和室の珪藻土のリフォームの費用の相場

材料価格+施工費用=
1,200円〜6,000円/㎡
和室の珪藻土の費用の相場ですが、和室の珪藻土には平米単価の費用となります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
珪藻土壁のリフォームのアンケート調査
Q.のリフォーム費用はどのくらいでしたか?
珪藻土壁のリフォームの最新口コミレビュー
珪藻土壁のリフォームについて専門家への最新の質問
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の珪藻土のリフォームについて

和室の珪藻土壁は、自然素材が持つ温かみと高い機能性を兼ね備えた、人気の高い内装仕上げ材です。珪藻土とは、「ケイソウ」という植物性プランクトンが長い年月をかけて堆積し、化石化したものを粉末状に加工した素材です。この粉末を水や接着剤と混ぜ合わせ、左官職人がコテやローラーで丁寧に塗り上げていくことで、柔らかな質感と独特の風合いを持つ壁面が完成します。
和室においては、畳や無垢材の柱・長押との相性が良く、落ち着いた雰囲気を演出できるため、昔ながらの土壁や漆喰壁に代わる「自然派リフォーム」の選択肢として注目を集めています。特に、健康志向やエコ志向の高まりとともに、シックハウス症候群の原因物質を含まない自然素材として、近年さらに人気が高まっています。
珪藻土壁の魅力と機能性(メリット)
珪藻土の最大の魅力は「優れた調湿性能」です。湿気の多い梅雨や夏場には空気中の余分な水分を吸収し、冬の乾燥時には蓄えた水分を放出することで、室内の湿度を快適に保ちやすくなります。これは、珪藻土の表面に無数の微細な孔(空気の通り道)が存在しているためで、自然に呼吸するように湿度を調整してくれます。
また、耐火性能も高く、火が直接触れても燃え広がりにくい性質を持っています。このため、炉を備えた茶室やキッチン横の和室でも安心して使用できる素材です。さらに、消臭効果にも優れており、たばこ、ペット、調理臭などの生活臭を吸着・分解する働きがあります。
漆喰に比べてカラーバリエーションが豊富なのも魅力の一つです。和の伝統色(胡粉色、煤竹色、藍鼠など)から、モダンな淡色・パステル系まで幅広く選べるため、デザインの自由度が高く、和モダンや北欧風インテリアとも調和させることが可能です。
珪藻土壁の注意点(デメリット)
一方で、珪藻土には注意すべき弱点もあります。固まった後でも表面がもろく、衣服や家具が擦れると粉が落ちやすい性質があります。白い粉が衣服に付着したり、家具の背面にうっすら積もることもあるため、人の動線や家具配置には配慮が必要です。
この欠点を解消するため、近年では表面に樹脂や特殊コーティングを施して粉落ちを防ぐ加工品も登場しています。これらは耐摩耗性・防汚性に優れますが、従来の自然素材100%タイプと比べると質感がわずかに異なり、天然素材感がやや薄れる傾向があります。
珪藻土のリフォームの種類と特徴
現在のリフォームで用いられる珪藻土壁は、大きく分けて「珪藻土の塗り壁」と「珪藻土の壁紙」の2種類があります。仕上がりの質感、機能性、施工方法、費用面にそれぞれ特徴があり、用途や予算に応じて選択する必要があります。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 適した利用シーン |
---|---|---|---|---|
珪藻土の塗り壁 | 粉末状の珪藻土を水や糊で練り、コテで直接壁に塗り付ける本格的施工 | 高い調湿・消臭・耐火性/自然素材感のある風合い/仕上げのデザイン自由度が高い | 粉落ちしやすい/施工費用が高い/DIYには不向き | 自然派和室、茶室、来客用の本格和室 |
珪藻土の壁紙 | ビニールクロスや紙クロスの表面に珪藻土を薄くコーティングした製品 | 粉落ちしにくい/費用が安い/施工が早い/部分張替えが容易 | 調湿・消臭性能は塗り壁より低い/クロス下地の状態に依存 | 家族向け和室、子供部屋、賃貸物件の模様替え |
塗り壁タイプは左官職人による施工が必要で、手間と費用はかかりますが、その分質感・機能性は圧倒的に優れます。壁紙タイプは施工スピードが速く、費用を抑えやすいため、初めての珪藻土導入や賃貸物件の模様替えに適しています。
適切に選び、丁寧に施工された珪藻土壁は、年月が経つほどに味わいを増し、快適で心地よい和室空間を長く維持してくれます。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の珪藻土のリフォームの費用と内訳

和室の壁を珪藻土にリフォームすることで、自然素材の持つ温かみや高い機能性を活かしつつ、部屋の印象を大きく変えることができます。珪藻土は調湿・消臭・耐火といった性能を備え、さらに漆喰や土壁に比べてカラーバリエーションも豊富なため、昔ながらの純和風からモダンな和モダンスタイルまで幅広く対応できます。
珪藻土の施工方法は大きく分けて「塗り壁」と「珪藻土の壁紙」の2種類があり、仕上がりや費用、施工期間が異なります。ここでは、それぞれの特徴と4畳半〜20畳の施工費用目安、追加費用が発生する条件を詳しく解説します。
珪藻土の塗り壁の費用と特徴
平米単価の相場:3,000円〜6,000円/㎡(材料費+施工費)
珪藻土の粉末を水や糊で練り、左官職人がコテやローラーで直接壁に塗り付ける本格的な施工方法です。
微細な孔が空いた珪藻土の性質により、調湿・消臭・耐火性能を最大限に発揮できます。仕上げ方によってフラットからパターン仕上げまで多彩な表情をつけられるため、デザインの自由度も高いのが特徴です。
【部屋の広さ別 費用目安(塗り壁)】
部屋の広さ | 面積(目安) | 費用目安(3,000〜6,000円/㎡) |
---|---|---|
4畳半 | 約30㎡ | 約90,000円〜180,000円 |
6畳 | 約40㎡ | 約120,000円〜240,000円 |
8畳 | 約50㎡ | 約150,000円〜300,000円 |
10畳 | 約55㎡ | 約165,000円〜330,000円 |
12畳 | 約60㎡ | 約180,000円〜360,000円 |
15畳 | 約70㎡ | 約210,000円〜420,000円 |
20畳 | 約85㎡ | 約255,000円〜510,000円 |
※壁面積は床面積の約3倍(天井高2.4m程度)で算出
珪藻土の壁紙の費用と特徴
平米単価の相場:1,200円〜2,300円/㎡(材料費+施工費)
ビニールクロスや紙クロスの表面に珪藻土を混ぜた塗材をコーティングした製品です。
粉落ちが少なく、費用が安く、施工期間も短いため、コストと工期を抑えたい場合に適しています。調湿・消臭性能は塗り壁よりやや劣りますが、手軽に珪藻土の風合いを楽しめます。
【部屋の広さ別 費用目安(壁紙)】
部屋の広さ | 面積(目安) | 費用目安(1,200〜2,300円/㎡) |
---|---|---|
4畳半 | 約30㎡ | 約36,000円〜69,000円 |
6畳 | 約40㎡ | 約48,000円〜92,000円 |
8畳 | 約50㎡ | 約60,000円〜115,000円 |
10畳 | 約55㎡ | 約66,000円〜126,500円 |
12畳 | 約60㎡ | 約72,000円〜138,000円 |
15畳 | 約70㎡ | 約84,000円〜161,000円 |
20畳 | 約85㎡ | 約102,000円〜195,500円 |
追加で発生する可能性のある費用
珪藻土リフォームは条件によって追加費用が発生する場合があります。
壁のひび割れ、カビ、凹凸が大きい場合に必要。
●高所作業(足場設置):700円〜1,200円/㎡
天井高のある和室や吹き抜けなど、高所施工時に必要。
●カラーや仕上げによるアップチャージ:5〜20%程度
特殊色や模様仕上げは施工時間や材料費が増えるため追加料金がかかる。
和室の用途や予算、求める機能性によって最適な施工方法を選ぶことが、長く快適な空間づくりのポイントです。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
和室の珪藻土のリフォームの業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが安い?

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。
一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。
以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
メーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
壁紙・左官業者(特化した専門業者) | 壁紙・左官をメインに工事をしているので安心で安価。 | 0%(直接依頼) | 地元の業者・個人業者など |
※比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
和室の珪藻土を激安・格安でするには?

和室の珪藻土を激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
和室の珪藻土を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
和室の珪藻土を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で和室の珪藻土を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く和室の珪藻土をできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、和室リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
和室のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:和室のリフォームする費用と価格の相場は?