床バリアフリーのリフォーム費用の相場

材料費用+施工費用=
20,000円〜200,000円
床バリアフリーのリフォーム費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
床のバリアフリーリフォームについて

家の中での転倒事故は高齢者にとって大きなリスクであり、その多くがわずかな段差や滑りやすい床材によって引き起こされます。こうした事故を防ぐために有効なのが、床のバリアフリーリフォームです。床の段差をなくし、滑りにくく、かつ転倒時の衝撃を和らげる床材に変更することで、安心して生活できる住環境を整えることができます。
床のバリアフリーとは?
床のバリアフリーリフォームとは、廊下や部屋の出入口などにあるわずかな段差や敷居を取り除き、床の高さを揃える工事のことを指します。また、床材自体を滑りにくいものへ変更し、さらにクッション性を持たせることで、転倒時の衝撃を軽減する役割も果たします。
これにより、日常的な歩行がスムーズになり、杖や歩行器、車椅子を利用する方にとっても安全で快適な移動が可能となります。
バリアフリーに適した床材
床材の選び方はバリアフリーリフォームにおいて非常に重要です。特に高齢者や介護が必要な方にとっては、クッション性・防滑性・清掃性を兼ね備えた素材が求められます。
代表的な床材は以下の2種類です。
床材の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
カーペット | 柔らかく温かみがあり、転倒時の衝撃を和らげる | 防音性に優れ、足腰への負担を軽減 | 水や汚れに弱く、掃除がやや大変 |
コルク | 適度な弾力と断熱性を持つ自然素材 | 滑りにくく、冬でも冷たさを感じにくい | 傷が付きやすく、水分に弱い場合がある |
これらの床材に張り替えることで、従来のフローリングや畳よりも安全性が高まり、日常生活での事故リスクを減らすことができます。
補助金制度について
床のバリアフリーリフォームには、介護保険を利用した補助金制度を活用できる場合があります。条件を満たせば、自己負担を抑えて工事を行うことが可能です。
50歳以上の高齢者と同居している世帯、要支援・要介護認定を受けている方、または所得税法上の障害者に該当する方が対象です。
補助金額
上限20万円までの工事費用が補助対象となり、自己負担は1割または2割で済みます。つまり、20万円の工事を行った場合、自己負担は2万円または4万円程度となり、残りは給付されます。
申請の流れ
まずは工事費用を一旦自己負担で支払い、その後、市区町村に申請を行います。必要書類(申請書、領収書、工事費内訳書、完了確認書など)を提出し、審査を経て8割〜9割が払い戻される償還払い方式となっています。
さらに、介護保険の補助金制度を利用すれば、自己負担を抑えながら安心の住環境を整えることが可能です。まずは自宅の床に潜むリスクを点検し、必要に応じて段差解消や床材の張り替えを検討することをおすすめします。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
床をバリアフリーにするリフォームの費用と内訳

家の中の小さな段差や敷居、そして滑りやすい床材は、高齢者や介護が必要な方にとって大きな事故リスクになります。特に転倒は骨折や寝たきりにつながるケースもあり、生活の質に直結する問題です。そこで効果的なのが床のバリアフリーリフォームです。床の高さを揃えて段差を解消し、敷居を撤去したり、クッション性のある床材に変更することで、安全性と快適性を両立することができます。ここでは、代表的な工事と費用の目安について詳しくご紹介します。
工事項目 | 特徴 | 費用の目安 |
---|---|---|
床の段差解消・底上げ | 廊下や部屋の出入口などの段差をなくす | 約20,000円〜200,000円 |
ドア敷居の撤去 | 出入口の段差(敷居)を取り除く | 約20,000円〜30,000円 |
カーペット床へ変更 | 柔らかく転倒時の衝撃を和らげる | 約3,000円〜4,500円/㎡ |
コルク床へ変更(張り替え) | 弾力性・断熱性が高い自然素材 | 約12,000円〜13,000円/㎡ |
コルク床へ変更(重ね張り) | 既存の床に重ねて施工しコストを抑える | 約9,000円〜10,000円/㎡ |
家具移動費 | 大型家具の移動を業者に依頼 | 約20,000円〜30,000円 |
床の段差をなくす・底上げのリフォーム費用
費用目安:約20,000円〜200,000円
廊下と部屋の間、脱衣所やトイレの入口など、数センチの段差が転倒の大きな原因になります。これを解消する方法としては、床の底上げや段差解消工事があります。施工する場所の広さや段差の高さによって費用は変動しますが、小規模なトイレ(約3㎡)の場合で2〜3万円程度から施工が可能です。広範囲に及ぶ場合は20万円近くかかることもあります。
ドアの敷居を撤去するリフォーム費用
費用目安:約20,000円〜30,000円
和室や古い住宅に多いのが、部屋の出入口にある敷居です。この数センチの敷居が高齢者にとっては障害物となり、つまずきの原因になります。敷居を撤去してフラットにする工事は比較的シンプルで、工事規模にもよりますが2〜3万円程度で施工可能です。
床材を変更するリフォーム費用
床の表面材を変えることで、滑りにくく、転倒時の衝撃を和らげることができます。特におすすめなのがカーペットとコルクの床材です。いずれも弾力性があり、フローリングに比べて安全性が高いのが特徴です。
カーペット床への変更
カーペットは柔らかく防音性もあり、足腰への負担を軽減します。費用はグレードや施工範囲によって異なりますが、1㎡あたり約3,000〜4,500円が目安です。
8畳(約15㎡):約45,000円〜67,500円
10畳(約18㎡):約54,000円〜81,000円
12畳(約22㎡):約66,000円〜99,000円
コルク床への変更
自然素材であるコルクは、断熱性が高く冬場でも冷たく感じにくい床材です。リフォーム方法は「張り替え」と「重ね張り」の2種類があります。
張り替え工事:既存の床を剥がして新しくコルクを張る工事で、1㎡あたり約12,000〜13,000円。
8畳:約180,000円〜195,000円
10畳:約216,000円〜234,000円
12畳:約264,000円〜286,000円
重ね張り工事:既存の床の上から新しいコルクを張る方法で、1㎡あたり約9,000〜10,000円。
8畳:約135,000円〜150,000円
10畳:約162,000円〜180,000円
12畳:約196,000円〜220,000円
家具移動の追加費用
床の張り替えや重ね張りを行う際は、家具を一度移動させる必要があります。自分で動かせない大型家具(ソファーや収納棚など)がある場合、業者に依頼することが可能です。その費用は20,000〜30,000円程度が相場です。無理に自分で動かすと壁や床を傷つけるリスクがあるため、費用はかかっても業者に依頼するのが安心です。
さらに、介護保険制度を利用すれば補助金で自己負担を抑えることも可能です。ご家庭の状況やご予算に応じて、段階的に取り入れていくと良いでしょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
床バリアフリーリフォームの補助金シミュレーション
床のバリアフリーリフォームは、介護保険の「住宅改修費制度」を利用することで補助を受けることができます。要支援・要介護認定を受けている方が対象で、工事費用の上限20万円までが補助対象です。支給額は7〜9割、自己負担は1〜3割となり、通常は1割または2割の負担で済みます。
【工事項目別の補助金適用後の負担額】
工事項目 | 工事費用の目安 | 自己負担1割 | 自己負担2割 | 給付額(8〜9割) |
---|---|---|---|---|
床の段差解消・底上げ | 200,000円 | 20,000円 | 40,000円 | 160,000〜180,000円 |
ドア敷居の撤去 | 30,000円 | 3,000円 | 6,000円 | 24,000〜27,000円 |
カーペット床(6畳・約10㎡) | 45,000円 | 4,500円 | 9,000円 | 36,000〜40,500円 |
コルク床 張り替え(6畳・約10㎡) | 130,000円 | 13,000円 | 26,000円 | 104,000〜117,000円 |
コルク床 重ね張り(6畳・約10㎡) | 100,000円 | 10,000円 | 20,000円 | 80,000〜90,000円 |
ケース①:小規模工事(敷居撤去+カーペット床6畳)
敷居撤去:30,000円
カーペット床(6畳):45,000円
合計:75,000円
【補助金利用後の自己負担】
2割負担 → 15,000円
ケース②:中規模工事(トイレの床底上げ+コルク床6畳 張り替え)
底上げ:50,000円
コルク床 張り替え(6畳):130,000円
合計:180,000円
【補助金利用後の自己負担】
2割負担 → 36,000円
ケース③:大規模工事(床全体をコルク重ね張り 12畳+段差解消)
コルク床 重ね張り(12畳):200,000円
段差解消工事:200,000円
合計:400,000円
この場合、補助対象は上限20万円まで。
2割負担 → 40,000円+超過分200,000円=240,000円
そのため、補助金を活用する場合は「段差解消や敷居撤去」など事故防止に直結する部分を優先し、必要に応じて床材の変更を段階的に進めるのが現実的です。
床バリアフリーリフォームの補助金申請に必要な書類
床のバリアフリー工事で介護保険の補助金を利用するには、市区町村に対して正しい書類を提出する必要があります。書類は「工事前に提出するもの」と「工事後に提出するもの」の2段階に分かれています。不備があると補助が受けられない場合があるため、事前にしっかり準備することが大切です。
工事前に提出する書類
工事を始める前に、市区町村の介護保険窓口に申請を行います。この段階の申請を怠ると補助金は受けられません。
書類名 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
住宅改修費支給申請書 | 工事内容や申請者情報を記載する書類 | 市区町村窓口で配布 |
工事費見積書 | 登録事業者が作成する見積書 | 補助対象工事であることを明記 |
住宅改修理由書 | ケアマネジャーや専門職が作成。なぜ必要かを説明 | 医師の意見を添える場合もある |
工事前の写真 | 段差や敷居など改修箇所の現状を撮影 | ビフォー写真として必須 |
介護保険被保険者証の写し | 要支援・要介護認定を証明する | コピーで可 |
図面やスケッチ | 改修後のイメージや工事内容を簡単に示す図面 | 手書きでも可 |
工事後に提出する書類
工事完了後に給付を受けるために、市区町村へ報告を行います。償還払い方式のため、一旦全額を自己負担で支払い、その後払い戻しを受ける流れになります。
書類名 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
工事完了報告書 | 工事が計画通りに終了したことを示す書類 | 事業者が作成する場合が多い |
領収書(原本) | 工事費用を全額支払った証明 | 内訳が明確に記載されたもの |
工事後の写真 | 床の段差解消後や新しい床材の状態を撮影 | 工事前後を比較できるように提出 |
工事契約書の写し | 工事内容や金額を確認するために使用 | 見積書との整合性が求められる |
振込先口座情報 | 補助金振込用の銀行口座 | 通帳コピーなどで確認可能 |
工事が終わってから申請しても補助は受けられません。必ず工事前に申請を済ませましょう。
写真はビフォー・アフターでセット提出
申請の審査では、工事前後の比較が重要です。段差が解消された様子や床材の変更が確認できる写真を用意しましょう。
業者とケアマネジャーに相談
理由書はケアマネジャー、見積書や完了報告は業者が用意してくれる場合が多いため、自分だけで抱え込まず協力して進めるとスムーズです。
これを押さえておけば、安心して補助金を利用し、自己負担を最小限に抑えながら床の安全性を高めることができます。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
床のバリアフリーにするリフォームを激安・格安でするには?

床のバリアフリーにするリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
床のバリアフリーにするリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
床のバリアフリーにするリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で床のバリアフリーにするリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く床のバリアフリーにするリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、介護・バリアフリーリフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
介護・バリアフリーリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:介護・バリアフリーリフォームの費用と価格の相場は?