ローコスト住宅のコミコミ価格とは?最安値で家が建てれるのは実際いくら?

広告でよく見かける**「○○万円コミコミ価格」。一見するとわかりやすい表現ですが、実際には建物本体・付帯工事・諸費用のどこまで含まれているかはメーカーごとに大きく異なります。標準仕様のままなら広告価格に近い金額で建築できますが、水回りや外構を追加すると最終価格が数百万円〜数千万円規模で膨らむケースも少なくありません。契約前には「含まれる範囲」「標準仕様のグレード」「保証やアフターサービス」**を必ず確認し、総額見積もりで最終的な支払いを把握することが大切です。コミコミ価格を正しく理解すれば、ローコスト住宅でも安心して家づくりを進められます。

  • 最終更新日:2025年9月11日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      ローコスト住宅のコミコミ価格とは?

      ローコスト住宅のコミコミ価格

      住宅展示場やチラシで「最安値○○万円コミコミ価格!」という宣伝を目にすることがあります。しかし、この「コミコミ価格」とは一体どこまでを含んでいるのか分かりにくいのが実情です。名前の通り「込み込み」で分かりやすいように見えますが、実際には会社によって内容が異なるため、理解せずに契約すると予算オーバーにつながることも少なくありません。

      コミコミ価格に含まれるもの

      コミコミ価格の基本は「建物本体価格」ですが、それだけで済むわけではありません。大きく分けると、建物本体価格・付帯工事費・諸費用 の3つがあります。

      建物本体価格
       家そのものにかかる工事費用で、基礎工事、木工事、屋根や外壁、内装工事、電気工事、水回りの標準設備などが含まれます。

      付帯工事費
       建物以外の工事にかかる費用です。エクステリア工事、地盤改良、屋外配管、電気引き込み、エアコンや照明、カーテン工事などが該当します。

      諸費用
       住宅ローンの手数料や登記費用、保険料、税金、引っ越し代、家具購入費など、暮らしを始めるために必須の費用が含まれます。
      ハウスメーカー「秀光ビルド」では、コミコミ価格の中に建物本体だけでなく、地盤調査、仮設工事、建築確認申請費用などが含まれています。さらに「全10回検査+Web見える化」や「フルサポートサービス」までセットになっており、比較的分かりやすい料金体系を採用しています。

      ただし、すべてのメーカーが同じように詳細を開示しているわけではありません。なかには「建物本体価格」しか含まれないのに「コミコミ」と宣伝する会社もあるため、契約前にしっかり確認することが必要です。

      コミコミ価格の注意点

      ローコスト住宅の広告で「800万円コミコミ!」と書かれていても、実際に契約しオプションや付帯工事を加えていくうちに、最終的な金額が2,000万円に膨れ上がった…というケースは珍しくありません。

      これは、コミコミ価格が「規格住宅の標準仕様」で設定されているためです。間取りや水回りを自分好みに変更すると「セミオーダー」や「フルオーダー」となり、当然ながら価格は上がっていきます。

      ローコスト住宅を安くできる理由

      ローコスト住宅が低価格で提供できる理由は、住宅のデザインや仕様をシンプルにしているからです。

      間取りをシンプルに
      部屋数を減らし、仕切り壁を少なくすることで材料費と工事費を削減。

      水回り設備を統一
      キッチン・バス・トイレ・洗面台を同メーカー・同グレードで揃えることで仕入れコストを大幅に抑える。

      屋根や外形を単純化
      総二階や片流れ屋根といったシンプルな形状にすることで、工期短縮と材料費の削減を実現。

      こうした「効率化」と「シンプル化」が、コミコミ価格を実現しているのです。

      岡田仁監修者のコメント
      「コミコミ価格」とは一見わかりやすく見えますが、実際には どこまで含まれているのか がメーカーや工務店によって違います。広告の金額だけを鵜呑みにせず、契約前に「本体・付帯・諸費用」の内訳を必ず確認し、最終的な総額を把握しておくことが重要です。

      コミコミ価格を正しく理解すれば、無駄な出費を避け、ローコスト住宅でも安心して家づくりを進めることができます。
      予算に合わせた理想のローコスト住宅ができる?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      コミコミ価格で失敗しないためのチェックリスト

      ローコスト住宅の魅力は「安さ」ですが、実際に契約を進めていくと「思っていたより高くなった」という声が後を絶ちません。これは、コミコミ価格の内訳をしっかり確認していないことが原因です。そこで、契約前に必ずチェックしておきたい項目を整理しました。

      1. 価格に含まれる範囲を確認する

      広告に出ている「コミコミ価格」がどこまで含んでいるかを、必ず質問しましょう。

      建物本体価格だけなのか?
      地盤改良費や外構工事は入っているのか?
      設備は標準仕様だけで足りるのか?

      2. 標準仕様のグレードを把握する

      キッチンやお風呂、トイレなどの水回り設備は「最低グレード」が設定されていることが多いです。契約前に実物を見て、自分にとって必要かどうかを判断しましょう。

      3. 諸費用の有無を確認する

      住宅ローンの手数料や登記費用、保険料、税金、引っ越し費用は「別途」となることがほとんどです。総額でいくらかかるのかをあらかじめ確認することが大切です。

      4. 保証とアフターメンテナンスの内容

      建てた後にどこまでフォローしてくれるのかは、住宅会社によって差があります。20年保証なのか30年保証なのか、定期点検は有料か無料かを必ず確認しましょう。

      5. 総額見積もりを提示してもらう

      最終的に「引き渡しまでに必要なお金がいくらになるのか」を開示してもらうことが最大のポイントです。ここを確認しておけば、「広告では800万円と書いてあったのに最終的に2,000万円になった」といったトラブルは防げます。

      【チェックリスト表】

      確認項目質問すべき内容要注意ポイント
      価格の範囲本体価格以外に何が含まれるか?地盤改良・外構・照明・カーテンが含まれない場合が多い
      標準仕様水回りや内装のグレードはどの程度か?最低グレードが標準。変更すると一気に費用が上がる
      諸費用税金や保険料、引っ越し費用は含まれるか?別途で数百万円かかることもある
      保証・メンテ保証は何年?点検は無料か有料か?短期保証しかない会社は要注意
      総額見積最終的な引き渡し総額はいくらか?開示を渋る会社は依頼しない方が無難

      岡田仁監修者のコメント
      コミコミ価格は「安さ」を前面に出しているだけに、一見するととても魅力的です。しかし、内訳をしっかり確認しないと予算オーバーや仕様の不満につながりかねません。

      大切なのは「本体・付帯・諸費用」のすべてを確認し、最終的な総額を把握すること。さらに保証やメンテナンスまで含めて総合的に判断すれば、ローコスト住宅でも安心して建てられます。
      予算に合わせた理想のローコスト住宅ができる?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      実際の広告価格と最終価格のシミュレーション

      ローコスト住宅を検討していると、「チラシに800万円と書いてあったのに、契約の頃には2,000万円になっていた」という話を耳にすることがあります。これは珍しい話ではなく、広告価格と実際の引き渡し価格にギャップがあるからです。ここでは代表的なケースを見てみましょう。

      ケース1:広告価格のまま建てた場合(規格住宅)

      広告価格:800万円(20坪・標準仕様)
      追加費用:ほとんどなし

      最終価格約900万〜1,000万円(諸費用込み)

      標準仕様そのままにして、間取りや水回りの変更をしなければ広告価格に近い金額で建築が可能。ただし快適性や利便性は最低限となる。

      ケース2:部分的にこだわりを追加(セミオーダー)

      広告価格:800万円
      追加費用
       ・キッチン・お風呂のグレードアップ:約150万円
       ・外構工事(駐車場・フェンス):約100万円
       ・照明・カーテン・エアコン:約80万円
       ・諸費用(登記・保険・税金など):約150万円

      最終価格約1,300万〜1,400万円

      設備や外構を最低限整えた現実的なプラン。広告価格よりは高くなるが、日常生活を送るには快適で満足度も高い。

      ケース3:自由度を求めて大幅にカスタマイズ(フルオーダーに近い)

      広告価格:800万円
      追加費用
       ・間取り変更+延床面積増加:約600万円
       ・水回りフルオーダー:約250万円
       ・外構+庭工事:約200万円
       ・収納追加・造作家具:約150万円
       ・諸費用(登記・保険・税金など):約200万円

      最終価格約2,000万円前後

      「せっかく建てるなら」と希望を盛り込みすぎると、最初に見た「ローコスト」の枠を超え、一般的な注文住宅と同等の金額になってしまう。

      【シミュレーション表】

      ケース広告価格追加費用最終価格特徴
      ケース1:規格住宅800万円約100万〜200万円約900万〜1,000万円標準仕様そのまま。安さ重視。
      ケース2:セミオーダー800万円約500万〜600万円約1,300万〜1,400万円部分的にこだわりを反映。現実的で人気。
      ケース3:フルオーダー800万円約1,200万以上約2,000万円前後こだわりすぎると結局高額になる。

      岡田仁監修者のコメント
      ローコスト住宅の「コミコミ価格」はあくまでも スタートライン にすぎません。広告価格に惹かれて飛びつくと、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまうこともあります。

      ポイントは「どこまで標準仕様で妥協できるか」「どこに費用をかけたいか」を明確にしておくことです。そうすれば、広告価格と最終価格のギャップに振り回されることなく、自分にとって最適な家づくりができます。
      予算に合わせた理想のローコスト住宅ができる?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ローコスト住宅の最安値コミコミ価格以上に安い注文住宅の家を建てるには?

      激安・格安

      ローコスト住宅の最安値コミコミ価格以上に安い注文住宅の家を建てるには、相見積もりを取り、ハウスメーカーや工務店の見積もりを比較することです。

      ローコスト住宅を依頼できる会社は、ハウスメーカー・工務店・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      ローコスト住宅を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でローコスト住宅を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安くローコスト住宅をできる優良会社を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、ローコスト住宅を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      ローコスト住宅の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:ローコスト住宅の費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: ローコスト住宅のコミコミ価格とは?最安値で家が建てれるのは実際いくら?
      現在のURL:https://refolean.com/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%B9%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%9F%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG