和室の天井をリフォームする費用の相場

材料費用+施工費用=
3,000円〜25,000円/㎡
和室の天井をリフォームする費用の相場ですが、天井の費用には、「和室の天井板の張替えの費用」「和室の竿縁天井リフォームの板張りの費用」「天井の塗装の費用」「天井を高くするリフォーム費用」「天井をクロス張りにする費用」の4つがあります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の天井リフォーム|種類・特徴・デザインの選び方

和室の天井は、空間全体の印象を大きく左右する重要な要素です。天井のリフォームには、天井板の張り替えや交換、天井高を上げる工事、勾配天井(傾斜天井)へのリフォームなどがあります。最近では、伝統的な板張りだけでなく、モダンなクロス張りへ変更して現代的なデザインにするケースも増えています。さらに、既存の天井板を塗装で塗り替え、色や雰囲気を一新する方法も人気です。
和室の天井をリフォームする際には、素材の種類や特徴を理解することが大切です。ここでは、代表的な「板張り天井」の種類と特徴をご紹介します。
和室天井の板張りの主な種類
和室の天井板には大きく分けてプリント合板・無垢材・天然木化粧合板の3種類があります。それぞれ価格帯や質感、耐久性が異なり、仕上がりの印象も大きく変わります。
プリント合板
プリント合板は、木目が印刷された紙を何層にも重ねて圧縮し、合板の表面に貼り付けた素材です。本物の木ではありませんが、木目のデザインや色合いが豊富で、比較的リーズナブルな価格で施工できます。コストを抑えつつ和室らしい雰囲気を演出したい方に向いています。ただし、天然木のような経年変化や質感は得られません。
無垢材
無垢材は、天然の木そのものを加工して板にしたもので、木本来の温かみや香り、質感を楽しめる素材です。調湿効果があり、湿度の高い季節には湿気を吸収し、乾燥している時期には放出するため、室内の湿度調整に貢献します。その分、価格は高めですが、長期的に使用することで味わい深い経年変化を楽しめるのも魅力です。
天然木化粧合板
天然木化粧合板は、薄くスライスした天然木を合板の表面に貼り付けたものです。見た目は無垢材に近く、天然木の風合いを残しつつも、合板構造により軽量で反りや割れに強いのが特徴です。価格は無垢材より抑えられることが多く、コストと質感のバランスを重視する方に人気です。
・コスト重視なら「プリント合板」
・質感や高級感を求めるなら「無垢材」
・バランス重視なら「天然木化粧合板」
さらに、最近は和室の天井をクロス張りにして洋風やモダンな雰囲気にするリフォームも増えており、和モダンや北欧風のインテリアとも相性が良いです。
リフォームを検討する際は、予算・雰囲気・耐久性の3つの視点から素材を選ぶと失敗しにくくなります。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の天井をリフォームする費用と内訳

和室の天井リフォームと一口に言っても、その内容はさまざまで、天井板の張り替えや竿縁天井の板張り、塗装による仕上げ、天井高を上げる工事、さらにはクロス張りへの変更など、目的や仕上がりのイメージに応じた工法があります。
施工内容によって使用する材料や作業工程が異なるため、費用も大きく変わります。ここでは、それぞれの工法別に費用の目安と内訳を詳しく解説します。
天井板の張り替え費用
●費用相場:約8,000円〜25,000円/㎡
和室の天井板を新しいものに張り替える場合、選ぶ素材によって価格は大きく変動します。もっとも一般的なのはプリント合板、天然木化粧合板、無垢材などで、それぞれ質感や耐久性が異なります。
・プリント合板:約8,000円〜15,000円/㎡
・天然木化粧合板:約10,000円〜18,000円/㎡
・無垢材:約16,000円〜25,000円/㎡
天井板の張り替えは、既存の板を撤去し、新しい板を施工する作業で、場合によっては下地の補修や廻り縁の調整も含まれます。
竿縁天井の板張り費用
●費用相場:約8,000円〜25,000円/㎡
竿縁天井は、和室らしい雰囲気をつくる伝統的な天井様式で、細い竿状の部材で板を押さえる構造になっています。リフォームでは、天井板の交換に加えて竿部分の補修や塗装も行うことが多く、板の種類によって費用が変わります。
6畳間全体では、約80,000円〜250,000円程度が目安です。プリント合板は安価で施工しやすく、無垢材は高級感と耐久性に優れています。
天井の塗装費用
●費用相場:約3,000円〜4,000円/㎡
既存の天井板を活かしながら表面を塗り替える方法は、コストを抑えて印象を変えたい場合におすすめです。和室の天井では、エマルションペイント(水性塗料)がよく使用され、木目を生かす透明塗料や、色を変える塗料など種類も豊富です。
施工では、表面の汚れや古い塗膜を落とした後、下塗り・上塗りを行います。
天井を高くするリフォーム費用
●費用相場:約18,000円〜23,000円/㎡
天井高を上げるリフォームは、天井板を撤去して梁を見せる「梁見せ天井」や、勾配天井にする方法があります。これにより、開放感が増し、和室がより広く感じられるようになります。
ただし、天井板を剥がすと壁との境目が露出するため、廻り縁(壁と天井の境の飾り縁)の造作も必要になります。
天井をクロス張りにする費用
●費用相場:約3,500円〜4,000円/㎡
最近では、和室の天井をクロス張りにしてモダンな雰囲気に仕上げるリフォームも増えています。クロスを張る際は、下地として石膏ボードを取り付けるため、その材料費と施工費も含まれます。柄や色を自由に選べるため、和モダンや洋室風にもアレンジ可能です。
施工範囲や使用する素材によって金額は大きく変わるため、実際にリフォームを行う際は複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の天井のリフォーム費用を安く抑える3つのポイント

和室の天井のリフォームは、空間全体の印象を大きく変え、断熱性や調湿機能、耐久性を向上させる効果がある人気の改装工事です。天井板や竿縁天井、勾配天井、クロス張りなど素材や仕上げの選び方によって、見た目の雰囲気だけでなく機能面も大きく変わります。ただし、既存天井の状態や施工方法、使用する素材の種類やグレードによっては、費用が高額になる場合もあります。事前にしっかりと計画を立て、情報収集を行うことで、数万円以上のコストを抑えながら理想的な和室空間を実現することも可能です。
ここでは、和室の壁のリフォーム費用を抑えるために有効な「3つのポイント」を解説します。
1. 「自社施工の業者」に直接依頼して中間マージンをカット
多くのリフォーム会社は、工事を実際には「下請けの施工業者」に外注しています。この場合、見積もりの中に中間マージンが含まれているため、全体の費用が高くなりがちです。
一方で、その下請け業者に直接依頼すれば中間コストを省けるため、施工費を約1割〜2割安く抑えられるケースもあります。
・価格がリーズナブルになりやすい
・職人と直接やり取りができ、要望が伝わりやすい
▶業者選びのコツ
・地元で実績があり、メーカー製品に詳しい施工業者を選ぶ
・メーカーのショールーム経由で提携業者を紹介してもらうのもおすすめ
2. 「複数の見積もり」を比較して最適な業者を選ぶ
リフォーム費用は、業者によって数万円以上の差が出ることも珍しくありません。そのため、少なくとも2〜3社から見積もりを取り、金額だけでなく内訳・対応の丁寧さ・施工方法なども比較することが大切です。
・価格だけでなく「保証内容」「工事内容」「使用する素材」もチェック
・見積もりが極端に安すぎる業者は、手抜き工事や保証なしのリスクがあるため要注意
・見積もり比較サイトや一括見積サービスを活用すれば、手間なく複数社から提案を受けられる
→ 比較することで、信頼できて、かつ費用を抑えられる業者を選ぶことができます。
3. 「DIYをする」
自分で施工することで半値ほどの費用に抑えることができます。ただし、リスクがありDIYでする場合は時間も労力もかかり、失敗した時は金銭的負担が大きく全て自己責任となります。リスクも承知の上で行いましょう。
DIYで和室の天井クロスを張り替える費用はいくら?プロ施工との比較

和室の天井をクロス張りにリフォームしたいけれど、「できれば自分でやって費用を抑えたい」と考える方も多いでしょう。DIYでの天井クロス張替えは、材料と道具を揃えれば挑戦可能ですが、実際にはどれくらいの費用がかかるのか、そしてプロに依頼した場合とどれほど差があるのか気になるところです。
今回は、6畳の和室の天井を例に、DIYでの費用とプロ施工の費用を比較し、その差を明確にしていきます。
和室の天井クロスは木目デザインがおすすめ
和室の天井クロスには、木目調のデザインが特におすすめです。木の質感が和室の雰囲気と調和し、自然な高級感を演出できます。また、木目のパターンは多少の施工ムラが目立ちにくく、DIY初心者でも比較的きれいに仕上げやすいのが魅力です。今回は、この木目調クロスを使った場合の費用を基準にします。
DIYに必要な道具と材料
天井クロスの張替えをDIYで行う場合、必要な道具や材料はホームセンターや通販で揃えることができます。個別に道具を買い集めるよりも、「壁紙施工セット」のように必要なアイテムが一式そろったものを購入したほうが安く済みます。

生のり付き壁紙 DIY用クロス
価格:約600円

ビニールクロスの施工道7点セット
価格:約3,000円
施工道具セットには、カッター、ハケ、ローラー、地ベラ、ジョイントローラー、ハサミ、メジャーなど、壁紙張りに必要な基本アイテムが含まれています。
6畳の和室天井をDIYで張り替える場合の費用
6畳の天井をDIYで張り替える場合、材料費と道具代の合計は以下の通りです。
合計費用:約8,000円〜9,000円
これらは一度揃えれば道具は再利用可能なので、2回目以降は材料費のみで施工できます。
プロに依頼した場合の費用
同じ6畳の和室天井を、クロス張りの専門業者に依頼した場合の費用はおよそ30,000円〜40,000円が相場です。プロは下地処理から仕上げまでスムーズに行うため、仕上がりの美しさと耐久性はDIYより安定しています。
ただし、天井施工は脚立を使うため安全管理が重要であり、広範囲の作業や下地補修が必要な場合はプロに依頼するほうが安心です。費用と仕上がり、作業の手間を考えて、自分に合った方法を選びましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の天井のリフォームの業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが安い?

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。
一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。
以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
メーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
大工業者(特化した専門業者) | 大工をメインに工事をしているので安心で安価。 | 0%(直接依頼) | 地元の業者・個人業者など |
※比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
和室の天井のリフォームを激安・格安でするには?

和室の天井のリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
和室の天井のリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
和室の天井のリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で和室の天井のリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く和室の天井のリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、和室リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
和室のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:和室のリフォームする費用と価格の相場は?