二世帯住宅の見積もりをローコストに抑えるには?

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が同じ建物で暮らすため、通常の一戸建て住宅よりも延床面積が広く、設備や水回りの数も増える傾向にあります。そのため、建築費用は一般住宅に比べて高額になりがちです。特に、共有部分と専用部分を分ける設計や、生活スタイルに合わせた間取りの工夫が必要となるため、想定以上に見積もりが膨らんでしまうケースも少なくありません。
しかし、設計の工夫や構造の選び方、さらにはローコスト住宅の仕組みをうまく取り入れることで、費用を抑えながらも快適な二世帯住宅を実現することは可能です。ここでは、二世帯住宅の建築で特に費用がかかる部分と、そのコストを削減するためのポイントを詳しく解説します。
二世帯住宅の工事で費用がかかる箇所
二世帯住宅は通常の住宅よりも大きな規模になるため、当然ながら建築費用も高額になります。建物の費用を大きく左右するのが「基礎工事」と「屋根工事」です。基礎は建物全体を支える重要な部分で、面積が広くなればなるほど資材も人件費も増加します。また、屋根は建物を雨風から守るために欠かせない要素であり、面積が広ければ広いほど工事費用が高くなります。
そのため、二世帯住宅を建てる際には、横に広げる設計よりも縦に積み上げる設計(2階建て・3階建て)の方が、基礎や屋根の面積を抑えられるため、コストを削減できる傾向にあります。
建物の構造によるコストの違い
住宅の構造形式も費用に直結します。木造住宅は坪単価が比較的安く、鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べて30万円〜60万円程度の差が生じることがあります。
木造住宅はかつて耐震性に不安を持たれることもありましたが、建築基準法の改正により耐震性能が大きく向上しています。そのため、コストを重視する場合には木造住宅を選ぶのが最も現実的です。ただし、耐久性や遮音性、防火性においては鉄骨や鉄筋コンクリートに優位性があるため、家族構成や将来設計を踏まえて選択する必要があります。
二世帯住宅をローコストで建てるための工夫
二世帯住宅をできるだけ予算内に収めるためには、ハウスメーカーが提案する「ローコスト住宅」の手法を取り入れることが効果的です。ローコスト住宅は、デザインや仕様をシンプルにすることで資材費や工事費を削減し、価格を抑えています。
1. 間取りをシンプルにする
部屋数を減らし、できるだけ壁を少なくすることで、資材費や施工にかかる人件費を削減できます。例えば、リビングを広く一体化させるプランは、壁の数を減らせると同時に開放感も得られるため人気があります。
2. 屋根の形を工夫する
屋根の形は建築費に大きな影響を与えます。総二階・三階のようなシンプルな四角形の建物に片流れ屋根を組み合わせることで、屋根面積を最小限に抑え、コストを削減することが可能です。一方で、複雑な形状の屋根や凹凸の多い間取りは材料も工事費も高くなるため注意が必要です。
【構造別・設計別のコスト比較】
項目 | 特徴 | 費用相場 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
木造住宅 | 木材を使用した在来工法・2×4工法 | 坪単価 約50万〜70万円 | コストが安い/施工期間が短い/耐震性も基準を満たす | 耐火性や遮音性は鉄骨・RCに劣る |
鉄骨造 | 鉄骨フレームを使用 | 坪単価 約70万〜90万円 | 強度・耐久性が高い/設計自由度が広い | 木造に比べてコストが高い |
RC造(鉄筋コンクリート造) | コンクリートを使用した重量構造 | 坪単価 約80万〜110万円 | 耐久性・遮音性・耐火性が抜群 | 建築費が最も高い/工期が長い |
総二階・片流れ屋根 | シンプルな形状の家 | 建築コストを大幅に抑えられる | 材料費・人工費用を削減できる/耐震性にも有利 | デザインの自由度は低い |
複雑な屋根・間取り | L字型・凹凸のあるデザイン | 費用増加 | 外観デザイン性が高い | 基礎・屋根面積が増えてコスト高 |
また、ハウスメーカーが提供するローコスト住宅の仕組みを取り入れれば、デザインを大きく犠牲にせずとも予算を抑えた二世帯住宅を実現できます。家族のライフスタイルや将来の暮らし方を考えながら、無理のない範囲でコストと機能性のバランスを取ることが大切です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
二世帯住宅をローコストに建てた成功事例
二世帯住宅は通常の住宅よりも規模が大きくなるため、建築費用が高額になりがちです。しかし、工夫次第で予算を抑えながらも快適な住まいを実現した事例も数多くあります。ここでは、間取りの工夫や構造の選択、ローコスト住宅の仕組みを活かして費用を抑えた成功事例をご紹介します。
事例①:木造2階建てのシンプル設計(東京都)
親世帯・子世帯が共に生活する二世帯住宅を、木造在来工法で建築したケースです。鉄筋コンクリート造も検討しましたが、コストを抑えるため木造を選択しました。
・間取りは総二階型とし、屋根を片流れにして施工コストを削減。
・水回り(キッチン・浴室)を1か所にまとめ、設備費用を最小限に。
・外観デザインはシンプルにし、内装に必要な部分だけアクセントを取り入れた。
建築費用は坪単価約55万円で、延床40坪の二世帯住宅を約2,200万円で実現。親世帯も使いやすいよう、玄関のみ共有としプライバシーを確保しました。
事例②:部分共有型で設備コスト削減(愛知県)
玄関とリビングを共有し、寝室とプライベート空間を分けた「部分共有型」の二世帯住宅です。
・設備をフルセットで2つ用意せず、キッチンと浴室を共有化。
・部屋数を最小限に抑え、広いLDKで家族が自然に集まれる設計。
・ハウスメーカーの規格住宅を活用し、設計料や資材費を削減。
坪単価は約60万円で、延床35坪を2,100万円で建築。二世帯のコミュニケーションを重視しつつ、ローコストを実現できました。
事例③:平屋+ロフトで縦長設計の代替(福岡県)
親世帯が1階中心で生活できるようにと平屋を希望しましたが、費用が高くなる懸念がありました。そこで、平屋にロフトを加えて延床面積を確保。
・平屋部分は木造+片流れ屋根で施工コストを削減。
・子世帯スペースをロフトに配置し、建築面積を抑えた。
・外構工事を最低限にし、将来的なDIYも視野に入れた。
坪単価約50万円で、延床30坪を1,500万円で建築。高齢の親世帯が安心して暮らせる平屋スタイルを実現しつつ、子世帯も快適に暮らせる空間となりました。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
二世帯住宅のローコスト設計で失敗しないための注意点
二世帯住宅をローコストで建てる工夫は有効ですが、コスト削減を意識しすぎると、住み始めてから「もっとこうすればよかった」と後悔するケースも少なくありません。特に二世帯住宅は家族構成や将来のライフスタイルに影響されやすいため、短期的な費用だけでなく長期的な住みやすさや維持費も考慮することが大切です。ここでは、ローコスト設計で陥りやすい失敗と、その回避方法を解説します。
注意点 | 起こりやすい問題 | 回避策 |
---|---|---|
設備を削りすぎる | キッチンや水回りの利用で不便が生じる | 共有と専用をバランスよく配置する |
安価な建材の使用 | 修繕・交換で将来的に高額になる | 耐久性が必要な部分は良質な材料を選ぶ |
間取りを詰め込みすぎる | 部屋が狭く、暮らしにくい | リビングを広く確保し、個室は最小限に |
将来のライフスタイルを無視 | 親世帯の介護や子世帯の独立で再工事が必要 | 可変性のある間取り・バリアフリー対応を検討 |
1. 設備を削りすぎて不便になる
水回りやキッチンを一つにまとめると大幅なコスト削減になりますが、生活リズムが違う世帯では「使いたいときに使えない」という不便さが生じます。特に朝や夜の使用時間が重なる家庭では、ストレスの原因になることも。
最低限の共有設備はバランスを見極め、キッチンや洗面台を簡易的に追加する方法も検討しましょう。
2. 安価な建材でメンテナンス費がかさむ
初期費用を抑えるために安価な建材を使うと、数年後にメンテナンスや交換が必要になり、結果的に高くつくことがあります。
床材や屋根材など、耐久性が求められる部分には、初期投資を惜しまない方が長期的にコストダウンにつながります。
3. 間取りを詰め込みすぎて狭く感じる
部屋数を多く設けすぎると、一つ一つの空間が狭くなり、住み心地が悪化します。ローコスト化のために「壁を減らす」工夫は有効ですが、逆に増やすと材料費も上がり、暮らしにくさも出てしまいます。
家族が多く集まるリビングやダイニングを広く確保し、個室は必要最低限にとどめましょう。
4. 将来のライフスタイルを考えていない
二世帯住宅は親世帯の高齢化や子世帯の独立など、家族構成の変化が避けられません。設計段階でこれを考慮していないと、リフォーム費用が余計にかかってしまいます。
将来的に仕切りを追加できる間取りや、バリアフリー対応の設計を検討しておくと安心です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
二世帯住宅の見積もりを予算オーバーしないように抑えるには?

二世帯住宅の見積もりで予算オーバーしないように抑えるには、相見積もりを取り、ハウスメーカーや工務店の見積もりを比較することです。
二世帯住宅を依頼できる会社は、ハウスメーカー・工務店・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
二世帯住宅を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で二世帯住宅を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く二世帯住宅をできる優良会社を探す!
一括見積もり無料サービスとは、二世帯住宅を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
二世帯住宅の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:二世帯住宅の費用と価格の相場は?