減築のリフォーム費用は?「2階を平屋にする」「3階を2階にする」「2階・平屋の一部屋を減築」「2階建ての垂直減築」の相場をご紹介

「使わない階や部屋を減らして、住まいを今の暮らしに最適化」する減築は、相場が8万円〜15万円/㎡。規模により総額は大きく変わり、2階→平屋化で約800万〜1,500万円、3階→2階化で約1,200万〜1,500万円、一室のみの部分減築なら100万円台〜が目安です。固定資産税やメンテ負担の軽減、耐震性向上が期待できる一方、屋根・外壁の作り直しや補強費で想定超えになりやすい点に注意。自治体の耐震・省エネ系補助金やローン併用も視野に、現地調査と複数社見積もりで総額と工事範囲を精査しましょう。

  • 最終更新日:2025年9月3日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      減築のリフォーム費用の相場

      コンシェルジュ

      材料費用+施工費用=
      8,000,000円〜

      減築のリフォーム費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      リノベ・増改築はどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      リフォームで家を小さくする減築について

      減築のリフォームの費用

      減築リフォームとは、既存の住まいの一部を取り壊し、延べ床面積を小さくする工事のことです。近年は「広すぎる家を持て余している」「固定資産税を抑えたい」「耐震性を高めたい」といった理由から、減築を検討する家庭が増えています。特に子どもが独立して部屋数が不要になった場合や、高齢になりワンフロアで暮らしたい場合に有効です。増築が「広さを足す工事」であるのに対して、減築は「生活に合ったサイズへ調整する工事」といえます。

      減築のメリット

      減築リフォームを行う最大のメリットは、ライフスタイルに合った住まいへ調整できる点です。具体的には以下のような効果があります。

      まず、建物を小さくすることで固定資産税や都市計画税の軽減が期待できます。住居の延べ床面積が減れば評価額が下がり、ランニングコスト削減につながります。さらに、使っていない部屋を減らせば掃除やメンテナンスの手間も軽減され、日々の生活が効率的になります。

      また、耐震性の向上も大きな利点です。重量が軽くなり構造負担が減るため、地震に対する安全性が高まります。特に2階を取り壊して平屋にする減築は、高齢者にとって階段の昇り降りが不要になるというバリアフリー面のメリットもあります。

      減築のデメリット

      一方で、減築には注意点もあります。まず大きいのは資産価値の低下です。延べ床面積が減ることで査定額が下がり、将来的に売却する際には不利になる可能性があります。

      また、工事中は騒音や振動が発生し、生活への一時的な影響が避けられません。さらに、外壁や屋根の作り直しが必要になるため、思った以上に費用がかかることもあります。解体によって建物のバランスが崩れ、追加の補強工事が必要になるケースも少なくありません。

      減築リフォームで活用できる補助金

      減築単体で使える補助金は少ないですが、耐震リフォームや省エネリフォームと組み合わせることで補助金を受けられるケースがあります。

      例えば、耐震改修を伴う減築では自治体の「耐震改修補助金」が対象になることがあります。また、省エネ性能を高める改修(断熱改修・窓リフォームなど)を同時に行う場合には、国の「住宅エコリフォーム推進事業」などが利用できる可能性もあります。

      自治体ごとに制度が異なるため、減築前に必ず役所やリフォーム会社に確認することが重要です。

      減築で活用できるローン

      減築工事は規模によって数百万円規模の費用が必要となるため、ローンを利用するケースも少なくありません。主に使えるのは次の2種類です。

      リフォームローン
      銀行や住宅ローン会社が提供しているもので、担保不要型もあります。金利は2〜4%程度。比較的短期間で返済したい場合に適しています。

      住宅ローンの借り換え・追加融資
      既存の住宅ローン残高がある場合は、借り換えや追加融資で対応できることがあります。住宅ローン金利はリフォームローンより低めの1〜2%程度に抑えられるため、大規模な減築工事にはこちらが有利です。

      栗林暁監修者のコメント
      減築リフォームは、ライフスタイルや将来の暮らしに合わせて家を最適なサイズに整える有効な手段です。費用は高額になる場合もありますが、メンテナンス負担の軽減や耐震性の向上といったメリットが得られます。補助金やローン制度をうまく活用すれば、経済的な負担を抑えつつ実現することが可能です。
      リノベ・増改築はどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      減築のリフォーム費用と内訳

      女性

      減築リフォームの費用は、取り壊す範囲や工事方法によって大きく変動します。相場は平米単価で約80,000円〜150,000円とされており、構造部分に手を加える必要があるかどうかで総額は大きく左右されます。単なる解体だけではなく、屋根や柱の補強工事、外壁や内装の仕上げ直しなどが加わるため、想定以上に費用が高額になるケースも少なくありません。

      特に「2階を取り壊して平屋にする」ような大規模な減築や、「古い建物の屋根ごと撤去して補強工事を行う」場合は、数百万円単位の追加費用がかかることもあります。ここでは、代表的な減築パターンごとの費用目安を詳しく見ていきます。

      減築の種類減築面積(例)費用目安特徴

      2階を平屋にする
      約100㎡約8,000,000円〜15,000,000円大規模な解体+補強。築年数が古い家では追加費用が大きい。

      3階を2階にする
      約80㎡約12,000,000円〜15,000,000円屋根の掛け替え必須。耐震補強費が加算されやすい。

      2階の一部屋を減築
      約13㎡(8畳)約1,300,000円〜1,950,000円部分的な解体でも屋根や壁の補修が必要。

      平屋の一部屋を減築
      約13㎡(8畳)約1,040,000円〜1,950,000円規模は小さくても外壁・屋根補修の費用がかかる。

      2階建ての垂直減築
      約26㎡(上下8畳×2)約2,080,000円〜3,900,000円上下階の部屋を同時に撤去。構造補強工事が高額化しやすい。

      2階を平屋にする減築リフォーム

      費用相場:約8,000,000円〜15,000,000円
      減築面積:100㎡(約30坪)

      最も大規模な工事のひとつが、2階建てを平屋にする減築です。
      100㎡(約30坪)の建物を平屋に減築する場合、解体と補修工事を含めて約8,000,000円〜15,000,000円が目安となります。築年数が古く、屋根の掛け替えや耐震補強を同時に行うケースでは、さらに追加費用が必要になることもあります。

      そのため、トータルでは1,000万円を超えるケースもあり、工事規模が非常に大きいことが分かります。

      3階を2階にする減築リフォーム

      費用相場:約12,000,000円〜15,000,000円
      減築面積:80㎡

      3階建てを2階建てにする減築も、大掛かりな工事となります。
      例えば減築面積が80㎡の場合、約12,000,000円〜15,000,000円が目安です。3階部分を撤去し、屋根を新たに設置し直す必要があるため、耐震補強や雨仕舞いの工事費が嵩みやすい点が特徴です。
      一般的な規模で1,000万円を超えるケースも多く、2階を平屋にする場合と同様に、建物の状態によってはさらに費用が上乗せされます。

      2階の一部屋を減築するリフォーム

      費用相場:約1,300,000円〜1,950,000円
      減築面積:8畳(約13㎡)

      2階部分の一部を取り壊すケースは、部分的な減築の代表例です。
      例えば8畳(約13㎡)の部屋を減築する場合、約1,300,000円〜1,950,000円の費用が必要となります。2階は屋根や壁の構造と関わるため、単なる解体費用だけでは済まず、耐震補強や外壁の張り直しなどが発生しやすい点に注意が必要です。

      平屋の一部屋を減築するリフォーム

      費用相場:約1,040,000円〜1,950,000円
      減築面積:8畳(約13㎡)

      平屋の一部屋を撤去する場合も、思っている以上に費用がかかります。
      同じく8畳(約13㎡)の部屋を解体する場合であっても、約1,040,000円〜1,950,000円が目安です。平屋は2階に比べて工事規模が小さいものの、解体後の外壁や屋根の補修工事が発生するため、単純に「解体費用だけ」では収まらないのが現実です。

      2階建てを垂直に減築するリフォーム

      費用相場:約2,080,000円〜3,900,000円
      減築面積:8畳の部屋(合計約26㎡)

      2階建ての上下階をセットで減築する「垂直減築」もあります。
      例えば1階・2階それぞれに8畳の部屋(合計約26㎡)がある場合、その部分を垂直方向に取り壊すと、約2,080,000円〜3,900,000円が必要になります。
      この工事は屋根や柱の構造を大きく変えるため、解体に加えて補強や外装の修繕費が嵩みやすく、思った以上にコストがかかる点が特徴です。

      栗林暁監修者のコメント
      減築リフォームの費用は、工事の規模や建物の状態によって大きく変わります。部分的な減築であれば100万円台から可能ですが、2階や3階を取り壊すような大規模工事では1,000万円規模に達するケースも珍しくありません。解体後には必ず屋根や外壁の補修、耐震補強が必要になるため、単純に「部屋を減らすだけ」と考えず、総合的なリフォーム費用として見積もりを取ることが大切です。
      リノベ・増改築はどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      減築リフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      減築リフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      減築リフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      減築リフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で減築リフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安く減築リフォームをできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、減築リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      増築リフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      増築するリフォームの費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: 減築のリフォーム費用は?「2階を平屋にする」「3階を2階にする」「2階・平屋の一部屋を減築」「2階建ての垂直減築」の相場をご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%E6%B8%9B%E7%AF%89%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG