和室の押入れをクローゼットにするリフォームの費用相場やメリット・デメリット、どこに頼むかもご紹介

和室の押入れを洋風のクローゼットにリフォームすることで、収納の使い勝手や部屋の雰囲気を大きく変えることができます。費用は工事規模によって約12万円〜100万円と幅広く、タイプや設計内容によっても大きく異なります。本記事では、押入れをクローゼット化する費用相場、リフォームパターン別の内訳、さらに施工の満足度を左右する業者選びのポイントまで詳しく解説。実績豊富な専門業者の選び方や、中間マージンを抑える依頼先の見極め方も紹介します。失敗せず、コストパフォーマンスの高い押入れリフォームを実現するための必読ガイドです。

  • 最終更新日:2025年8月9日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      和室の押入れをクローゼットにするリフォームの費用の相場

      コンシェルジュ

      材料費用+施工費用=
      120,000円〜180,000円

      和室の押入れをクローゼットにリフォームする費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      和室リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      和室の押入れをクローゼット化にするリフォームについて

      和室

      和室の押入れをクローゼットへとリフォームする計画を立てる前に、まずはクローゼットの基本的な特徴や、リフォームによるメリット・デメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

      クローゼットとは?

      クローゼットは、壁面に沿って設置される収納スペースで、その内部にはハンガーパイプや棚板が備え付けられており、主に洋服をハンガーで吊るして収納できるように設計されています。クローゼットの形状やサイズは住宅や部屋の広さによってさまざまですが、基本的には洋服やバッグ、小物類を整理しやすい構造になっています。

      近年では、和室の押入れを洋室仕様のクローゼットに改装するケースが増えています。これは、生活スタイルの洋風化に伴い、布団収納よりも衣類収納のニーズが高まっているためです。押入れの引き戸を開き戸や折れ戸に変更し、内部構造をハンガー収納仕様に作り変えることで、使い勝手が大きく向上します。

      押入れをクローゼットにするメリット

      押入れをクローゼットに改装する最大の利点は、洋服をハンガーに掛けたまま収納できる点です。これにより、衣類が畳みジワになるのを防ぎ、出し入れもスムーズになります。また、和室特有の畳や木材の匂いが衣類に移りにくくなるのも嬉しいポイントです。季節ごとの衣替えも簡単になり、洋服の管理が格段に楽になります。

      さらに、見た目の印象も変わります。和室の押入れは襖や障子で閉じられていることが多いですが、クローゼット化することで洋室のようなモダンな雰囲気になり、部屋全体のイメージアップにもつながります。

      押入れをクローゼットにするデメリット

      一方で、クローゼット化には注意点もあります。押入れは通常、奥行きが約80〜90cmほどあるのに対し、クローゼットは洋服を掛けやすくするため奥行きが約50〜60cm程度になるのが一般的です。改装の際に奥行きを減らす設計を行うこともありますが、その場合、布団や大型の収納ケースは収まりにくくなります。
      また、押入れは上下2段構造が多いため、布団や座布団、季節家電などの収納には向いていましたが、クローゼットに変えることでそうした大きな物の収納スペースが減ってしまう可能性があります。

      クローゼットの種類と特徴(押入れ改装向け)

      種類特徴メリットデメリット
      ハンガーパイプ+棚板タイプ上部に棚板、下部にハンガーパイプを設置衣類と小物を分けて収納可能奥行きが狭いとロングコートが収まりにくい
      両開き扉タイプクローゼット扉を左右に開く構造中全体が見やすく、出し入れがしやすい開閉スペースが必要
      折れ戸タイプ扉が折りたたまれて開く構造開口が広く取れるため収納効率が高い扉の可動部分がやや複雑でメンテナンスが必要
      引き戸タイプ襖やスライド式の扉を採用狭い空間でも開閉可能開口が半分しか開かないため奥側の物が取りにくい

      ハンガーパイプ+棚板タイプ

      このタイプは押入れ改装の中でも最もシンプルかつ使いやすい構造で、上段に棚板を設置し、その下にハンガーパイプを通すことで、洋服と小物を分けて収納できます。棚板の上には帽子やバッグ、季節物の衣類、収納ボックスなどを置けるため、整理整頓がしやすくなります。ただし、押入れの奥行きが狭くなる場合や、もともと浅めの押入れでは、ロングコートやワンピースなど丈の長い衣類がハンガーに掛けにくくなることがあります。そのため、奥行き寸法やパイプの位置を事前にしっかり計画することが重要です。

      両開き扉タイプ

      両開き扉タイプは、中央から左右に扉を開ける構造で、収納内部を一度に全体的に確認できるのが最大の特徴です。中身が見渡しやすく、物の出し入れもスムーズなため、頻繁に使う衣類や小物の収納に向いています。見た目も洋室らしいデザインになり、部屋の雰囲気がガラリと変わります。ただし、開閉のための前面スペースが必要になるため、ベッドや机などの家具配置には注意が必要です。

      折れ戸タイプ

      折れ戸タイプは、扉が折りたたまれて開く構造をしており、開口部をほぼ全面に取ることができます。そのため、収納効率が高く、大きな荷物や衣装ケースの出し入れにも便利です。特に、押入れをクローゼット化する際に「収納力」を重視する方に人気のタイプです。ただし、扉の可動部分が多いため、長期使用によってヒンジやレール部分のメンテナンスが必要になる場合があります。また、開閉の動きがやや複雑なため、小さなお子様や高齢者には扱いにくいこともあります。

      引き戸タイプ

      引き戸タイプは、もともとの押入れ襖やスライド式扉を活かしやすく、改装の際も比較的コストを抑えられる点が魅力です。狭い空間でも開閉できるため、家具の配置に制限が少なく、スペース効率が高いのも特徴です。ただし、引き戸は片側しか開口できないため、奥側の物を取り出しにくくなるというデメリットがあります。そのため、収納内部のレイアウトを工夫し、取り出しやすい位置に使用頻度の高い物を配置することが大切です。

      栗林暁監修者のコメント
      このように、押入れをクローゼット化するリフォームは、日常の使い勝手や部屋の雰囲気を大きく変える可能性があります。ただし、収納の種類や使う目的をしっかり決めた上で設計することが重要です。特に「衣類中心で使うのか」「布団や大型収納も兼ねるのか」によって内部構造や扉のタイプが変わりますので、事前にライフスタイルに合わせたプランニングを行いましょう。
      和室リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      和室の押入れをクローゼットにする費用と内訳

      モダン和室

      和室の押入れをクローゼットへ改装するリフォームは、大きく分けて2つのケースがあります。ひとつは既存の押入れ部分のみをクローゼットに変更するケース、もうひとつは和室全体を活用してウォークインクローゼットにするケースです。施工規模や工事内容によって費用は大きく異なりますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

      リフォーム内容工事費用の相場工期の目安備考
      押入れ→折れ戸クローゼット約120,000〜180,000円1〜3日棚板・パイプ追加で費用増
      和室→ウォークインクローゼット約750,000〜1,000,000円7〜10日間取り変更・造作家具追加で費用増

      押入れをクローゼットに変更する場合

      もっとも一般的なのは、和室の押入れをそのままクローゼットに改装するリフォームです。

      例えば、もともと襖がついていた押入れを撤去し、新たに折れ戸式のクローゼット扉を設置する場合、費用には以下のような工程が含まれます。

      ・既存押入れの解体・撤去
      ・内部の壁・床・天井の下地調整
      ・クローゼット内部の造作(ハンガーパイプや棚板の設置)
      ・折れ戸やレールの取り付け
      ・内装仕上げ(壁紙や床材の貼り替えなど)

      この施工パターンでは、工事期間は1日〜3日程度で、費用相場は約12万円〜18万円です。扉の種類や内部収納のカスタマイズによって費用が変わり、棚やパイプを増やす場合は追加料金(2万円〜)が発生します。

      和室全体をウォークインクローゼット化する場合

      より広い収納空間を確保したい場合、和室全体を解体してウォークインクローゼットに改装する方法もあります。

      この場合の主な工程は以下の通りです。

      ・和室内の畳・壁・天井・押入れなどの解体撤去
      ・必要に応じた間仕切り壁の設置
      ・内部収納の造作(棚板・ハンガーパイプ・引き出しユニットなど)
      ・照明・コンセント・換気設備の新設
      ・内装仕上げ(クロス張替え・床材変更など)

      4畳程度の和室を改装した場合、工期は1週間〜10日程度かかり、費用相場は約75万円〜100万円です。棚や引き出しなどを特注で作る場合や、内装デザインにこだわる場合はさらに高額になることもあります。

      リフォーム工事の前には、和室に置いてある家具を移動する必要があります。テレビラックや収納棚、ソファー、机など、大型家具を自分たちで動かすことができれば追加費用はかかりませんが、重たい家具や大型家具は無理に動かすと壁や床を傷つけたり、破損させるリスクがあります。

      そのため、ほとんどのケースでは業者に家具移動を依頼します。費用相場は1部屋あたり約2万円〜3万円。家具の点数や重量、移動距離によって費用は変動しますが、後々の修繕費や破損リスクを考えると、この費用は節約しないほうが安心です。

      栗林暁監修者のコメント
      このように、押入れのクローゼット化は簡易リフォームなら十数万円、ウォークイン化なら100万円近くと、施工規模によって大きく変わります。
      費用を抑えるなら既存の押入れ枠を活かす方法、収納力と使い勝手を重視するならウォークイン化がおすすめです。
      和室リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      押入れをクローゼットにする業者選びのコツは?どこに頼むと良い?

      クローゼット

      押入れをクローゼットに改装するリフォームを行う際、業者選びは仕上がりの満足度と費用の両方に大きく影響します。安さだけで選んでしまうと、工事の質が低くなったり、追加工事で結局高額になったりするケースも少なくありません。ここでは、失敗しない業者選びのための4つの重要ポイントと、依頼先ごとの特徴や費用感について詳しく解説します。

      特化した専門業者を選ぶ

      リフォーム業者にはそれぞれ得意分野があります。内装工事や収納リフォームに特化した業者は、押入れの構造や木材の特性、収納計画に精通しており、施工の精度が高く、工期もスムーズです。

      逆に、専門外の業者に依頼すると、見た目はきれいでも構造的に不安が残ったり、扉の建付けや内部収納の高さが使いづらいといった不満が出ることがあります。また、大手リフォーム会社やホームセンターは下請け業者に発注することが多く、中間マージンが加算されるため費用が割高になる傾向があります。

      以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。

       特徴中間マージン発生率
      メーカー費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。約2割〜4割積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん
      ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ
      家電量販店家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。約1割〜4割エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機
      ホームセンター一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり約1割〜4割コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ
      建築事務所・設計事務所おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。約1割〜4割
      工務店大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。約1割〜2割
      リフォーム会社流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。約0.5割〜2割
      大工業者(特化した専門業者内装をメインに工事をしているので安心で安価。0%(直接依頼)地元の業者・個人業者など

      比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です

      リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法

      実績が豊富かどうかを確認

      業者の施工実績は、仕上がりの品質を推測する大きな手がかりです。公式サイトに施工事例が掲載されているか、定期的に更新されているかを必ずチェックしましょう。更新頻度が高い業者は、それだけ案件数が多く、作業経験も豊富です。
      実際の事例写真を見ることで、自分が希望するスタイルやデザインに対応できるかどうかも判断できます。

      アフターサービスの有無

      アフターサービスがしっかりしている業者は、施工後の不具合や扉の調整、金具の緩みなども無償で対応してくれる場合があります。逆に、アフターサービスが不十分な業者だと、工事後すぐに問題が発生しても有償修理になってしまい、思わぬ出費につながります。契約前に必ず保証内容と期間を確認しましょう。

      瑕疵保険に加入しているか

      瑕疵保険とは、工事中や施工後に発覚した欠陥や破損をカバーする保険制度です。これに加入していない業者の場合、万一の際には修理費用を自己負担しなければなりません。特に造作クローゼットの工事では、壁や床の構造に手を加えるため、想定外の修繕が必要になるケースもあります。瑕疵保険加入の有無は必ず確認しましょう。

      栗林暁監修者のコメント
      押入れをクローゼットにする工事は、施工内容がシンプルに見えても、寸法や建具の精度、内部の使い勝手など細かい部分で差が出ます。安さだけで選ばず、実績・保証・専門性を重視し、信頼できる業者に依頼することが失敗しないための最大のポイントです。

      和室の押入れをクローゼットにするリフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      和室の押入れをクローゼットにするリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      和室の押入れをクローゼットにするリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      和室の押入れをクローゼットにするリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で和室の押入れをクローゼットにするリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安く和室の押入れをクローゼットにするリフォームをできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、和室リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      和室のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:和室のリフォームする費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: 和室の押入れをクローゼットにするリフォームの費用相場やメリット・デメリット、どこに頼むかもご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%e5%92%8c%e5%ae%a4%e3%81%ae%e6%8a%bc%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%92%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%bc%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e4%be%a1/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG