二世帯住宅における騒音トラブルと防音対策

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が同じ建物で暮らすことで、経済的な負担を分け合い、安心感を得られるという大きなメリットがあります。しかし一方で、生活リズムの違いや生活音の問題が原因でトラブルにつながることも少なくありません。その中でも「騒音問題」は、非常に多くの家庭が直面する悩みです。
ここでは、二世帯住宅における騒音トラブルの原因と具体的な防音対策、リフォーム費用の相場、さらには生活ルールによる解決方法まで幅広く解説します。
二世帯住宅で起こりやすい騒音トラブル事例
二世帯住宅では「生活音が想像以上に気になる」という声が多く寄せられています。特に以下のような事例は典型的です。
上階の子どもが走る・飛び跳ねる音は階下にダイレクトに響きます。親世帯は年齢的に静かな暮らしを望む一方、子世帯は子育てで賑やかになりがちです。
扉や引き戸の開閉音
夜中のトイレや早朝の外出などで扉を閉める音が響き、睡眠の妨げになるケースが多いです。特に木造住宅は音の伝わりが大きいため注意が必要です。
水回りの音(トイレ・浴室・キッチン)
排水音や水を流す音は夜間になると想像以上に気になりやすく、上下階で生活リズムが異なる場合に大きなトラブルにつながります。
家電やテレビの音
壁や床を通じてテレビの音や掃除機の音が響く場合があります。特に夜間や早朝は「ちょっとした音」でもストレスの原因になります。
騒音トラブルを防ぐための防音対策
階下への騒音と防音対策
二世帯住宅で最も多いトラブルは、上階から下階に響く「足音」や「生活音」です。特に小さなお子さんがいる家庭では、走り回る音や飛び跳ねる音が下階に大きく響きやすく、日常的なストレスにつながります。
対策方法としては以下のようなものがあります。
・遮音フローリングを施工する
・リフォームではカーペットを敷くだけでも効果あり
特に遮音フローリングは、歩行音の伝わりを抑える特殊構造を採用しており、新築時だけでなくリフォームでも人気の高い対策です。
扉の開閉音と防音対策
扉の開閉音は、夜間の静かな時間帯に特に気になる騒音です。トイレや寝室の扉を閉める音で目が覚めてしまうケースは珍しくありません。
効果的な対策としては、以下が挙げられます。
・引き戸を「静音レール」に変更
・簡易的にはクッションテープを貼り付けて衝撃音を軽減
比較的低コストかつ短時間で改善できるため、DIYリフォームとしても取り入れやすいのが特徴です。
水回りの音と防音対策
水回りの騒音も二世帯住宅でよく挙げられる問題です。特に夜間のトイレ使用や浴室での水の流れる音は、睡眠の妨げとなりやすいです。
主な対策には以下の方法があります。
・節水型トイレにリフォームし、流水音を抑える
・トイレや浴室の壁に防音材を追加
これらの方法は、新築時の計画に取り入れることで効果を最大限発揮できますが、既存住宅でもリフォームで改善可能です。
防音リフォームの費用相場
防音対策は種類によって費用が大きく異なります。以下に代表的なリフォーム費用の目安をまとめました。
| 防音対策の種類 | 費用相場 | 工事期間 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 遮音フローリングへの張り替え | 約8,000〜15,000円/㎡ | 3日〜1週間 | 足音を大幅に軽減。デザイン性も豊富。 |
| 遮音シート+フローリング施工 | 約6,000〜12,000円/㎡ | 3日〜1週間 | 下階への騒音を抑制。新築時におすすめ。 |
| ドアクローザーの取り付け | 約5,000〜20,000円/箇所 | 半日 | 手軽にドア音を軽減。DIYも可能。 |
| 静音レール付き引き戸に交換 | 約30,000〜80,000円/箇所 | 1〜2日 | 引き戸の騒音を軽減。デザインも一新。 |
| 配管の防音リフォーム | 約100,000〜300,000円 | 1週間前後 | 水流音を抑制。新築・大規模リフォームで導入されやすい。 |
| 節水トイレ交換 | 約100,000〜250,000円 | 1〜2日 | 流水音軽減と水道代節約の両立。 |
防音効果の比較
防音対策は「どの程度音を軽減できるか」という効果面も重要です。以下に代表的な防音対策の効果をまとめました。
| 防音対策 | 防音効果の目安 | コメント |
|---|---|---|
| 遮音フローリング | 約20〜30dB減少 | 足音が「ドスドス」から「トントン」程度に軽減される。 |
| 遮音シート | 約15〜25dB減少 | 下階への生活音がかなり抑えられる。 |
| ドアクローザー | 約10〜15dB減少 | 夜間の睡眠妨害を大幅に減らせる。 |
| 静音レール引き戸 | 約10〜15dB減少 | 摩擦音や衝撃音が軽減される。 |
| 静音配管 | 約20dB減少 | 水の流れる音がほとんど気にならないレベルに。 |
| 節水トイレ | 約5〜10dB減少 | 流水音が「ゴーッ」から「サーッ」へ変化。 |
防音以外の生活ルールによる解決策
防音工事だけでは解決できないケースもあります。その場合は、家族間で生活ルールを決めることでトラブルを防ぐことが可能です。
夜22時以降や早朝6時以前は大きな音を立てないようにするなど、生活リズムをすり合わせることが大切です。
共有スペースの使い方を決める
玄関や廊下、洗面所などの共用部分は使用時間や掃除のルールを取り決めることで摩擦を減らせます。
家具や家電の配置を工夫する
壁際に大きな家具を置くことで遮音効果が期待できます。テレビや洗濯機などの音が出やすい家電は壁から少し離して設置するのも効果的です。
家族間の定期的な話し合い
不満や気になる点を溜め込まず、定期的に話し合うことでトラブルの早期解決につながります。
特に「防音リフォーム × 家族間ルール」の両輪で対策を進めることが、快適で長く住み続けられる二世帯住宅の秘訣といえるでしょう。
間取りタイプ別におすすめの防音リフォームと費用例
二世帯住宅は間取りタイプごとに騒音のリスクが異なるため、防音リフォームの優先度や工事内容も変わってきます。ここでは、「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の3タイプ別に、効果的な防音リフォーム例と費用相場をご紹介します。
完全同居型におすすめの防音リフォーム
完全同居型は生活空間をすべて共有するため、最も騒音リスクが高い間取りです。そのため、生活音を抑える工事が重要になります。
→ 費用:約8,000〜15,000円/㎡
→ 足音や生活音を軽減。特に子どもの足音対策に効果的。
防音ドア・ドアクローザーの設置
→ 費用:約30,000〜80,000円/箇所
→ ドアの開閉音を抑えて睡眠の妨害を防ぐ。
防音カーテン・吸音パネルの導入
→ 費用:約10,000〜30,000円程度
→ 手軽に騒音を軽減。DIYでも可能。
ポイント
完全同居型では「お互いの生活リズムの違い」を吸収する工夫が必要。床と扉に重点的に投資すると効果が高いです。
部分共有型におすすめの防音リフォーム
部分共有型は玄関や廊下などの限られた空間を共有するスタイルです。そのため、共用部分での音をいかに抑えるかが大切です。
→ 費用:約50,000〜150,000円(施工範囲による)
→ 出入り音や話し声を抑える。
階段にカーペットや防音材を施工
→ 費用:約3,000〜6,000円/段
→ 足音が直接響かないため、上下階のトラブル軽減に効果的。
共用ドアに静音仕様を導入
→ 費用:約50,000〜100,000円/箇所
→ 出入りの音が大幅に軽減される。
ポイント
部分共有型は、生活空間が分かれている分、トラブルは限定的。共用部分だけ重点的に防音するのがコスト効率の良い対策です。
完全分離型におすすめの防音リフォーム
完全分離型は最もプライバシーを確保しやすい間取りですが、上下階に分かれている場合は床や水回りの音が伝わる問題が残ります。
→ 費用:約6,000〜12,000円/㎡
→ 上下階での足音・振動を吸収。
静音配管への交換
→ 費用:約100,000〜300,000円
→ トイレや浴室の排水音を軽減。
水回りの位置変更・防音壁施工
→ 費用:約200,000〜500,000円
→ 上下階で水回りを重ねない配置にすることで音が伝わりにくくなる。
ポイント
完全分離型はもともと騒音トラブルが少ないため、「上下階の音」や「水回り音」に絞ったピンポイントのリフォームが効果的です。
・完全同居型 → 床と扉の防音が必須
・部分共有型 → 共用部分の重点対策が効果的
・完全分離型 → 上下階や水回り音へのピンポイント対策
自分の二世帯住宅のタイプに合ったリフォームを行うことで、コストを抑えながらも最大の効果を得ることが可能です。
二世帯住宅の防音リフォームに使える補助金・助成金制度【成功事例付き】
●子育てグリーン住宅支援事業(住宅省エネ2025キャンペーン)
省エネ性能向上を目的としたリフォームに対して補助金が支給される制度です。
二重窓や防音効果を持つ断熱サッシの設置は「断熱改修」として対象になりやすく、騒音軽減にもつながります。
・補助額:最大60万円/戸
・ポイント:窓・開口部のリフォームが対象で、防音と省エネの両立が可能。
●先進的窓リノベ2025事業
既存住宅の窓やドアを高性能な断熱製品に交換する工事に対して補助金が出る制度です。
登録された防音性能付きの窓やサッシを導入すれば、防音+断熱改修の両方で効果を得られます。
・補助額:最大200万円/戸
・ポイント:窓やドアの改修は補助対象になりやすく、二世帯住宅の騒音対策にも直結。
●長期優良住宅化リフォーム推進事業
既存住宅の性能を全般的に向上させるリフォームを支援する制度です。
防音材を使った床・壁の改修や静音配管工事は「性能向上リフォーム」として対象になりやすく、三世代同居対応改修では加算もあります。
・補助額:最大160万円/戸(+加算あり)
・ポイント:上下階の騒音や水回りの音に対応する大規模リフォームで活用しやすい。
補助金・助成金は「実際にどのように使えるのか」が気になるところです。
ここでは、二世帯住宅のリフォームにおいて防音対策に補助金を利用した事例を3つご紹介します。
事例①:完全同居型での窓改修(東京都・子育て世帯)
背景
親世帯と子世帯が同じキッチンとリビングを共有する完全同居型の二世帯住宅。外部からの騒音に加え、内部の生活音も響きやすい環境で、お互いの睡眠や在宅ワークに支障が出ていました。
工事内容
・防音+断熱効果のある二重窓(内窓)を導入
・LDKと寝室に計6か所設置
補助金活用
・「先進的窓リノベ2025事業」を利用
・補助額:約40万円
効果
・夜間の外部騒音が大幅に減少
・子世帯が深夜にテレビを見ても親世帯にほとんど音が伝わらなくなった
・光熱費も年間約15%削減でき、補助金を活用したことでコスト負担も軽減
事例②:部分共有型での玄関・廊下防音(大阪府・共働き世帯)
背景
玄関と廊下を共有する部分共有型の二世帯住宅。子世帯が早朝に出勤、親世帯が夜遅くに帰宅するため、出入り音や廊下の足音が問題に。
工事内容
・共用玄関に防音ドアを設置
・廊下と階段に吸音カーペットを敷設
補助金活用
・「大阪市住宅省エネ改修促進事業」を活用
・補助額:約20万円
効果
・玄関の開閉音が大幅に軽減され、生活リズムの違いによるストレスが解消
・足音の響きが和らぎ、親世帯の睡眠の質が改善
事例③:完全分離型での水回り静音化(愛知県・三世代住宅)
背景
上下階に完全分離型で暮らす二世帯住宅。2階の子世帯のトイレや浴室の排水音が1階に響き、親世帯が夜間に眠れないという問題がありました。
工事内容
・静音配管に交換
・トイレを節水型静音トイレにリフォーム
補助金活用
・「長期優良住宅化リフォーム推進事業」を利用
・補助額:約60万円
効果
・排水音がほとんど聞こえなくなり、夜間の騒音ストレスが解消
・節水効果もあり、水道料金が年間で約1万円削減
・三世代同居加算も対象となり、補助額が拡大
・共用部分の防音工事は自治体の助成制度と相性が良い
・上下階の水回りは国の大型制度を利用して性能向上リフォームと組み合わせると効果的
費用が高額になりがちな工事も、補助金・助成金制度を賢く活用することで、家計負担を抑えながら快適な住環境を整えることが可能です。
・国の制度では「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ2025」「長期優良住宅化リフォーム推進事業」
・自治体の制度では「住宅省エネ改修促進事業」「防音性向上工事助成」
などが利用でき、防音と省エネ・断熱を兼ねた工事が特に補助対象になりやすいのが特徴です。
二世帯住宅の暮らしを快適に保つために、防音リフォームと補助金制度の両方を上手に取り入れてはいかがでしょうか。
二世帯住宅の見積もりを予算オーバーしないように抑えるには?

二世帯住宅の見積もりで予算オーバーしないように抑えるには、相見積もりを取り、ハウスメーカーや工務店の見積もりを比較することです。
二世帯住宅を依頼できる会社は、ハウスメーカー・工務店・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
二世帯住宅を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で二世帯住宅を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く二世帯住宅をできる優良会社を探す!
一括見積もり無料サービスとは、二世帯住宅を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
より安価で依頼するには?
より安価で依頼するには、複数の業者から見積もりを取り比較することに加え、補助金や助成金を活用します。
一括見積もりサイトを利用すれば、Web上で情報を入力するだけで、無料で「助成金の確認」や「複数の業者の見積もり依頼」が可能です。自力で納得のいく業者を探すには時間と労力がかかるため、効率よく優良な業者を見つけるには、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えば、3,000万円の価格だと相見積もりと助成金を組み合わせることで550万円以上の金額がお得になる例もあります。
一括見積もりサイトでは、気になる専門業者を指定して依頼できるほか、助成金の確認だけでなく助成金対応の業者を見つけることも可能です。
また、一括見積もりサイトを利用すれば、各業者へのお断りもメール1通で完了するため、手軽に申し込めます。
主な特徴は以下の3点です。

独自の審査基準を通過した業者のみを紹介するため、安心して依頼が可能です。
(審査基準=年間実績・年間売上金額・保険加入状況)

直接交渉の手間を省きながらも、適正価格で質の高いサービスを受けられる仕組みを提供してくれます。

これまでに2割以上の補助金支給実績がある業者を中心に紹介するため、効率よく制度を活用できます。
以下は口コミです。
2025/10
値段をとにかく抑えたかったため、大手ハウスメーカーは選択肢から外し、専門3社から見積もりを取り比較しました。その結果、他社より約2割以上も安い価格で依頼することができました。
特に助かったのは、助成金対応の業者を紹介してもらえたことです。見積もりの段階では2番目に安い業者でしたが、助成金を活用することで、最終的に一番安いコストで工事を行うことができました。
比較検討の際には、助成金の活用可能性も確認することがとても大切だと感じました。ぜひおすすめです。
2025/08
一括見積もりサイトの利用には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみて本当に良かったと感じています。
特に便利だったのは、事前に調べていた3社の業者の口コミを一括見積もりサイトで確認できたこと、そして複数の見積もりを一度に手軽に取得できた点です。もし自分で1社ずつ見積もりを依頼していたら、その手間を考えるだけで気が遠くなります。
さらに、お断りの連絡もサイトが代行してくれたので、余計な気を遣う必要がありませんでした。
結果的に、気になっていた業者から見積もりを取ることができ、納得のいく仕上がりと価格、さらには業者さんの対応や人柄にも大変満足しています。
2025/06
無理な営業がないという口コミと、見積もりを依頼すると特典が貰えるとのことで、一度相談してみることにしました。
工事のメリットデメリットを詳しく説明してくれ、納得できる形で見積もりを取ることができました。また、複数の業者を比較することで予算内で希望通りの工事が可能になりました。
相談はあまり長時間かからず、特典も受け取ることもできました。さらに、しつこい営業や電話もなく、家族全員が満足しています。
忙しい日々の中で、複数の業者を一つひとつ比較するのは大変。一括見積もりサイトなら、簡単な入力だけで複数業者からの提案を一度に受け取ることができます。
価格やプランを比較して、よりお得な選択をしたい方
同じ内容の依頼でも、業者によって費用が異なることがあります。一括見積もりで価格を比較し、納得のいく選択をしましょう。
信頼できる業者に依頼したい方
登録されている業者は事前審査を通過した信頼できるプロばかり。初めての依頼でも安心してご利用いただけます。
複数の提案から、自分に合ったプランを選びたい方
業者ごとに得意分野や提案内容が異なるため、最適なプランが見つかります。じっくり比較して、自分の希望に合ったプランを選べます。
短期間で依頼を完了させたい方
業者探しにかかる時間を短縮し、すぐに依頼を進められるのが一括見積もりサイトの魅力です。

補助金を使えば、自己負担をグッと抑えられます。
ただし、
どれも条件がややこしく、補助金がもらえるのかどうか、判断するのが難しいです。

一括見積もりサイトでは、3つの項目を選択・入力するだけで補助金の診断が行えます。

ただし、助成金や補助金はいつでも申請できるわけではなく、年度ごとに予算が決められており、上限に達すると受付が終了します。
自分で申請することも可能ですが、工事着工前に自治体へ申請し、工事完了後には報告書を提出する必要があります。
さらに、専門用語の多い書類を作成しなければならず、ハードルが高いため、自力での申請は大変です。
また、助成金の申請に対応している業者を探すのも一苦労です。
一括見積もりサイトを利用すれば、無料で助成金の申請手続きをサポートしてもらえたり、不明点についても無料相談が可能です。
まずは一度、自分が補助金の対象になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?
以下のすべての地域で、助成金や補助金が支給される可能性があります。気になる地域をクリックして、見積り依頼してみましょう。
『全てがわかる!』
二世帯住宅の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:二世帯住宅の費用と価格の相場は?








