10坪〜100坪の家の周りのコンクリートの費用の相場

材料価格+施工費用=
200,000円〜2,100,000円
家の周りのコンクリートの費用の相場ですが、「材料価格」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
【あわせて読みたい】
庭のコンクリート舗装のリフォームの費用は?整地後の舗装材別相場、おしゃれな事例、どこに頼むかもご紹介
コンクリート舗装のリフォームのアンケート調査
Q.のリフォーム費用はどのくらいでしたか?
コンクリート舗装のリフォームの最新口コミレビュー
コンクリート舗装のリフォームについて専門家への最新の質問
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の周りのコンクリートについて

家の周りにコンクリートを敷き詰める工事は、外構の中でも人気の高い施工方法です。更地の庭や土の状態の敷地を、全面または部分的にコンクリートで舗装することで、見た目がスッキリし、日常の使い勝手も大きく向上します。特に駐車スペースや通路として利用する場合、コンクリートは耐久性が高くメンテナンスも容易なため、長期間にわたって安心して使用できます。
【コンクリート舗装の仕上げ方法と特徴】
仕上げ方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
金ゴテ仕上げ | 金属製のコテで表面を押さえて滑らかに仕上げる方法。光沢が出てフラットな仕上がりになる。 | 見た目が美しい/表面が密実で耐久性が高い/掃除がしやすい | 雨天時や水に濡れると滑りやすい/施工直後は養生が重要 |
刷毛引き仕上げ | 表面をコテで均した後、刷毛で細かい筋を入れる仕上げ方法。滑り止め効果がある。 | 雨天時も滑りにくい/公共施設や駐車場でも採用実績あり/歩行安全性が高い | 筋部分にほこりや汚れが溜まりやすい/見た目はややラフな印象 |
コンクリート舗装の主なメリット
コンクリートの大きな魅力は、その圧倒的な耐久性です。適切な施工と傾斜設計を行えば、排水性能も高く、水たまりの心配がほとんどありません。表面は平坦で掃除がしやすく、落ち葉や泥汚れも簡単に除去できます。また、芝生や砂利と比較すると汚れが目立ちやすく、清掃のタイミングがわかりやすいという利点もあります。さらに、雑草の発生を防げるため、草むしりの手間も大幅に減らせます。
コンクリート舗装の注意点・デメリット
一方で、コンクリートには熱を吸収しやすいという弱点があります。特に夏場は照り返しが強く、表面温度が高くなるため、屋外作業や庭の利用が不快になることもあります。また、熱が室内に伝わることで、冷房の効率低下や電気代の増加を招く場合があります。デザイン面でも無機質な印象になりやすく、柔らかな雰囲気を求める場合は植栽やレンガなどとの組み合わせが有効です。
工期と生活への影響
家の周りのコンクリート工事は、まず地面を掘削し、砕石を敷いて下地を作ります。その後、型枠を組んでコンクリートを流し込み、表面を仕上げます。コンクリートは打設後、最低でも1日は乾燥(養生)期間が必要で、完全に硬化するまでは車や重量物を乗せることができません。
一般的な住宅外周の施工では、工期は約2〜3日が目安ですが、天候によってはさらに日数が延びることがあります。雨天時には仕上がりに影響が出るため、打設作業は延期されることもあります。また、工事期間中は車の出入りができなくなるため、事前に別の駐車スペースを確保しておくことが重要です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の周りのコンクリートの坪数別の費用と内訳

家の周りをコンクリートで舗装する工事は、駐車場の確保や庭の雑草対策、雨の日のぬかるみ防止など、多くのメリットがあります。費用は敷設面積や下地の状態、仕上げ方法によって変動しますが、一般的な相場として 坪単価は約15,000円〜18,000円 が目安です。
ただし、工事の際は下地処理(既存のタイルや芝生の撤去・整地)も必要になり、これには別途 約50,000円〜300,000円 程度かかることがあります。特に面積が広い場合や解体撤去物が多い場合は、下地処理費が総額に占める割合が高くなります。
坪数別コンクリート舗装費用目安
面積(坪) | 金ゴテ仕上げ 費用目安(坪単価15,000〜18,000円) | 刷毛引き仕上げ 費用目安(坪単価16,000〜19,000円) | 主な用途・規模感 |
---|---|---|---|
10坪 | 約150,000〜180,000円 | 約160,000〜190,000円 | 一般住宅の駐車スペース1〜2台分、玄関前や通路 |
20坪 | 約300,000〜360,000円 | 約320,000〜380,000円 | 駐車場2〜3台分+アプローチや庭の一部 |
30坪 | 約450,000〜540,000円 | 約480,000〜570,000円 | 庭全体の舗装、小規模アパートの共用駐車場 |
40坪 | 約600,000〜720,000円 | 約640,000〜760,000円 | 駐車場4台分+通路・庭スペース |
50坪 | 約750,000〜900,000円 | 約800,000〜950,000円 | 中規模集合住宅の駐車場や商業施設の一部 |
60坪 | 約900,000〜1,080,000円 | 約960,000〜1,140,000円 | 大きめの住宅駐車場+広い庭・倉庫前スペース |
70坪 | 約1,050,000〜1,260,000円 | 約1,120,000〜1,330,000円 | 中規模店舗の駐車スペース |
80坪 | 約1,200,000〜1,440,000円 | 約1,280,000〜1,520,000円 | 大規模住宅の外構全面、事務所駐車場 |
90坪 | 約1,350,000〜1,620,000円 | 約1,440,000〜1,710,000円 | 中規模工場・倉庫前の搬入スペース |
100坪 | 約1,500,000〜1,800,000円 | 約1,600,000〜1,900,000円 | 大規模駐車場や集合住宅の共用スペース |
150坪 | 約2,250,000〜2,700,000円 | 約2,400,000〜2,850,000円 | 中規模商業施設や大型アパートの駐車場 |
200坪 | 約3,000,000〜3,600,000円 | 約3,200,000〜3,800,000円 | 大型店舗・倉庫の外構全面舗装 |
250坪 | 約3,750,000〜4,500,000円 | 約4,000,000〜4,750,000円 | 工場敷地や広大な駐車場 |
300坪 | 約4,500,000〜5,400,000円 | 約4,800,000〜5,700,000円 | 大規模商業施設・物流拠点の全面舗装 |
※上記はあくまで参考相場であり、仕上げ方法(金ゴテ・刷毛引きなど)、地域の施工単価、搬入経路の難易度によって費用は増減します。
※面積や既存状態により変動
●コンクリート打設費用:坪単価15,000〜18,000円
※金ゴテ仕上げや刷毛引き仕上げなど、仕上げ方法によっても単価変動
●養生・仕上げ調整費:施工後の養生期間は1〜2日程度(天候によっては延長)
※ヒビ割れ防止の伸縮目地設置なども含まれる場合あり
【模様を入れておしゃれにできるスタンプコンクリート舗装費用目安】

坪数 | 費用目安(税込) | 主な用途・規模感 |
---|---|---|
10坪 | 約264,000〜330,000円 | 駐車2台分、玄関前アプローチ |
20坪 | 約528,000〜660,000円 | 駐車場2〜3台+庭の一部 |
30坪 | 約792,000〜990,000円 | 駐車場+庭全体、店舗前 |
40坪 | 約1,056,000〜1,320,000円 | 住宅外構全面 |
50坪 | 約1,320,000〜1,650,000円 | 中規模アパート駐車場 |
60坪 | 約1,584,000〜1,980,000円 | 店舗駐車場や倉庫前 |
70坪 | 約1,848,000〜2,310,000円 | 中規模商業施設外構 |
80坪 | 約2,112,000〜2,640,000円 | 大規模住宅外構 |
90坪 | 約2,376,000〜2,970,000円 | 大型アパート・店舗前 |
100坪 | 約2,640,000〜3,300,000円 | 大規模駐車場 |
150坪 | 約3,960,000〜4,950,000円 | 工場外構や大型商業施設 |
200坪 | 約5,280,000〜6,600,000円 | 倉庫敷地全体 |
250坪 | 約6,600,000〜8,250,000円 | 大型物流拠点 |
300坪 | 約7,920,000〜9,900,000円 | 大規模施設全面舗装 |
スタンプコンクリートは、コンクリート表面に型押しや着色を施し、石やレンガ、木目などの模様を再現する舗装方法です。
メリット:高いデザイン性、カラー・模様の自由度、目地の隙間がないため雑草が生えにくい
デメリット:施工費が高め、補修時に色や模様合わせが難しい
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家の周りをコンクリートにするDIYの費用とプロ施工との比較

家の周りをコンクリートで舗装したいと思ったとき、
「できるだけ費用を抑えるためにDIYでやってみたい」
と考える方は少なくありません。
しかし、DIYで施工する場合でも、まずはホームセンターや通販などで必要な道具や材料を揃える必要があります。
加えて、「道具と材料を買って自分で施工した場合」と「プロの業者に依頼した場合」で、実際にどのくらい費用差があるのかも気になるところです。
ここでは比較をわかりやすくするために、庭のコンクリート施工面積を 5㎡(約1.5坪) として試算してみます。
DIYに必要な道具・材料と費用目安
DIYでコンクリートを敷くには、基本的に以下の5つの道具・材料を揃える必要があります。
価格はホームセンターやネット通販で購入できる一般的な目安です。

商品名:コンクリート
価格:約1,200円

商品名:左官コテ3点セット
価格:約800円

商品名:クワ
価格:約1,500円

商品名:トロ舟
価格:約900円

商品名:ワイヤーメッシュ 線径5mm×網目150mm×幅2m×長さ1m
価格:約400円
合計費用(材料・道具購入):約5,600円
プロ施工との費用比較
一般的な外構業者に依頼した場合、同じ5㎡のコンクリート舗装費用は以下が目安です。
高い業者の場合:約30,000円
この場合、DIYで施工すると材料費は約5,600円で済むため、差額は約19,400〜24,400円となります。
また、DIY初心者が広範囲を一度に施工するのは難易度が高いため、まずは小さな面積で試してみるのが安全です。
家の周りのコンクリートのビフォーアフター施工事例【画像・費用】

家の周りのコンクリートのビフォーアフター施工事例【画像・費用】を一部以下でご紹介します。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
家周りのコンクリート舗装の業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが安い?

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。
一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。
以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
メーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
外構業者(特化した専門業者) | 外構をメインに工事をしているので安心で安価。 | 0%(直接依頼) | 地元の業者・個人業者など |
※比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
家周りのコンクリート舗装を激安・格安でするには?

コンクリート舗装を激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
コンクリート舗装を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
コンクリート舗装を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でコンクリート舗装を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安くコンクリート舗装できる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、庭・ガーデニングリフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
庭・ガーデニングリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:庭・ガーデンニングをリフォームする費用と価格と相場は?