家の解体費用や坪単価の費用は?構造別の「平屋・2階・3階建て」、「10坪〜300坪」までの相場や「撤去後の整地の価格」もご紹介

解体費用はおおむね20,000〜60,000円/坪が目安。木造は約2〜5万円/坪、鉄骨は約2.5〜5.5万円/坪、RC(鉄筋コンクリート)は約5〜6万円/坪と構造・階数で単価が変わります。さらに都市部や狭小地は養生・手壊し増で高くなり、アスベスト、大きな基礎・地下構造、残置物処分、外構撤去があれば数十万〜100万円超の上振れも。解体後の整地は粗整地で約500〜1,000円/㎡、砕石・真砂土・コンクリート舗装は目的に応じて選択を。資金手当ては解体のみの場合住宅/リフォームローン不可のためフリーローン活用が現実的。自治体の補助金(約10万〜200万円)も地域・条件次第で利用可能です。総額は「基本単価+追加費用+整地」で決まるため、複数社見積もりと追加費用の事前確認が失敗しないコツです。

  • 最終更新日:2025年9月20日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      家の解体の費用の相場

      コンシェルジュ

      解体費用+撤去費用=
      20,000円〜60,000円/坪

      家の解体の費用の相場ですが、「木造住宅」「鉄骨住宅」「鉄筋コンクリート造住宅」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用は建設会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      予算に合わせた理想の家ができる?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      家の解体費用の坪単価相場(木造・鉄骨・鉄筋コンクリート)

      家の解体の費用

      家の建て替えや土地活用を検討する際に欠かせないのが「解体工事」です。解体費用は建物の構造によって大きく異なり、木造・鉄骨・鉄筋コンクリート造でそれぞれ坪単価が異なります。さらに、地域や都市部・地方といった立地条件によっても費用に差が出るため、相場を把握しておくことが重要です。ここでは、解体工事の種類別に坪単価と費用目安を詳しく解説します。

      構造別の解体費用相場

      家の解体費用は、建物の構造や階数によって大きく変わります。木造住宅・鉄骨住宅・鉄筋コンクリート住宅では、解体にかかる手間や重機の使用量、廃材の種類が異なるため、坪単価に差が出ます。さらに、平屋か2階建てか3階建てかによっても費用は変動し、階数が増えるほど足場代や高所作業の人件費が上乗せされる傾向があります。

      構造の種類平屋(1階建て)2階建て3階建て
      木造住宅約20,000円~35,000円/坪約25,000円~45,000円/坪約30,000円~50,000円/坪
      鉄骨住宅約25,000円~40,000円/坪約30,000円~50,000円/坪約35,000円~55,000円/坪
      鉄筋コンクリート住宅約50,000円~55,000円/坪約52,000円~58,000円/坪約55,000円~60,000円/坪

      木造住宅は最も一般的で比較的費用を抑えやすく、地方では単価が安くなる傾向があります。鉄骨住宅は木造に比べて頑丈なため、解体には重機が必要で費用がやや高めになります。鉄筋コンクリート住宅は最も費用がかかり、騒音・粉じん対策や専門技術を要するため、坪単価も突出して高額です。

      また、都市部では周辺環境への配慮や作業スペースの制限があるため、地方に比べて坪単価が高くなる傾向があります。

      【家の解体費用相場(構造別・坪数別)】

      解体費用は坪数が大きくなるにつれて比例的に増加します。以下の表は、木造・鉄骨・鉄筋コンクリート造の構造ごとに、10坪から300坪までの目安をまとめたものです。

      坪数木造住宅鉄骨住宅鉄筋コンクリート住宅
      10坪約200,000円~500,000円約250,000円~550,000円約500,000円~600,000円
      20坪約400,000円~1,000,000円約500,000円~1,100,000円約1,000,000円~1,200,000円
      30坪約600,000円~1,500,000円約750,000円~1,650,000円約1,500,000円~1,800,000円
      40坪約800,000円~2,000,000円約1,000,000円~2,200,000円約2,000,000円~2,400,000円
      50坪約1,000,000円~2,500,000円約1,250,000円~2,750,000円約2,500,000円~3,000,000円
      60坪約1,200,000円~3,000,000円約1,500,000円~3,300,000円約3,000,000円~3,600,000円
      70坪約1,400,000円~3,500,000円約1,750,000円~3,850,000円約3,500,000円~4,200,000円
      80坪約1,600,000円~4,000,000円約2,000,000円~4,400,000円約4,000,000円~4,800,000円
      90坪約1,800,000円~4,500,000円約2,250,000円~4,950,000円約4,500,000円~5,400,000円
      100坪約2,000,000円~5,000,000円約2,500,000円~5,500,000円約5,000,000円~6,000,000円
      150坪約3,000,000円~7,500,000円約3,750,000円~8,250,000円約7,500,000円~9,000,000円
      200坪約4,000,000円~10,000,000円約5,000,000円~11,000,000円約10,000,000円~12,000,000円
      300坪約6,000,000円~15,000,000円約7,500,000円~16,500,000円約15,000,000円~18,000,000円
      解体工事は相場表でおおよその目安を把握できますが、実際には建物の条件や立地によって追加費用が発生するケースがあります。特に以下のような場合は、見積もりが相場よりも高額になる傾向があります。

      都市部や狭小地での解体
      住宅密集地や都市部では、周囲への騒音・粉じん対策が必須となり、防音シートや養生の設置が追加されます。また、重機が入れない狭小地では人力による「手壊し工事」が増えるため、作業効率が下がり費用が高くなります。

      アスベストが使用されている場合
      古い住宅では、屋根材や外壁、断熱材にアスベスト(石綿)が含まれていることがあります。アスベストを撤去するには専門の処理が必要で、数十万円から場合によっては100万円以上の追加費用がかかることもあります。

      地下構造物や基礎が大規模な場合
      地下室や大型の基礎、鉄筋コンクリート造の車庫などがある場合、コンクリート撤去に手間と費用がかかります。重機の使用や特殊工法が必要になるため、木造住宅に比べて大幅に高額になることがあります。

      廃材や残置物が多い場合
      家具や家電などの不用品を残したまま解体を依頼すると、処分費用が加算されます。軽トラック積載で約10,000円~18,000円、2tトラック積載で約20,000円~40,000円が相場で、家財が多い場合は数十万円単位の追加費用が発生することもあります。

      外構や庭の撤去を同時に行う場合
      ブロック塀や庭石、大木、倉庫、カーポートなどを解体・撤去する場合、追加工事となり費用が上乗せされます。特に庭石や大木は処分が難しく、高額になりやすいです。

      地域や時期による影響
      都市部では地方に比べて解体費用が高い傾向にあります。また、年度末や夏前など依頼が集中する時期は業者の見積もりが高めになる場合があります。

      岡田仁監修者のコメント
      家の解体費用は「構造」「坪数」「階数」によって基本的な相場が決まりますが、実際には立地条件や残置物、アスベストの有無などで費用が大きく変わります。解体を検討する際は、必ず複数の業者から見積もりを取り、追加費用が発生する要因を事前に確認しておくことが大切です。

      解体に伴う追加費用

      解体工事には、建物を壊す費用だけでなく、廃材処分や不用品回収といった付帯費用も発生します。

      廃材撤去費用:平米単価約5,000円が相場。廃材処理と整地費用が含まれる。
      家具や不用品の処分費用:解体業者に依頼できる場合もあるが、別途費用が発生するケースが多い。
      軽トラック積み:10,000円~18,000円
      2tトラック積み:20,000円~40,000円

      家具や大型不用品を残したまま解体を依頼すると、見積もり金額が高くなる可能性があるため、事前に不用品回収業者を利用する方が費用を抑えられる場合があります。

      家に家具がある場合の解体の費用の相場は?

      解体後の整地にかかる費用相場

      家の解体工事が終わった後は、土地を活用できる状態にするための「整地」が必要です。整地の方法によって費用は異なり、目的に応じて選ぶことが大切です。

      整地の種類内容費用相場
      粗整地(あらせいち)解体後に残った廃材やコンクリート片を撤去し、土地を平らに均す作業。建て替え予定の土地に多い。約500円~1,000円/㎡(1坪あたり約1,500円~3,000円)
      砕石整地表面に砕石を敷いて転圧し、丈夫に固める工法。駐車場や資材置き場に利用可能。約1,000円~2,000円/㎡(1坪あたり約3,000円~6,000円)
      真砂土整地真砂土や山砂を敷いて仕上げる方法。庭や売却予定地をきれいに見せたい場合に適する。約1,500円~3,000円/㎡(1坪あたり約5,000円~10,000円)
      コンクリート舗装コンクリートを打設して固める工法。駐車場としてそのまま利用可能。約7,000円~12,000円/㎡(1坪あたり約23,000円~40,000円)

      【坪数別の整地費用例(砕石整地の場合)】

      最も一般的な砕石整地で計算した場合の費用目安です。

      坪数面積(㎡)費用相場
      30坪約100㎡約100,000円~200,000円
      50坪約165㎡約165,000円~330,000円
      100坪約330㎡約330,000円~660,000円
      地盤が軟弱で、地盤改良が必要になる場合
      基礎コンクリートが深く残っており、追加の撤去作業が必要な場合
      残土が大量に発生し、処分費がかかる場合
      都市部や狭小地で重機搬入が難しく、人力作業が多くなる場合

      解体後の整地費用は、簡易的な「粗整地」であれば坪あたり1,500円~3,000円程度ですが、駐車場利用や売却を見据えた砕石・真砂土整地では費用が2倍~3倍に増えることがあります。将来の土地活用の目的に合わせて、どの整地方法を選ぶかを検討することが重要です。

      家の解体後の整地の費用の相場はどのくらい?

      岡田仁監修者のコメント
      家の解体費用は「木造」「鉄骨」「鉄筋コンクリート造」という構造の違いで大きく変わります。木造は費用を抑えやすく、鉄骨は中程度、鉄筋コンクリート造は最も高額となる傾向があります。さらに、都市部か地方かによっても単価が変動し、廃材撤去や不用品処分といった付帯費用も無視できません。

      実際に解体を検討する際には、複数の業者から見積もりを取り、総額だけでなく「坪単価の根拠」や「撤去・処分費用の内訳」まで確認することが大切です。
      予算に合わせた理想の家ができる?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      家の解体費用がない!ローンを組むことは可能?

      フリーローン

      家の解体を検討しているものの、まとまった費用をすぐに用意できない方も多いのではないでしょうか。特に解体費用は数百万円規模になることもあるため、「ローンでまかなえるのか?」と気になる方も少なくありません。

      結論から言うと、解体のみを目的として住宅ローンやリフォームローンを利用することはできません。住宅ローンは新築住宅の購入を担保に組むものであり、リフォームローンも既存住宅の増改築や改修が条件となるため、「解体だけ」のケースでは対象外となります。

      解体費用に利用できるのは「フリーローン」

      解体のみで利用できる代表的なローンが「フリーローン」です。その名の通り使い道が自由なローンであり、結婚費用や教育資金などと同じく、家の解体費用にも充てることが可能です。

      フリーローンの特徴は以下の通りです。

      メリット:他のローンより金利が低めで、用途に制限がない
      デメリット:借入金額が少額に限られるケースが多く、審査に時間がかかることもある

      銀行で借りる場合の注意点

      銀行のフリーローンを利用する際は、融資までに時間を要するケースが多いため、余裕をもったスケジュールで計画を立てることが重要です。事前に条件や必要書類を確認し、解体工事の予定に合わせて早めに申し込むようにしましょう。

      岡田仁監修者のコメント
      解体のみの工事では住宅ローンやリフォームローンは利用できません。選択肢としては「フリーローン」が現実的ですが、借入額や審査期間などに制限があるため、しっかりと計画を立てて進めることが大切です。

      家の解体費用がない!ローンを組むことは可能?

      予算に合わせた理想の家ができる?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      家の解体費用の補助金額は?

      補助金・助成金

      家の解体工事には多額の費用がかかりますが、自治体によっては補助金や助成金制度を設けている場合があります。これらを活用することで自己負担を抑えることが可能です。

      補助金の金額は地域ごとに大きく異なり、おおよそ10万円〜200万円程度が相場とされています。自治体によっては上限額があらかじめ定められているケースもあれば、解体費用の一定割合を補助する「負担割合方式」を採用している地域もあります。

      例えば、「工事費用の2分の1を補助、上限100万円まで」といった形で設定されることも少なくありません。つまり、解体費用の全額をカバーできるわけではありませんが、条件を満たせば大きな助けとなります。

      家の解体費用の補助金はある?

      家の解体費用を抑える方法は?

      激安・格安

      家の解体費用を抑える方法には、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。

      家の解体を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・個人業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      解体費用を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で家の解体を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安く家の解体をできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、家の解体を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      建て替えの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:家の建て替えの費用の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: 家の解体費用や坪単価の費用は?構造別の「平屋・2階・3階建て」、「10坪〜300坪」までの相場や「撤去後の整地の価格」もご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%e5%ae%b6%e3%81%ae%e8%a7%a3%e4%bd%93%e3%81%ae%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e7%9b%b8%e5%a0%b4%e3%81%af%ef%bc%9f/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG