軽量鉄骨の増築リフォームの費用の相場

材料費用+施工費用=
1,000,000円〜1,100,000円/坪
軽量鉄骨の増築の費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
軽量鉄骨の増築リフォームについて

近年、住宅の増築リフォームを検討する際に「軽量鉄骨住宅」に住んでいる方からの相談が増えています。木造住宅と比べて構造が特殊であるため、軽量鉄骨住宅のリフォームはメリット・デメリットを理解したうえで慎重に進める必要があります。特に耐震性や耐久性といった強みがある一方で、断熱性能や寿命に関する課題も見逃せません。ここでは軽量鉄骨住宅とはどのような構造なのか、その特徴や寿命、さらに増築を行う際の注意点について詳しく解説します。
軽量鉄骨とは?
軽量鉄骨住宅とは、厚さ6mm未満の鋼材(鉄骨)を使用して建てられた建物を指します。特に厚さ3mm前後の鉄骨を使用したものが一般的で、木造住宅よりも高い耐震性を確保しながら、重量鉄骨ほど大掛かりな構造にはならないため、住宅建築に広く採用されています。鉄骨造でありながら比較的コストを抑えられる点も特徴の一つです。
軽量鉄骨のメリット
軽量鉄骨住宅の最大の強みは、耐震性の高さにあります。鉄骨を使用しているため地震の揺れに強く、木造住宅に比べて構造上の安定性が優れています。また、木材と違ってシロアリや害虫の被害を受けにくいため、長期的に住まいを安心して利用できるという利点もあります。さらに、プレハブ工法やユニット工法を採用しているケースが多く、建築スピードが早いことも軽量鉄骨の特徴です。
軽量鉄骨のデメリット
一方で、軽量鉄骨住宅にはいくつかの課題もあります。その一つが断熱性の低さです。鉄は熱を伝えやすいため、夏は熱がこもりやすく冬は冷えやすいという弱点があります。その結果、エアコンや暖房に頼る時間が長くなり、電気代が高くなる傾向があります。また、増築リフォームを行う際には木造よりも制約が多く、構造計算や補強工事が必須となる場合が多い点も注意が必要です。
軽量鉄骨の寿命
軽量鉄骨住宅の寿命は、国税庁が定める「法定耐用年数」によって目安が示されています。使用している鋼材の厚みによって異なり、3mm以下の鋼材を使用している場合は約19年、3mm以上の場合は約27年とされています。これはあくまで税制上の耐用年数であり、実際には定期的なメンテナンスやリフォームを行うことで、30年以上快適に住み続けることも十分可能です。ただし、錆や結露対策を怠ると寿命を縮めてしまう恐れがあるため、注意が必要です。
軽量鉄骨住宅の増築リフォームを考える際のポイント
軽量鉄骨住宅を増築する際には、以下のようなポイントを押さえておく必要があります。
まず、鉄骨の構造を補強できるかどうかが重要です。木造住宅に比べて自由度が低く、間取りの変更や増築には構造計算が不可欠です。特に耐震性能を落とさないようにするためには、専門の建築士や鉄骨造を得意とする施工業者に依頼するのが安心です。
また、断熱性を改善するための工事も同時に検討するのがおすすめです。壁や床に断熱材を追加したり、窓を複層ガラスに交換したりすることで、冷暖房費の上昇を防ぎ、快適な居住空間を実現できます。
軽量鉄骨を採用しているハウスメーカー
日本の大手ハウスメーカーでは、軽量鉄骨を採用した住宅が多数建築されています。たとえば、セキスイハイムやダイワハウス、パナソニックホームズ、積水ハウスなどは鉄骨系住宅を主力商品としており、増築リフォームの実績も豊富です。これらのメーカーはプレハブ工法やユニット工法を得意としており、既存住宅との一体感を持たせたリフォームが可能です。
増築を検討する際には、基礎や鉄骨の状態をしっかり確認した上で、断熱性能の改善や構造補強を同時に行うことが望ましいでしょう。大手ハウスメーカーや鉄骨造に強い工務店に相談することで、安全性と快適性を兼ね備えた住まいを実現できます。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
軽量鉄骨の増築リフォーム費用と内訳

軽量鉄骨住宅を増築する場合、木造とは異なる構造計算や施工方法が必要になるため、費用の相場もやや高めに設定されています。一般的には坪単価で約100万円〜110万円程度が目安とされています。これは基礎工事や鉄骨の補強、外壁や内装工事を含めた総合的な費用であり、増築規模が大きくなるほど金額も比例して高額になります。
軽量鉄骨の増築費用の目安
坪単価で計算されるため、具体的な費用感は以下のようになります。
増築面積 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
5坪(約10畳) | 約500万円〜550万円 | 小規模な部屋や収納の増築に適している |
10坪(約20畳) | 約1,000万円〜1,100万円 | 子ども部屋2室やLDK拡張に対応できる広さ |
15坪(約30畳) | 約1,500万円〜1,650万円 | 二世帯対応や大規模な居住空間の増築が可能 |
断熱リフォームを伴う場合の費用
軽量鉄骨の住宅は「断熱性の低さ」が課題として挙げられることが多く、増築リフォームを行う際には断熱性能を向上させる工事を同時に行うケースが多くあります。断熱リフォームの費用は平米単価で約2,000円〜7,000円が目安で、使用する素材や工法によって大きく変わります。
断熱材を使用する場合の費用
屋根や壁の内側にグラスウールやウレタンフォームを施工する方法が一般的です。これにより外気の影響を抑え、室内環境を快適に保ちやすくなります。費用は1㎡あたり約2,000円〜3,000円が相場です。
増築面積 | 想定施工面積 | 断熱材(2,000〜3,000円/㎡) |
---|---|---|
5坪(約10畳) | 約20㎡ | 約40,000〜60,000円 |
10坪(約20畳) | 約40㎡ | 約80,000〜120,000円 |
15坪(約30畳) | 約60㎡ | 約120,000〜180,000円 |
断熱塗料を使用する場合の費用
屋根や外壁の表面に断熱塗料を塗布する方法もあります。遮熱効果や断熱効果が期待でき、特に夏場の冷房効率を高める効果が大きいです。塗料の種類によって価格差はありますが、相場は1㎡あたり約6,000円〜7,000円です。
増築面積 | 想定施工面積 | 断熱塗料(6,000〜7,000円/㎡) |
---|---|---|
5坪(約10畳) | 約20㎡ | 約120,000〜140,000円 |
10坪(約20畳) | 約40㎡ | 約240,000〜280,000円 |
15坪(約30畳) | 約60㎡ | 約360,000〜420,000円 |
軽量鉄骨の増築リフォームは坪単価で100万円〜110万円が目安となり、木造よりも割高になる傾向があります。さらに快適な住環境を実現するためには、断熱材や断熱塗料による断熱リフォームを併せて行うのがおすすめです。
・断熱塗料リフォームは費用は高めだが、遮熱効果が高く省エネ性が向上する
増築と断熱を同時に計画することで、長期的に快適で省エネルギーな住まいを実現できるでしょう。
軽量鉄骨の増築リフォーム費用と施工例シミュレーション
軽量鉄骨住宅の増築リフォームは、坪単価で100万円〜110万円が目安となります。さらに、断熱性を高めるために断熱材や断熱塗料の工事を加えると、追加で数十万円〜数百万円の費用が発生します。ここでは、具体的な施工例を挙げながら、総額と施工日数のイメージを解説します。
施工例 | 増築面積 | 本体工事費用 | 断熱工事費用 | 総額目安 | 施工日数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
子ども部屋(5坪) | 約10畳 | 500万〜550万円 | 約10〜15万円(断熱材) | 約520万〜570万円 | 約1〜2週間 | コンパクトな増築、費用を抑えやすい |
LDK拡張(10坪) | 約20畳 | 1,000万〜1,100万円 | 約70〜80万円(断熱塗料) | 約1,100万〜1,200万円 | 約1〜1.5か月 | 家族団らんの快適性が向上、省エネ効果も期待 |
二世帯対応(15坪) | 約30畳 | 1,500万〜1,650万円 | 約150万円前後(断熱材+塗料) | 約1,650万〜1,800万円 | 約2〜3か月 | 大規模な増築、長期的に安心な二世帯仕様 |
施工例①:5坪(約10畳)の子ども部屋増築

費用目安:本体工事 500万〜550万円
断熱追加工事:断熱材リフォーム(約50㎡ × 2,500円=約12.5万円)
総額:約520万〜570万円
施工日数:約1〜2週間
→ 比較的コンパクトな増築で、断熱も最小限に対応。コストを抑えつつ快適性を向上。
施工例②:10坪(約20畳)のLDK拡張+断熱塗装

費用目安:本体工事 1,000万〜1,100万円
断熱追加工事:外壁・屋根に断熱塗料を施工(約120㎡ × 6,500円=約78万円)
総額:約1,100万〜1,200万円
施工日数:約1〜1.5か月
→ 居住性を大きく改善し、省エネ効果も得られる。断熱塗料によって冷暖房費の削減が期待できる。
施工例③:15坪(約30畳)の二世帯対応リフォーム

費用目安:本体工事 1,500万〜1,650万円
断熱追加工事:断熱材+断熱塗料を併用(壁・屋根合計180㎡ → 断熱材 45万円+断熱塗料 約110万円)
総額:約1,650万〜1,800万円
施工日数:約2〜3か月
→ 大規模な増築となり、断熱工事をしっかり行うことで将来の光熱費を削減。二世帯住宅化を見据えた事例。
・断熱材は比較的安価で導入しやすい
・断熱塗料は費用は高めだが省エネ効果が高い
・工期は規模に比例して長期化する
施工規模や予算、住みながら工事を行うかどうかを考慮して、現実的な計画を立てることが大切です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
軽量鉄骨の増築リフォームを激安・格安でするには?

軽量鉄骨の増築リフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
軽量鉄骨の増築リフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
軽量鉄骨の増築を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で軽量鉄骨の増築を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く軽量鉄骨の増築リフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、増築リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
増築リフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:増築するリフォームの費用と価格の相場は?