自宅や庭に地下室を増築するリフォームの費用の相場

材料費用+施工費用=
800,000円〜1,000,000円/坪
自宅や庭に地下室を増築するリフォームの費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」の2つの費用が必要となります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
【関連記事】耐震シェルターの費用と価格の相場は?
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
地下室を増築するリフォームとは?

地下室やシェルターをリフォームで後付けすることは可能ですが、すべての住宅で実現できるわけではありません。工事には大規模な庭の掘削や建物の持ち上げ作業が伴うため、建物の構造強度や敷地条件に加え、法的な制限や費用面での検討が欠かせません。基本的な流れは、まず住宅を一時的に隣接する敷地に仮置きし、その下の地盤を掘削して地下室を造作した後、住宅を再び元の位置に戻すという工程になります。そのため、隣接敷地に仮置きできるスペースがあるかどうか、そして家そのものが持ち上げに耐えられる強度を持っているかどうかが前提条件となります。
地下室をつくるメリットとデメリット
地下室を検討する前に、生活にどのような影響があるのか、利点と欠点を理解しておくことが大切です。
地下室のメリット
地下空間は外気温の影響を受けにくく、夏は外気より6〜9℃低く、冬は8〜12℃高い環境が維持されます。そのため冷暖房の効率が良く、省エネ効果が期待できます。さらに、防音性に優れており、ホームシアターや楽器演奏の部屋として利用しやすい点も魅力です。遮光性も高いことから、映画鑑賞や音楽の趣味に没頭するのに理想的な環境が整います。
地下室のデメリット
一方で、地下は湿気がこもりやすく、カビや結露の原因になりがちです。コンクリートと地盤の接合部から地下水が浸入するリスクもあり、防水対策が不可欠です。また、施工はコンクリート型枠工事が中心のため、天候によって工期が延びやすい特徴があります。加えて、地下室を増築すると課税対象面積が増えるため、固定資産税も高くなる点に注意が必要です。
地下室にかかる固定資産税
地下室は通常の居室と同様に課税対象となりますが、コンクリート造であることが多いため、木造部分より評価額が高くなりがちです。たとえば、地下室だけで10〜20坪の規模がある場合、年間10万〜20万円程度の固定資産税が発生するのが一般的な目安です。
地盤や地下水条件
地下水位が高いと浸水リスクが増し、軟弱地盤では掘削中に崩れる危険性があります。地盤改良に莫大なコストがかかる場合、現実的ではありません。
建築基準法上の制約
建ぺい率・容積率の上限を超える場合や、防火地域に該当して特殊な構造が求められる場合、施工は難しくなります。
既存建物の構造問題
浅基礎(布基礎など)の住宅や旧耐震基準の建物では、掘削に耐えられないことがあります。
敷地や周辺環境の問題
隣地が接近していると掘削時に地盤が崩れる可能性があり、また道路に接していない土地では建築確認が下りないこともあります。
インフラや法的制限
地下に配管や下水ルートが通っている場合、工事が不可能となります。
費用や実用性の問題
地下室の増築は数百万円〜1,000万円以上かかることもあり、湿気や換気の問題を解決できないと用途が限定されてしまいます。
地下室の用途と向いている部屋
地下室はその特性を活かすことで、幅広い用途に適しています。
用途 | 特徴 | 向いている理由 |
---|---|---|
![]() シアタールーム・オーディオルーム | 防音性・遮光性に優れる | 音や光の影響を最小限にできるため映画や音楽に最適 |
![]() ワインセラー・食品庫 | 温度が安定し直射日光なし | 長期保存に適した環境が整う |
![]() トレーニングルーム・ジム | 換気・空調を整備すれば利用可能 | 騒音や振動を気にせず運動できる |
![]() 工房・アトリエ | 防音性が高い | 木工・陶芸・模型など音を伴う作業に適している |
![]() 書斎・ワークスペース | 静かな環境が確保できる | 集中した仕事や勉強に最適 |
![]() ゲストルーム・寝室 | 夏は涼しい環境 | 短期利用向き。湿気対策必須 |
![]() 収納スペース | 普段使わない荷物置き場 | 季節品や家具保管に便利だが除湿対策は必須 |
逆に、家族が常時過ごすリビングや、浴室・トイレなどの水回り、子ども部屋などは湿気・採光・健康面の観点から不向きです。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
地下室を増築するリフォームの費用と内訳

地下室を後付けで増築するリフォームは、他の一般的なリフォームと比較しても非常に大掛かりな工事になります。費用の大半は掘削や基礎工事にかかるため、建物の規模や地盤条件によって金額が大きく変わるのが特徴です。施工できる条件が整っていたとしても、工事は必ず 地盤調査 から始まります。
地盤調査の費用
地下室を造る前提条件として、地盤の強度や地下水位を確認する必要があります。調査の結果によっては地盤改良が必要となり、その分費用がかさむケースもあります。一般的に地盤調査にかかる費用は以下のとおりです。
この費用は建物の規模や調査方法(スウェーデン式サウンディング試験やボーリング調査など)によって差があります。地下水が多いエリアでは追加の調査や解析が必要になることもあり、総額が高くなる傾向にあります。
地下室本体の工事費用
地盤調査が完了すると、いよいよ地下室の施工に取り掛かります。工事の中心となるのは掘削・コンクリート打設・防水工事などであり、これらは高い精度と専門技術を要します。そのため、 地下室の増築は最低でも約500万円以上 が目安となります。
さらに費用感を坪単価でみると以下のようになります。
内装仕上げを含む場合:約800,000円〜1,000,000円/坪
つまり10坪規模の地下室を設置した場合、本体工事費用だけで 約700万円〜1,000万円前後 が必要になる計算です。内装にこだわる場合や防音・換気設備を追加する場合は、さらにコストが上乗せされます。
【費用内訳の目安】
地下室リフォームにかかる費用の代表的な内訳を整理すると次のようになります。
工事項目 | 費用の目安 | 内容 |
---|---|---|
地盤調査費 | 約5万円〜30万円 | 地盤の強度・地下水位調査、必要に応じて追加検査 |
掘削・土工事 | 数百万円規模 | 地下空間を確保するための掘削、残土処理 |
基礎・構造工事 | 約700,000〜900,000円/坪 | 鉄筋コンクリート造による基礎・壁・床の構築 |
防水・断熱工事 | 追加数十万円〜 | 地下水対策、湿気防止、断熱材設置 |
内装工事 | 約100,000円/坪〜 | 床・壁・天井の仕上げ、照明・空調設備など |
設備工事 | 内容次第(数十万〜数百万円) | 換気システム、防音設備、空調機器など |
地盤が軟弱で地盤改良が必要な場合:数百万円単位で上乗せされる
防水性を強化する場合:専用シートや二重防水工法で費用増
趣味用(シアタールームやジム)の高性能設備を導入する場合:数百万円規模の追加
このように「ただ地下室を造るだけ」なのか、「高機能で快適に使える空間にするのか」によって、最終的な総額は数百万円〜数千万円規模まで幅が広がります。
2畳〜20畳の費用シミュレーション
面積(畳) | 坪数 | 躯体のみ(掘削・RC・防水基礎) | 内装込み(仕上げ含む) |
---|---|---|---|
2畳 | 1.0坪 | 700,000〜900,000円 | 800,000〜1,000,000円 |
4畳 | 2.0坪 | 1,400,000〜1,800,000円 | 1,600,000〜2,000,000円 |
6畳 | 3.0坪 | 2,100,000〜2,700,000円 | 2,400,000〜3,000,000円 |
8畳 | 4.0坪 | 2,800,000〜3,600,000円 | 3,200,000〜4,000,000円 |
10畳 | 5.0坪 | 3,500,000〜4,500,000円 | 4,000,000〜5,000,000円 |
12畳 | 6.0坪 | 4,200,000〜5,400,000円 | 4,800,000〜6,000,000円 |
14畳 | 7.0坪 | 4,900,000〜6,300,000円 | 5,600,000〜7,000,000円 |
16畳 | 8.0坪 | 5,600,000〜7,200,000円 | 6,400,000〜8,000,000円 |
18畳 | 9.0坪 | 6,300,000〜8,100,000円 | 7,200,000〜9,000,000円 |
20畳 | 10.0坪 | 7,000,000〜9,000,000円 | 8,000,000〜10,000,000円 |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
地下室を増築するリフォームを激安・格安でするには?

地下室を増築するリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
地下室を増築するリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
地下室を増築するリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で地下室を増築するリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く地下室を増築するリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、増築リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
増築・改築リフォーム費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:増築リフォームする費用と価格の相場は?