マンション経営における個人事業主から法人化のメリットとデメリット

マンション経営を続けていると、規模が大きくなるにつれて「法人化した方がいいのでは?」と考える場面が出てきます。特に、節税や相続対策を意識するようになると、法人化の選択肢は無視できません。法人化には確かに大きなメリットがありますが、一方で費用や社会保険の負担などデメリットも存在します。ここでは、個人事業主から法人化する際のメリット・デメリットを、特徴や具体例を交えながら詳しく解説していきます。
法人化のメリット
個人事業主としてのマンション経営から法人化へ移行する最大のメリットは、主に「税金対策」と「相続対策」にあります。特に収入が一定以上になってくると、所得税の負担が大きくなるため、法人化による節税効果は無視できません。
税金対策としてのメリット
法人化をすると、さまざまな支出を経費として計上できるようになります。個人事業主では経費にできなかった 医療保険や定期保険、役員車両のリース代 なども法人経費として処理できるのが大きなポイントです。これにより、課税所得を大幅に減らすことが可能となります。
また、法人化すれば「役員報酬」として所得を分散することが可能です。例えばマンション経営による所得が1,000万円だった場合、個人事業主では全額が所得税の課税対象となります。しかし法人化して役員報酬として1,000万円を分配すれば、法人自体の所得はゼロとなり、法人税の負担はなくなります。
相続税対策としてのメリット
相続税の観点からも、法人化には大きな強みがあります。個人で所有している場合、すべての資産が相続対象となり、相続税の負担が重くなる可能性があります。法人化すれば、役員報酬や配当という形で家族に所得を分散できるため、1人で抱える相続資産を軽減でき、結果として相続税を抑えることができます。
法人化のデメリット
一方で、法人化には初期費用や運営コストの負担といったデメリットも存在します。特に、社会保険への加入義務は個人事業主との大きな違いであり、経営規模によっては負担が増す可能性があります。
社会保険の加入義務
法人化すると、従業員を雇っていなくても代表者自身や家族役員を含め、社会保険の加入が必須となります。社会保険料は従業員へ支払う給与の約30%が目安であり、長期的には大きな負担になる点を理解しておく必要があります。
設立費用と運営費用の増加
法人を設立するには、税務署や法務局への各種届出や登記手続きが必要です。司法書士に依頼した場合、設立費用として 約10万〜30万円 かかります。また、法人化後は複式簿記に基づいた会計処理が必須となり、決算書の作成や法人税の申告を税理士に依頼するケースが一般的です。この場合、年間10万円以上の顧問料や申告手数料 が発生します。
【メリットとデメリットの比較】
以下に、マンション経営を個人事業主として続ける場合と法人化した場合の違いをまとめました。
項目 | 個人事業主 | 法人化後 |
---|---|---|
税制 | 所得税率が累進課税(最高55%) | 法人税率は一定(約23%前後) |
経費計上 | 限定的(保険料など制限あり) | 保険料・役員報酬・車両費など幅広く計上可能 |
節税効果 | 高所得になるほど負担増 | 役員報酬分散で大幅な節税可能 |
相続税 | 資産がそのまま相続対象 | 法人所有にすることで資産分散が可能 |
社会保険 | 国民健康保険・国民年金 | 厚生年金・社会保険加入が必須(給与の約30%) |
設立費用 | 不要 | 約10万〜30万円(司法書士依頼の場合) |
運営費用 | 簡易申告で対応可能 | 税理士依頼で年間10万〜30万円以上 |
法人化が向いているケースと注意点
法人化はすべての経営者に必要というわけではありません。例えば、マンション経営による年間所得が数百万円程度にとどまる場合は、法人化によるメリットよりも費用負担の方が大きくなる可能性があります。
一方、年間所得が 700万円〜1,000万円を超える規模 になった場合は、累進課税による所得税率の上昇が顕著になるため、法人化による節税効果が得やすくなります。また、将来的に物件を相続する予定がある方は、資産を法人に移しておくことで相続税対策としても有効です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
法人化の節税シミュレーション例(所得が 1,000万円の場合)
ここでは、マンション経営の所得が 1,000万円の場合 を想定して、個人事業主と法人化後の税負担を比較してみます。
項目 | 個人事業主 | 法人化後(役員報酬600万円+法人所得400万円) |
---|---|---|
課税所得 | 1,000万円 | 法人所得400万円+役員報酬600万円 |
所得税・住民税 | 約330万円(累進課税) | 役員報酬600万円に対する税金:約120万円 |
法人税 | – | 法人所得400万円に対する法人税:約92万円 |
社会保険料 | 国民健康保険・国民年金:約80万円 | 厚生年金・社会保険:約120万円 |
合計負担額 | 約410万円 | 約332万円 |
節税効果 | – | 約78万円の節税 |
※税率は簡易計算であり、実際には扶養控除や社会保険料控除などで差が出ます。
このシミュレーションからわかるように、一定以上の所得がある場合は法人化によって税負担を軽減できる可能性が高いのです。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
法人化するタイミング(目安年収や戸数)
法人化が有利になるのは、収益や規模が一定以上になった場合です。目安を表にまとめました。
規模の目安 | 個人事業主で継続 | 法人化を検討すべきタイミング |
---|---|---|
年間所得500万円以下 | 個人事業主のままで十分 | 法人化のメリットは小さい |
年間所得500万〜700万円 | 所得税負担がやや増加 | 状況により検討開始 |
年間所得700万〜1,000万円 | 累進課税で負担大 | 法人化で節税効果が大きくなる |
年間所得1,000万円以上 | 所得税負担が非常に重い | 法人化を積極的に検討すべき |
保有戸数1〜2戸 | 個人事業主のままで十分 | – |
保有戸数3〜5戸 | 税負担が増えやすい | 法人化を検討開始 |
保有戸数5戸以上 | 管理コストも増加 | 法人化による節税・相続対策が有効 |
そのため、「現状の所得規模」「今後の拡大予定」「相続を見据えた資産戦略」を総合的に判断し、自身に最適なタイミングで法人化を決断することが重要です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
マンション経営で最大収益を得るには?

マンション経営で最大収益を上げる際に最も大事なポイントが、建築価格や初期費用を安く抑えることや土地の立地条件から建築をプランしてくれる業者選びで経営の成功が左右します。
また、業者によってプランが様々で数社から資料プランを請求するのがポイントです。
資料プランを依頼できる業者は、ハウスメーカー・不動産屋など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
資料プランとは?
資料プランとは、数社からプランを取り、価格や費用、収益を比較検討することを意味します。
土地活用で成功するには、数社からの資料のプラン請求が重要となりますが、プラン請求を自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、失敗してしまうことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括資料請求無料サービスを利用することです。
一括資料請求無料サービスで収益最大化ができる優良会社を探す!
一括資料請求無料サービスとは、土地活用を得意としている優良会社のプランを代理で複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心してプランや会社を比較検討することができます。
『全てがわかる!』
マンション経営に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:土地活用でマンション経営の全てがわかる!