家の部分解体の費用の相場

解体費用+撤去費用=
20,000円〜50,000円/坪
家の部分解体の費用の相場ですが、解体の費用には撤去も含まれており、また、「木造住宅」「鉄骨住宅」「鉄筋コンクリート造住宅」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用は建設会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の一部解体は可能?

家の解体というと「建物を丸ごと壊す」イメージを持つ方が多いですが、実際には家の一部分だけを取り壊す「部分解体」も可能です。たとえば、老朽化した増築部分を切り離したり、使わなくなった離れや車庫を撤去するケースがこれに当たります。
ただし部分解体は、単純に壊すだけの工事ではなく「建物の切り離し」と「残す部分の補修」がセットになるため、一般的な全面解体に比べて割高になる傾向があります。特に、家と家のつなぎ目を補強するための外壁工事や、屋根のつなぎ直しなどの作業が必要となる点が大きな特徴です。
一部解体にかかる費用の仕組み
一部解体では大きく分けて「解体費用」と「補修費用」が発生します。
さらに、構造や工法によって解体費用の坪単価が異なるため、家の種類に応じて相場を把握しておくことが大切です。
家の解体費用の坪単価(構造別)
構造の種類 | 坪単価の相場 | 特徴 |
---|---|---|
木造住宅 | 約20,000円〜50,000円/坪 | 解体しやすく費用も比較的安い。築年数が古い住宅で利用が多い。 |
鉄骨住宅 | 約25,000円〜55,000円/坪 | 部材が強固なため、木造よりも手間と処分費がかかる。 |
鉄筋コンクリート造住宅 | 約50,000円〜60,000円/坪 | 最も頑丈な構造で、重機や特殊工具を使用。解体費用は高め。 |
一般的な目安として、部分解体でも【20,000円〜60,000円/坪】程度を想定しておくと安心です。
家の補修費用
部分解体の後は、残った建物をそのまま使える状態にするための「補修工事」が欠かせません。
代表的な補修の種類と費用相場は以下の通りです。
補修の内容 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
外壁で塞ぐ場合 | 約50万円〜100万円 | 解体した部分を外壁材で覆う。耐久性・防水性を確保する必要あり。 |
増築を行う場合 | 約30万円〜60万円 | 解体部分に新たな部屋や設備を追加。工事内容によって費用差が大きい。 |
補修工事は、建物の使い方(縮小するのか、新しく増築するのか)によって金額が大きく変わります。
特に「建築基準法」に関わる届け出が必要になるケースがあるため、事前に確認しておくことが重要です。
建築物除却届の提出:10㎡以上の部分解体を行う場合、建築基準法に基づき「建築物除却届」の提出が義務付けられています。
申請の不備によるトラブル:届け出を怠ると、将来的な建築確認申請に支障が出たり、自治体から指導を受けることがあります。
一部解体できないパターン
一部解体は万能ではなく、次のようなケースでは難しい、または不可能な場合があります。
残した部分の耐震性や耐久性が著しく落ちると判断される場合
法規制や建築基準に違反する可能性がある場合
こうしたケースでは、部分解体ではなく全面解体や建て替えを検討することになります。
費用の目安は以下の通りです。
解体費用:20,000円〜60,000円/坪
補修費用:30万円〜100万円
「費用はかかるが、住まいを生かしながら無駄な部分を整理できる」というのが、一部解体の最大のメリットです。
減築のリフォーム費用は?「2階を平屋にする」「3階を2階にする」「2階・平屋の一部屋を減築」「2階建ての垂直減築」の相場をご紹介
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の一部解体の施工事例
部分解体は「必要な部分だけを取り壊す」という特徴があり、実際の生活スタイルや住まいの事情に合わせて柔軟に対応できます。以下に代表的な事例をご紹介します。
事例①:老朽化した増築部分の解体
築40年以上の木造住宅で、後から増築した和室部分が老朽化し、雨漏りやシロアリ被害が出ていました。
家族は安全面を考えて「増築部分だけ解体」することを選択。
補修費用:外壁で塞ぎ、耐水シート+サイディング施工 → 約60万円
合計費用:約85万円
不要な部屋を減らすことで家の維持管理コストも軽減できました。
事例②:ガレージの取り壊し
敷地内にあった鉄骨造のガレージを撤去したケースです。駐車スペースを広げたいことと、建物の劣化が進んでいたことが理由でした。
補修費用:整地+アスファルト舗装 → 約50万円
合計費用:約140万円
駐車スペースが確保できただけでなく、土地の売却時の印象も改善しました。
事例③:玄関のリニューアルに伴う部分解体
玄関周りを新しくするため、古いポーチと外階段を解体し、新しいタイルと庇を取り付けた事例です。
補修費用:新しい玄関ポーチ・タイル張り施工 → 約40万円
合計費用:約60万円
部分解体をきっかけに、住まいの第一印象が大きく変わり、家全体が新築のように見える効果がありました。
事例④:2世帯住宅の切り離し
2世帯住宅のうち、子世帯が独立したため、増築部分を解体してコンパクトな平屋に縮小。残した部分は親世帯が暮らす家として再利用しました。
補修費用:屋根の繋ぎ直し+外壁工事 → 約100万円
合計費用:約160万円
建物を丸ごと壊さずに「暮らしのサイズに合った家」に調整できる点が、部分解体の大きな魅力です。
不要なスペースを整理して維持費を削減できる
増築やリフォームと組み合わせやすい
家族のライフスタイルに合わせて柔軟に対応できる
というメリットがあります。
ただし、解体費用に加えて補修工事が必要なため、「解体+補修=総額」で判断することが重要です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の一部解体費用を安くする方法は?

家の解体費用を安くする方法には、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
家の解体を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・個人業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
解体費用を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で家の解体を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く家の解体をできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、家の解体を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
家の解体の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:家の解体の費用の相場は?