      掃き出し窓170cm × 180cm約120,000円〜160,000円
      腰高窓170cm × 120cm約100,000円〜140,000円
      小窓70cm × 90cm約80,000円〜120,000円

      ※施工費用には、サッシ周りの補修、撤去処分費、さらに内装・外装の仕上げ補修まで含まれるのが一般的です。

      栗林暁監修者のコメント
      「窓のサイズを大きくしたい」「デザインを大幅に変更したい」という場合には、はつり工法がおすすめです。

      ●カバー工法

      「カバー工法」は、既存の木製サッシ枠を残したまま、その上に新しいアルミサッシを被せる方法です。既存枠を撤去しないため、工期はわずか2〜3時間程度と短く、費用も安く抑えられます。

      一方で、既存枠の状態が悪い場合には施工できないケースがある点や、枠を覆う分だけ窓の開口部がやや狭くなるというデメリットがあります。

      【カバー工法の費用目安】

      窓の種類サイズ(例)施行のみの費用
      掃き出し窓170cm × 180cm約25,000円〜40,000円
      腰高窓170cm × 120cm約20,000円〜30,000円
      小窓70cm × 90cm約15,000円〜20,000円
      栗林暁監修者のコメント
      「費用を抑えたい」「短工期で交換したい」という場合にはカバー工法が最適です。

      木製サッシからアルミサッシへの交換は、「はつり工法」と「カバー工法」で費用も工期も大きく異なります。

      耐久性・デザイン性を重視するなら「はつり工法」
      費用を抑えたい・スピーディに工事したいなら「カバー工法」

      といった選び方が目安になります。

      また、窓のサイズや性能によっても価格差が大きいため、実際のリフォームでは現場調査と見積もりを必ず確認し、自分の住まいに合った方法を選ぶことが重要です。

      窓・玄関リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      木製サッシからアルミサッシに交換するリフォーム業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが安い?

      マディオJ・M / アルミサッシ マディオP

      業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。

      特化した専門業者

      リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。

      一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。

      以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。

       特徴中間マージン発生率
      メーカー費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。約2割〜4割積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん
      ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ
      家電量販店家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。約1割〜4割エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機
      ホームセンター一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり約1割〜4割コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ
      建築事務所・設計事務所おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。約1割〜4割
      工務店大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。約1割〜2割
      リフォーム会社流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。約0.5割〜2割
      サッシ業者(特化した専門業者窓・サッシをメインに工事をしているので安心で安価。0%(直接依頼)地元の業者・個人業者など

      比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です

      リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法

      実績が豊富

      実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。

      アフターサービス

      アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。

      瑕疵保険加入会社

      瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。

      サッシを木製からアルミに交換するリフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      サッシを木製からアルミに交換するリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      サッシを木製からアルミに交換するリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      サッシを木製からアルミに交換するリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でサッシを木製からアルミに交換するリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安くサッシを木製からアルミに交換するリフォームをできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、窓リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      窓のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      窓のリフォームの費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: サッシを木製からアルミに交換するリフォームの費用と価格の相場は?
      現在のURL:https://refolean.com/%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%b7%e3%82%92%e6%9c%a8%e8%a3%bd%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%81%ab%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG