キッチンリフォームに関連する主な補助金制度

キッチンリフォームにはさまざまな補助金制度があり、特に高齢者向けや省エネルギー性能を重視したリフォームに対して支給されるものが多いです。以下は、キッチンリフォームのために活用できる主要な補助金制度です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅や中古住宅を対象にした補助金制度で、特に住宅の性能向上を目的としたリフォームに対して支給されます。この事業は、省エネルギー性能や耐震性の向上を目指しており、キッチンリフォームもその一環として対象になる場合があります。特に高性能な住宅リフォームに対して補助金が増額される仕組みです。
【補助金額の詳細】
長期優良住宅の基準を満たしていなくても、省エネルギー性能や耐震性が向上した場合。
●認定長期優良住宅: 最大200万円
長期優良住宅の認定を受けた場合。
●高度省エネルギー型: 最大250万円
高度な省エネルギー性能を持つ場合。
また、三世代同居対応改修工事を行う場合、最大50万円/戸の補助金が追加で支給されます。
申請方法: この補助金は、工務店や施工業者が国へ申請します。個人での申請は不可で、業者を通じて申請手続きを行う必要があります。
工事内容 | 工事費用(本体+施工) | 自己負担(補助後) | 補助金額(支給額) |
---|---|---|---|
評価基準型(耐震+省エネ改修) | 約1,000,000円 | 約900,000円 | 最大100,000円 |
認定長期優良住宅化改修 | 約1,500,000円 | 約1,300,000円 | 最大200,000円 |
高度省エネルギー型改修 | 約2,000,000円 | 約1,750,000円 | 最大250,000円 |
三世代同居対応改修(追加分) | 約500,000円(追加工事費) | 約450,000円 | 最大50,000円 |
バリアフリー対応リフォームの補助金
バリアフリー対応のキッチンリフォームに関しては、特に介護が必要な方や高齢者向けの工事に補助金が支給されます。これは、介護保険制度に基づく補助金で、要介護・要支援者や高齢者が住む家のリフォームに対して支給されるものです。
【補助金の対象者】
・要介護または要支援認定を受けている方
・所得税法上の障害者とされている方
【補助金額】
1人当たりの上限は200,000円まで支給されます。
この補助金は、リフォーム費用を自己負担で支払った後、市区町村に申請し、9割または8割が払い戻される仕組みです。
申請方法
リフォーム工事後、市区町村の窓口で申請を行い、支払い済みの費用に対して補助金が支給される形になります。これにより、負担を軽減し、バリアフリーリフォームが可能になります。
工事内容 | 工事費用(本体+施工) | 自己負担(補助後) | 補助金額(支給額) |
---|---|---|---|
キッチンの作業台高さ変更(車椅子対応) | 約150,000〜250,000円 | 約15,000〜25,000円 | 約135,000〜225,000円 |
通路幅拡張 | 約100,000〜200,000円 | 約10,000〜20,000円 | 約90,000〜180,000円 |
手すり設置 | 約20,000〜30,000円 | 約2,000〜3,000円 | 約18,000〜27,000円 |
省エネルギー住宅リフォーム補助金
省エネルギー性能を向上させるためのリフォームを行う際に活用できる補助金制度です。キッチンのリフォームにおいても、特に省エネルギー性能を高める場合に対象となる可能性があります。例えば、高効率の調理機器や省エネ型の照明を取り入れたキッチンリフォームが該当します。
【補助金額】
●最大で10万円〜50万円(リフォーム内容によって異なる)
省エネ性能を高めることにより、リフォーム後の光熱費削減を期待できるため、環境にも配慮したリフォームが可能となります。
申請方法
省エネルギーリフォームの場合、申請は個人で行うことができます。申請には、リフォーム内容に関する証明書や計画書の提出が求められます。
工事内容 | 工事費用(本体+施工) | 自己負担(補助後) | 補助金額(支給額) |
---|---|---|---|
高効率IHクッキングヒーター | 約200,000〜300,000円 | 約150,000〜250,000円 | 約50,000円 |
省エネ型LED照明設置 | 約30,000〜50,000円 | 約20,000〜40,000円 | 約10,000円 |
高効率食洗機 | 約150,000〜250,000円 | 約110,000〜210,000円 | 約40,000円 |
住宅ローン減税やリフォームローン
キッチンリフォームを含むリフォーム工事を行う際、住宅ローン減税やリフォームローンを利用することで、税金面や融資面での支援を受けることができます。特に、省エネルギー性能の向上やバリアフリー対応が含まれる場合には、減税対象となる場合があります。
住宅ローン減税
住宅ローンを利用してリフォームを行う場合、一定の条件を満たすと税額控除を受けることができます。リフォームローンを使ってエコリフォームやバリアフリー対応のリフォームを行うと、減税が受けられることがあります。
地域型住宅グリーン化事業
この補助金制度は、地域性に基づく環境負荷低減を目的としたもので、特に省エネリフォームや環境に優しいリフォームに対して支給されます。キッチンリフォームの場合でも、環境に配慮した機器の導入やリサイクル素材を使用するなどが該当し、支援を受けることができます。
【補助金額】
●最大200万円(リフォーム内容や規模により異なる)
申請方法
地域型住宅グリーン化事業の申請も、個人ではなく工務店が行う場合が多いです。専門の業者に相談し、申請手続きについて確認しましょう。
工事内容 | 工事費用(本体+施工) | 自己負担(補助後) | 補助金額(支給額) |
---|---|---|---|
省エネ改修(断熱+省エネ設備導入) | 約1,500,000円 | 約1,300,000円 | 約200,000円 |
再生素材を利用したキッチン改修 | 約1,000,000円 | 約900,000円 | 約100,000〜200,000円 |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
キッチンのリフォーム費用を安く抑えるポイント

費用を安くするコツですが、大抵のリフォームに共通するポイントの5つ「補助金を活用する」「商品のみを購入」「自社施工業者」「DIYをする」「複数の見積りをとる」をご紹介します。
補助金を活用する
キッチンリフォームの補助金・助成金では、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」が挙げられます。
子育てのしやすい環境の為に三世代同居ができるようなキッチン等の増設に補助金を出してくれ、100万円~300万円の限度額でキッチンリフォームの費用の3分の1が補助対象となります。
商品のみを購入
ネットやホームセンターで安く商品のみを購入して、施工業者に依頼します。ただし、注意点として商品の持ち込みで施工してくれない業者もいます。また、施工はしてくれるがアフターサービスがなかったりする場合もあるので2点を注意して事前確認をしてから依頼をしましょう。
自社施工業者
手広くしている会社に依頼すると「下請け業者(自社施工業者)」に依頼することが多いのですが、この「下請け業者」へ直接依頼することで中間マージンをカットでき約1割以上、安くなることがザラにあります。
DIYをする
自分で施工することで半値ほどの費用に抑えることができます。ただし、リスクがありDIYでする場合は時間も労力もかかり、失敗した時は金銭的負担が大きく全て自己責任となります。リスクも承知の上で行いましょう。
注意点として「後付けなどの新設設置」は、電気・ガス・配管工事の資格がないとできませんので、資格を取るか部分的に依頼するようにしましょう。
複数の見積りをとる
複数の業者から見積もりを取ることが重要です。最低でも3社以上に依頼して比較することで、自分に合った工事内容を選びやすくなり、より安く施工してもらえる可能性が高まります。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
キッチンのリフォーム業者の選び方で損をする?交換はどこに頼む?

業者を選ぶコツは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
キッチンに特化した専門業者
業者にも得意不得意があるので得意でない仕事を依頼した場合、納得のいく仕上がりにしてもらえなかったり、工事も雑な仕上がりの場合があります。また、専門業者でない会社に依頼すると下請けに出す会社もおり、中間マージンを上乗せするので費用が嵩む、何かあっても丸投げなので責任を取ってもらえないという事態になる場合もあります。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
ハウスメーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
設備業者(特化した専門業者) | 水回りをメインに工事をしているので安心で安価。 | なし | — |
※専門業者は、単体でする工事という場合に限り、大規模工事の場合はメンテナンスがしっかりしたハウスメーカーなどがおすすめです。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
キッチンのリフォームを激安・格安でするには?

キッチンのリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
キッチンのリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
キッチンのリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でキッチンの壁紙・クロスの張替えを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安くキッチンのリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、キッチンリフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
キッチンのリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:キッチンのリフォームする費用と価格の相場は?