和室の床暖房のリフォームの費用の相場

材料費用+施工費用=
320,000円〜530,000円
和室の床暖房のリフォームの費用の相場ですが、和室の床暖房にはタイプがあり「電気ヒーター式」「温水式」の2つの種類があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の床暖房のリフォームについて

和室の床暖房リフォームは、和室特有の温かみと快適性をさらに高める人気の改修方法です。寒い季節でも足元からじんわりと温まり、エアコンのように空気を乾燥させず、ホコリを舞い上げないため、健康面や快適性を重視する家庭に選ばれています。
和室の床暖房とは
和室の床暖房は、床下に設置した発熱体(電熱線や温水パイプ)によって床面を温め、室内に暖かさを広げる暖房システムです。一般的には床表面から高さ10cm程度まで約30℃の温度で温めるため、足元が温かく、頭部は涼しい「頭寒足熱」の状態になります。この温熱環境は血流を促し、体への負担が少なく、健康にも良いとされています。
床暖房のメリット
床暖房の最大の利点は、エアコンやファンヒーターのように風を起こさず、部屋全体をやさしく暖められることです。乾燥しにくいため、肌荒れや喉の乾燥を防げます。また、空気の対流が少ないのでホコリやハウスダストが舞い上がりにくく、アレルギー対策にも有効です。さらに、ストーブのような設置スペースを取らないため、部屋をすっきり使える点も魅力です。
床暖房のデメリット
一方で、床暖房は設置してすぐに部屋が暖まるわけではなく、温まるまでに時間がかかるのが難点です。また、光熱費が比較的高く、長時間の使用では電気代やガス代の負担が大きくなることもあります。
和室の床暖房の種類
和室に設置できる床暖房は、大きく分けて電気ヒーター式と温水式の2種類があります。それぞれの特徴を以下にまとめます。
種類 | 仕組み | 特徴 | メリット | デメリット | 向いているケース |
---|---|---|---|---|---|
電気ヒーター式 | 床下の電熱線に電気を流して加熱 | 温まるまでがやや遅い | 設置が簡単/狭い部屋に最適/夜間電力を利用すれば電気代節約 | 温度調整が難しい/設置費が高い | 一室だけ設置する場合/夜間電力契約の家庭 |
温水式 | 温めたお湯を床下のパイプに循環させて加熱 | 温まりが早く広い部屋向き | 設置費用が比較的安い/部屋全体が早く暖まる | 定期的なメンテナンス必須/7〜8年ごとにボイラー交換 | 広い和室/長時間の利用が多い家庭 |
蓄熱式床暖房は後付けできる?
蓄熱式床暖房はコンクリート内部に蓄熱材を埋め込み、夜間に蓄えた熱を日中放出する仕組みです。ただし、新築時に施工するのが一般的で、リフォームで後付けするにはコンクリートを解体して埋設する大掛かりな工事が必要になるため、現実的ではありません。
床暖房の施工方法と特徴
床暖房の施工方法は張替えと上張り(重ね張り)の2種類があります。
▶上張り(重ね張り):既存の床の上に床暖房と新しい床材を重ねる方法。撤去が不要なため、張替えより約1万円/畳ほど安く済む。ただし、床の高さが上がり段差ができる。
段差の解消方法
上張り工法によってできた段差は、見切り材を取り付けることで解消可能です。見切り材はフローリングに合わせた色や柄を選べるため、見た目にも自然です。また、段差があると高齢者や子どものつまずき事故の原因になるため、バリアフリー性を考えて設置をおすすめします。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の床暖房のリフォームの費用と内訳

和室の床暖房リフォームは、選ぶ暖房方式や施工方法によって費用が大きく変わります。施工方法には「張替え」と「重ね張り」の2種類があり、それぞれ工事内容とコストに違いがあります。張替えは既存の床を撤去して新たに床暖房を設置する方法で、仕上がりが美しく段差もなくなる反面、撤去費用がかかります。一方、重ね張りは既存の床の上から施工するため撤去費が不要で、費用を抑えられるものの、床の高さが上がり段差が生じます。
電気ヒーター式の床暖房の費用
電気ヒーター式は床下に電熱線を敷設し、電気の力で床全体を温めます。立ち上がりはゆっくりですが、夜間電力を利用することで光熱費を抑えられる点が魅力です。
張替えの費用
電気ヒーター式の張替え工事では、既存床の撤去、電気工事、床材の張替え、諸経費が含まれます。費用相場は約50,000〜70,000円/畳です。
重ね張りの費用
重ね張りは既存床を剥がさないため、張替えよりも約1万円/畳安くなります。工事には電気工事、床の上張り、諸経費が含まれます。
方式 | 施工方法 | 単価目安(円/畳) | 4畳半 | 6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 | 15畳 | 20畳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電気ヒーター式 | 張替え | 50,000〜70,000 | 225,000〜315,000 | 300,000〜420,000 | 400,000〜560,000 | 500,000〜700,000 | 600,000〜840,000 | 750,000〜1,050,000 | 1,000,000〜1,400,000 |
電気ヒーター式 | 重ね張り | 40,000〜60,000 | 180,000〜270,000 | 240,000〜360,000 | 320,000〜480,000 | 400,000〜600,000 | 480,000〜720,000 | 600,000〜900,000 | 800,000〜1,200,000 |
温水式の床暖房の費用
温水式はボイラーで温めたお湯を床下のパイプに循環させて暖める方式で、立ち上がりが早く、広い部屋向けです。定期メンテナンスやボイラー交換(7〜8年ごと)が必要ですが、ランニングコストが安定しているのが特徴です。
張替えの費用
温水式の張替え工事では、既存床の撤去、電気工事、配管工事、床材張替え、諸経費が含まれます。費用相場は約60,000〜80,000円/畳です。
重ね張りの費用
既存床を撤去せず、電気工事と配管工事、上張り施工を行います。相場は約50,000〜70,000円/畳です。
方式 | 施工方法 | 単価目安(円/畳) | 4畳半 | 6畳 | 8畳 | 10畳 | 12畳 | 15畳 | 20畳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
温水式 | 張替え | 60,000〜80,000 | 270,000〜360,000 | 360,000〜480,000 | 480,000〜640,000 | 600,000〜800,000 | 720,000〜960,000 | 900,000〜1,200,000 | 1,200,000〜1,600,000 |
温水式 | 重ね張り | 50,000〜70,000 | 225,000〜315,000 | 300,000〜420,000 | 400,000〜560,000 | 500,000〜700,000 | 600,000〜840,000 | 750,000〜1,050,000 | 1,000,000〜1,400,000 |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の床暖房のリフォームの業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが安い?

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。
一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。
以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
メーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
大工業者(特化した専門業者) | 内装をメインに工事をしているので安心で安価。 | 0%(直接依頼) | 地元の業者・個人業者など |
※比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
和室の床暖房のリフォームを激安・格安でするには?

和室の床暖房のリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
和室の床暖房のリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
和室の床暖房のリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で和室の床暖房のリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く和室の床暖房のリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、和室リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
和室のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:和室のリフォームする費用と価格の相場は?