土地購入における簿記処理(仕訳)の考え方

土地を購入した場合、その取引を会計帳簿にどのように記録するかを理解しておくことは非常に重要です。特に青色申告で複式簿記を用いる場合、土地購入に関する仕訳を正しく行う必要があります。ここでは、複式簿記の基礎から、土地購入時に必要となる具体的な仕訳までをわかりやすく整理します。
複式簿記とは?
複式簿記は、すべての取引を「借方(左)」と「貸方(右)」に分けて記録する仕組みです。借方には資産の増加や費用の発生を、貸方には負債や純資産の増加、収益の発生を記載します。両者は常に一致するため、帳簿の正確性を高めることができます。
一方、単式簿記は入出金を家計簿のように記録する方法で、個人事業の白色申告などでは利用されますが、青色申告では複式簿記が基本です。
【複式簿記と単式簿記の違い】
項目 | 複式簿記 | 単式簿記 |
---|---|---|
記録方法 | 借方・貸方に分けて記録 | 入金・出金を簡易的に記録 |
正確性 | 高い(資産・負債・純資産の変動を反映) | 家計簿に近く、資産の全体像は不明確 |
対応 | 青色申告(65万円控除など)に必須 | 白色申告や簡易簿記で使用 |
利点 | 損益計算書や貸借対照表の作成が可能 | 記録が簡単で初心者向き |
難易度 | 高め | 初心者でも扱いやすい |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
土地購入に伴う仕訳の考え方
土地を購入すると、手付金の支払いや契約時の手数料、税金、場合によっては借入金の利用など、複数の会計処理が必要となります。ここからは具体的なケースごとに仕訳例を見ていきましょう。
1. 仮契約時の仕訳
土地購入の仮契約時には「手付金」や「印紙代」「租税公課」が発生します。例えば現金で支払った場合、以下のように記録します。
借方 | 貸方 |
---|---|
手付金(現金) | 普通預金・当座預金 |
印紙(租税公課) | 現金 |
また、帳簿を整理する場合、手付金を「前払金」として処理するケースもあります。
2. 本契約時の仕訳
本契約時には、不動産会社への仲介手数料などが発生します。これは「支払手数料」として計上されます。
借方 | 貸方 |
---|---|
支払手数料 | 現金 |
この時点で土地代金の残額を支払う場合には「土地」として資産計上されます。
3. 不動産取得税の仕訳
土地を取得すると、不動産取得税が課税されます。この場合は「租税公課」として処理します。
借方 | 貸方 |
---|---|
租税公課 | 現金 |
これは経費にはならず、税務上の処理に注意が必要です。
4. ローンを利用して土地を購入した場合の仕訳
土地代金を現金で支払うのではなく、金融機関からの借入金で購入する場合は、以下のように処理します。
借方 | 貸方 |
---|---|
土地 | 借入金 |
ここで「借入金」は負債として記録され、返済に伴って利息が発生します。
5. 私的なお金を使った場合の仕訳
もし事業主が個人資金を使って土地を購入した場合は、「事業主借」として処理します。
借方 | 貸方 |
---|---|
土地 | 事業主借 |
これは、個人資金を事業用に充当したことを意味します。
6. 土地付き建物を購入した場合の仕訳
土地と建物を同時に購入した場合は、それぞれを分けて記録します。建物部分は減価償却の対象ですが、土地は減価償却の対象外となるため区別が必要です。
借方 | 貸方 |
---|---|
土地 | 現金 |
建物 | 現金 |
この処理により、将来的な減価償却費を正しく計算できます。
また、現金購入かローン利用か、個人資金か事業資金かによって仕訳が変わるため、自分の状況に応じた正しい仕訳を行うことが求められます。特に土地付き建物を購入する場合は、土地と建物を分けて記録する必要がある点に注意してください。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
土地購入の仕訳シミュレーション(実例)
ここからは、実際の金額を用いた具体的な仕訳例を見ていきます。土地購入では「手付金」「仲介手数料」「不動産取得税」「借入金」など複数の勘定科目を扱うため、事例をもとに整理することで理解が深まります。
事例:土地2,000万円を購入した場合
契約時の手付金:200万円(現金支払い)
仲介手数料:50万円(現金支払い)
不動産取得税:30万円
残代金:借入金1,750万円で支払い
1. 仮契約時(手付金の支払い)
契約成立の証として、現金で手付金200万円を支払います。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
前払金(または土地) | 2,000,000円 | 現金 | 2,000,000円 |
2. 本契約時(仲介手数料の支払い)
不動産会社へ仲介手数料50万円を支払います。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
支払手数料 | 500,000円 | 現金 | 500,000円 |
3. 不動産取得税の支払い
後日、不動産取得税として30万円を納付します。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
租税公課 | 300,000円 | 現金 | 300,000円 |
4. 残代金の支払い(ローン利用)
残代金1,750万円を金融機関からの借入金で支払います。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
土地 | 17,500,000円 | 借入金 | 17,500,000円 |
5. 全体のまとめ(総仕訳)
最終的に、この土地購入に関する仕訳は以下のように整理されます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
土地 | 20,000,000円 | 借入金 | 17,500,000円 |
支払手数料 | 500,000円 | 現金 | 2,500,000円 |
租税公課 | 300,000円 | ー | ー |
仲介手数料や印紙代などの諸費用は「土地」に含めず、費用科目として処理します。
借入金で購入した場合、返済に伴って「利息」が発生しますが、これは支払利息として別途処理します。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
注文住宅での土地を適正価格で購入する方法!

注文住宅での土地を適正価格で購入するには、相見積もりを取り、ハウスメーカーや工務店の見積もりを比較することです。
土地探しを依頼できる会社は、不動産会社・ハウスメーカーなど各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
土地を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で土地購入をしてしまうことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く土地購入ができる優良会社を探す!
一括見積もり無料サービスとは、土地探しを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
土地購入に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:土地購入の全てがわかる!