住宅ローンの金利について

住宅ローンの金利には、タイプが「固定金利」「変動金利」「固定期間選択型」があります。
固定金利
固定金利とは、借り入れから返済完了までの間は固定された金利がかかります。
メリット
固定金利のメリットは、後で金利が上がったとしても金利は変わりません。
デメリット
固定金利のデメリットは、後で金利が下がったとしても金利が変わりません。
変動金利
変動金利とは、金利情勢の変化に伴って定期的に金利が変わります。
メリット
変動金利のメリットは、金利が下がれば返済額が安くなります。
デメリット
変動金利のデメリットは、金利が上がれば返済額が高くなります。
固定期間選択型
固定期間選択型とは、「期間固定」「固定金利」とも呼ばれますが、一定期間の年数を決め、払いたい時に金利を払います。
メリット
固定期間選択型のメリットは、金利の状況で見直しが効きます。
デメリット
固定期間選択型のデメリットは、金利が急上昇した場合は返済額が高くなるリスクがあります。また、数年ごとに金利見直しの事務手続きが必要となります。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
住宅ローン金利の計算方法
住宅ローン金利の計算式からご覧下さい。
【計算式】借入金利×元金額×金利=利息額
住宅ローンの月々の利息例
借入れ額が3,000万円で固定金利1.00%、月の返済額を10万円とします。
【利息の変動】
1ヶ月の利息:24,658円
5ヶ月の利息:24,329円
10ヶ月の利息:23,918円
15ヶ月の利息:23,507円
20ヶ月の利息:23,096円
25ヶ月の利息:22,685円
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
固定金利の比較一覧
金融機関名 | 金利 |
---|---|
楽天銀行 | 0.78% |
住信SBIネット銀行 | 0.91% |
アルヒ株式会社 | 0.98% |
群馬銀行 | 1.23% |
りそな銀行 | 1.23% |
イオン銀行 | 1.23% |
三井住友信託銀行 | 1.26% |
関西みらい銀行 | 1.28% |
新生銀行 | 1.30% |
ソニー銀行 | 1.366% |
※金利は2020年4月1日の数値です。
※ランキングは金利が低い順に並べています。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
変動金利の比較一覧
金融機関名 | 金利 |
---|---|
ジャパンネット銀行 | 0.399% |
じぶん銀行 | 0.41% |
横浜銀行 | 0.44% |
住信SBIネット銀行 | 0.457% |
新生銀行 | 0.45% |
ソニー銀行 | 0.457% |
りそな銀行 | 0.47% |
イオン銀行 | 0.52% |
三菱UFJ銀行 | 0.525% |
楽天銀行 | 0.527% |
固定期間選択型金利の比較一覧
金融機関名 | 金利 |
---|---|
じぶん銀行 | 0.55% |
三菱UFJ銀行 | 0.55% |
ソニー銀行 | 0.55% |
ジャパンネット銀行 | 0.62% |
りそな銀行 | 0.645% |
三菱UFJ銀行 | 0.65% |
イオン銀行 | 0.69% |
横浜銀行 | 0.715% |
楽天銀行 | 0.751% |
住信SBIネット銀行 | 0.76% |
新生銀行 | 0.80% |
『全てがわかる!』
住宅ローンに関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:住宅ローンの全てがわかる!