家の解体時に家具がある場合の費用の相場

処分費用=
10,000円〜100,000円
家の解体時に家具がある場合の費用の相場ですが、「解体業者の処分」「不用品回収業者の処分」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用は各業者に見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家に家具があっても解体はできる?

家を解体する際、「家具や家財道具が残っていてもそのまま解体できるのか?」という疑問を持つ方は多いです。実際には、タンスや食器棚(水屋)、ベッドなどの大型家具や生活用品が家の中に残っている場合、そのままでは解体工事に取り掛かることができません。解体前に必ず「残置物の処分」を行う必要があり、方法によって費用や手間が大きく変わってきます。ここでは、家具がある状態での解体の流れや処分方法、そして費用相場について詳しく解説します。
家具が残っている場合の処分方法
家具や家財の処分は、大きく分けて3つの方法があります。
解体業者に処分を依頼する
解体工事を請け負う業者に家具や不用品の処分もまとめて依頼する方法です。手間がかからず一貫して依頼できるのがメリットですが、費用はやや割高になる傾向があります。特に繁忙期には下請け業者に依頼されることが多く、その分コストが上がるケースもあります。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収専門の業者に直接依頼する方法です。解体業者に任せるよりも費用が抑えられることが多く、家具の量に応じて軽トラックや2t・4tトラックを手配できます。解体前に家具を片付けておきたい場合には最も一般的な選択肢です。
リサイクルショップに依頼する
家具や家電の中には、まだ使えるものや需要のある品物もあります。リサイクルショップに引き取ってもらえれば、逆にお金になることもあります。ただし、状態が悪い場合は買い取りを断られることもあり、その際は処分費が発生する点に注意が必要です。
費用相場の比較
家具の処分にかかる費用は、依頼する業者や運搬に使用するトラックの大きさによって異なります。以下に代表的な費用相場を表にまとめました。
処分方法 | トラック種類 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
解体業者に依頼 | 2tトラック | 約40,000円〜80,000円 | 解体と同時に依頼でき便利だが、割高になりやすい |
4tトラック | 約80,000円〜100,000円 | 大量の家具処分に対応、繁忙期はさらに高額になることも | |
不用品回収業者に依頼 | 軽トラック | 約10,000円〜18,000円 | 少量の家具処分に最適で安価 |
2tトラック | 約20,000円〜40,000円 | 中規模な家具処分に向いている | |
4tトラック | 約40,000円〜80,000円 | 家全体の家具処分など、大量の回収に対応可能 | |
リサイクルショップに依頼 | 個別回収 | 買取可能ならプラス収入/不可なら処分費用発生 | 状態の良い家具ならお得に処分可能だが、対象外も多い |
手間を省きたいなら解体業者に一括依頼
費用を抑えたいなら不用品回収業者
再利用できそうならリサイクルショップ
というように、目的や状況に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
解体前の残置物処分をどう進めるかによって、総額費用に数万円〜数十万円の差が出るため、複数の業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
買取されやすい家具・家電と処分費がかかるもの
解体前に残置物を整理する際、状態の良いものや人気のあるメーカー品は「買取対象」となり得ます。一方で、古いものや劣化が激しいものは「処分費」がかかることが多いため、事前に把握しておくと無駄な出費を避けられます。
区分 | 品目例 | 特徴 |
---|---|---|
買取されやすい家具 | ダイニングテーブル・チェアセット、ブランド家具(カリモク、無印良品、ニトリ上位ラインなど)、北欧デザイン家具 | デザイン性・人気ブランド・状態が良いものは需要が高く、数千円〜数万円で買い取られることもある |
買取されやすい家電 | 冷蔵庫・洗濯機(製造から5年以内)、液晶テレビ、電子レンジ、エアコン | 年式が新しく動作に問題がない場合は高価買取の可能性あり |
処分費がかかりやすい家具 | 古いタンス・水屋・学習机、大型のソファ、ベッド(スプリングマットレス) | 大型で再利用が難しいものは回収費用が高く、運搬料込みで数千円〜数万円かかるケースもある |
処分費がかかりやすい家電 | ブラウン管テレビ、古い冷蔵庫・洗濯機(10年以上前)、壊れたエアコン | 家電リサイクル法の対象となるため、1台あたり数千円のリサイクル料金+運搬費が必要 |
買取と処分を上手に組み合わせれば、数万円単位で費用を抑えられることもあるため、まずは複数の業者に見積もりを取り、買取対象を確認することをおすすめします。
家具・家電のリサイクル料金一覧
家電・家具の種類 | 処分方法 | 費用目安 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
冷蔵庫・冷凍庫 | 家電リサイクル法対象 | 約3,500円〜6,000円/台 | 容量が大きいほど料金が高くなる傾向あり。運搬費が別途2,000円〜3,000円ほどかかる場合もある。 |
洗濯機・衣類乾燥機 | 家電リサイクル法対象 | 約2,500円〜4,000円/台 | ドラム式は料金がやや高め。回収業者によっては搬出費が加算されることもある。 |
テレビ(液晶・プラズマ) | 家電リサイクル法対象 | 約1,700円〜3,000円/台 | 画面サイズによって料金が変わる。ブラウン管テレビは液晶より高額になる場合あり。 |
エアコン | 家電リサイクル法対象 | 約1,000円〜2,000円/台 | リサイクル料金は比較的安いが、取り外し工事費が別途1台5,000円〜10,000円程度かかることが多い。 |
ベッド(スプリングマットレス) | 粗大ゴミ・不用品回収 | 約2,000円〜5,000円/枚 | リサイクル対象外だが処分費が高くなりがち。運搬料も加算されやすい。 |
ソファ(2〜3人掛け) | 粗大ゴミ・不用品回収 | 約2,000円〜6,000円/台 | 大型のものは2tトラック以上が必要になるため費用が上がる。 |
学習机・大型タンス | 粗大ゴミ・不用品回収 | 約1,500円〜4,000円/点 | 木製でも大きすぎる場合は追加費用が発生するケースあり。 |
特に冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンは「家電リサイクル法」の対象となるため、無料では処分できません。
「リサイクル料金+運搬費+取り外し費」を合算して比較し、複数業者から見積もりを取ることが、余計な費用を抑えるコツです。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の解体費用を安くする方法は?

家の解体費用を安くする方法には、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
家の解体を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・個人業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
解体費用を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で家の解体を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く家の解体をできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、家の解体を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
家の解体の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:家の解体の費用の相場は?