住宅ローンの有担保・無担保の違いは?特徴や違いをわかりやすく解説!

「住宅ローンって、有担保と無担保、どっちが自分に合うの?」この記事では、住宅ローンの有担保型と無担保型の違いを、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら詳しく解説します。あなたにぴったりの住宅ローン選びの参考にしてください。

  • 最終更新日:2024年10月1日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      住宅ローンの有担保・無担保の違い

      住宅ローンの有担保・無担保の違い

      住宅ローンを検討する際には、「有担保型」と「無担保型」の2つの種類があります。それぞれの違いや特徴を理解して、自分の状況に最適なローンを選ぶことが重要です。ここでは、公的融資と民間金融機関からの融資の違い、そして有担保型と無担保型の詳細について説明します。

      公的融資の特徴

      公的融資は、政府や公共機関が提供する住宅ローンです。基本的には比較的低金利で、借入限度額も大きいのが特徴です。財形住宅融資などが代表的で、通常は最大で1,000万円まで借り入れが可能ですが、財形住宅融資の場合は最高で4,000万円までの融資が可能です。

      民間金融機関からの融資の特徴

      一方、民間の金融機関が提供する住宅ローンは、主に「担保型」と「無担保型」に分かれます。民間融資のメリットは、さまざまな金融商品が選べる点や、条件に応じて柔軟に対応できることです。以下、それぞれの型について詳しく見ていきます。

      担保型住宅ローンの特徴

      担保型の住宅ローンは、融資を受ける際に不動産を担保にすることで、多額の融資が可能になります。一般的には、短期固定金利型や変動金利型が主流ですが、長期固定金利型も存在します。

      融資額: 担保型では、1,000万円から最大で1億円程度までの融資が可能です。この高い融資額は、担保としての不動産の評価によって決まります。

      返済期間: 返済期間も長く、最長で35年まで設定できる場合があります。長期的な支払いが可能になるため、毎月の負担が軽減されることがメリットです。

      金利: 金利は比較的低く、1%から2%程度が相場です。これは、有担保ローンならではのメリットで、借入額が大きくても返済総額が抑えられる利点があります。

      担保型ローンは高額の融資を受けることができますが、不動産を担保に設定するため、抵当権の設定や登記手続きが必要です。この手続きが煩雑で、審査も厳しく、審査結果が出るまでに時間がかかることがあります。また、返済が滞った場合は担保となっている不動産が差し押さえられるリスクも伴います。

      無担保型住宅ローンの特徴

      無担保型住宅ローンは、担保が不要で、比較的手軽に借りられる融資商品です。年齢や収入などの条件をクリアすれば保証人も不要で、手続きも簡単であることが特徴です。

      融資額: 無担保型では、融資限度額は500万円から1,000万円程度となっています。担保がないため、融資額は控えめです。

      返済期間: 返済期間も短く、最長で10年から15年と設定されていることが多いです。短期間で返済する必要があるため、月々の返済負担が大きくなる傾向があります。

      金利: 無担保型の金利は、2%から5%程度と比較的高く設定されているため、長期間の返済に対しては負担が大きくなる可能性があります。

      無担保型ローンの最大のメリットは、担保を必要とせず、手続きが簡単であることです。審査に通りやすく、結果が出るまでの期間も短いため、急ぎで資金が必要な場合には便利です。しかし、融資額が少なく、金利が高いため、返済期間が短くなる点がデメリットと言えます。

      リフォームローンと住宅ローンの違い

      住宅ローンには、有担保型と無担保型の違いがあるだけでなく、リフォームローンという選択肢もあります。リフォームローンは、主にリフォーム工事のために利用するローンで、住宅ローンと比較して借入額が少なく、返済期間も短いです。

      リフォームローンのメリット

      手軽さ: 担保が不要で手続きが簡単。審査も通りやすく、結果が早く出ます。

      スピーディな資金調達: 比較的短期間で資金が用意できるため、リフォーム工事のスケジュールに合わせやすいです。

      リフォームローンのデメリット

      金利が高い: 住宅ローンと比べると、金利は年3%から5%程度と高めです。

      融資額が少ない: 50万円から500万円程度が限度となるため、大規模なリフォームには向きません。

      返済期間が短い: 最長で10年から15年までしか設定できないため、毎月の返済額が大きくなる可能性があります。

      住宅ローンとリフォームローンの比較

      項目住宅ローンリフォームローン
      担保必要(有担保型)不要(無担保型)
      借入額500万円~5,000万円程度50万円~500万円程度
      返済期間最長30~35年最長10~15年
      金利年1~2%程度(固定金利型の場合)年3~5%程度
      手続きの複雑さ複雑で時間がかかる簡単でスピーディ
      審査の通りやすさ厳しい比較的通りやすい

      大黒彰監修者のコメント

      住宅ローンやリフォームローンを選ぶ際には、借入額や返済期間、金利、そして手続きの煩雑さなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。有担保型では大規模な借り入れが可能ですが、手続きが複雑で審査が厳しい点がデメリットです。一方、無担保型は手軽で審査も比較的緩やかですが、借入額や返済期間が制限されます。

      自分の目的や状況に合ったローンを選び、無理のない返済計画を立てることが重要です。


      『全てがわかる!』
      リフォームローンに関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:リフォーム費用のローンの全てがわかる!






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: 住宅ローンの有担保・無担保の違いは?特徴や違いをわかりやすく解説!
      現在のURL:https://refolean.com/%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%9C%89%E6%8B%85%E4%BF%9D%E3%83%BB%E7%84%A1%E6%8B%85%E4%BF%9D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%EF%BC%9F/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG