浴室暖房乾燥機の費用の相場

本体価格+施工費用=
80,000円〜180,000円
浴室暖房乾燥機の交換や後付けする費用の相場ですが、「本体価格」「施工費用」の2つがあります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
浴室暖房乾燥機のリフォームのアンケート調査
Q.のリフォーム費用はどのくらいでしたか?
浴室暖房乾燥機のリフォームの最新口コミレビュー
浴室暖房乾燥機のリフォームについて専門家への最新の質問
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
浴室暖房乾燥機とは?|乾燥・暖房・換気を1台でこなす多機能設備

浴室暖房乾燥機は、以下の機能を持つ便利な機器です。
●浴室乾燥機能
洗濯物を浴室内に干して乾かせるため、雨の日や花粉の季節に重宝されます。
●暖房機能
冬場のヒートショック防止や、寒い浴室での入浴前の予備暖房として活躍します。
●換気機能
浴室内の湿気を効率よく排出し、カビや臭いの発生を抑えます。高齢者の入浴事故防止や、共働き家庭の洗濯事情改善にも有効。もはや“贅沢品”ではなく“生活インフラ”といえます。
高齢者の入浴事故防止や、共働き家庭の洗濯事情改善にも有効。もはや“贅沢品”ではなく“生活インフラ”といえます。
【メリット】日常生活が快適になる5つのポイント
●浴室のカビ・湿気対策になる
入浴後の湿気をすばやく排出できるため、カビや結露の発生を大幅に抑えられます。特に換気が不十分な浴室には効果的です。
●冬場のヒートショック対策に有効
入浴前に浴室を暖めることで、寒暖差によるヒートショック(血圧の急変動による健康リスク)を防ぎ、高齢者や小さな子どもにも安心です。
●部屋干し代わりに洗濯物を乾かせる
雨の日や花粉の時期に外干しできないときでも、浴室に洗濯物を干して乾かせるので、共働き家庭や花粉症の方にも重宝されます。
●浴室全体が乾燥し、掃除が楽になる
濡れたまま放置しないことで、水アカやヌメリの原因を抑えられるため、掃除の頻度や手間を軽減できます。
●ミストサウナや温風暖房などの付加機能も搭載可
上位モデルではミストサウナ機能や自動乾燥、脱臭機能なども搭載されており、1台で複数の用途に対応できます。
【デメリット】導入前に知っておくべき注意点
●初期費用とランニングコストがかかる
本体価格+工事費で10〜15万円前後かかることもあり、安い設備ではありません。また、電気式は使用時間に応じて電気代が上がる点にも注意が必要です。
●設置できない住宅環境もある
古い浴室や天井スペースが狭い物件では、ダクトの通し方や電源確保の問題で、後付けが難しいケースもあります。
●機器の寿命は約10年程度と限られている
一般的な耐用年数は約10年。それ以降は修理が困難になったり、部品が手に入らなくなる場合もあります。
●ガス温水式は給湯器との相性が必要
ガス式は連動する給湯器の種類によって設置できないケースもあるため、事前確認が必須です。
●操作や機能が複雑なモデルもある
機能が多い分、機械が苦手な方や高齢者にとっては使いこなすのが難しく感じられる場合もあります。
浴室暖房乾燥機の種類|熱源と設置形式の違いを理解しよう
① 熱源の違い:電気式 vs ガス温水式
項目 | 電気式 | ガス温水式 |
---|---|---|
初期費用 | 安め | 高め |
光熱費 | 高め(継続コストあり) | 安め(ランニングコスト◎) |
暖房性能 | 中程度 | 高性能(立ち上がりが早い) |
設置の自由度 | 高め(100V/200V対応) | ガス配管の有無に注意 |
●電気式
コンパクトで施工しやすく、特にオール電化住宅に適しています。賃貸や小規模なリフォームにも向いています。
●ガス温水式
パワフルな暖房能力を持ち、短時間で浴室全体を温めるのが特徴です。給湯器との連動が必要なため、設置には事前確認が必要です。
② 設置形式の違い:天井付け vs 壁掛け
タイプ | 特徴 | 向いている住宅 |
---|---|---|
天井付け(埋め込み) | 見た目がスッキリ、高機能モデルが多い | 戸建て・分譲マンション |
壁掛けタイプ | 設置が簡単、工事費も安い | 賃貸住宅や簡易設置希望者 |
●天井付けタイプ
浴室の天井に埋め込むスタイル。見た目がスッキリし、複数の機能が搭載された高性能モデルも選べます。ただし、天井裏のスペースやダクト工事が必要です。
●壁掛けタイプ
浴室の壁に後付け可能なタイプで、工事費も安価です。特に賃貸住宅では人気があります。
浴室乾燥機 メーカー別比較表
メーカー名 | 特徴・強み | 主な搭載機能 | 向いている人・ニーズ | 換気タイプ対応 | デザイン性 |
---|---|---|---|---|---|
![]() | 独自機能+ブランド力 | エコナビ、ナノイー(※1室換気のみ) | ブランド重視、省エネ+快適機能を求める人 | 1室換気 | ◎(スタンダード) |
![]() | グッドデザイン受賞の外観と温風機能 | ロング気流暖房、簡単お手入れフィルター | デザイン性と暖房効果を重視したい人 | 1室・2室・3室対応 | ◎(スタイリッシュ) |
![]() | コスパの良さが光る | エコ乾燥モード | 低予算でも基本機能が欲しい人 | 1室・2室対応 | ◯(シンプル) |
![]() | 省エネ型モーターを採用 | DCモーター(省エネ) | 電気代を抑えたい、長期的コスト重視の人 | 1室換気 | ◯ |
![]() | 換気・暖房専門メーカーの技術力 | グラファイトヒーター、24時間換気 | ヒートショック対策を重視したい高齢者家庭 | 1室・2室・3室対応 | △(機能重視) |
各メーカーには、それぞれに強みや特長があり、家族構成・住まいの構造・重視するポイントによって最適な製品は異なります。まずは、どんな機能を優先したいかを明確にし、その上で信頼できる業者に相談しながら比較検討するのが、後悔しない選び方のコツです。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
浴室暖房乾燥機は後付けできる?設置の可否と注意点

マンションや新築戸建てで、浴室暖房換気扇にリフォームしたいと考える方は多いのではないでしょうか。
浴室暖房換気扇があると、浴室内の乾燥や暖房、さらに洗濯物の室内干しにも活用できるため、非常に便利です。
既存のユニットバスに換気扇が付いている場合は、後付けで浴室暖房乾燥機に交換することが可能です。
換気扇が付いていない場合でも、サイズや設置スペースによっては後付けが可能なケースもあります。
在来工法で作られたタイル張りの浴室でも、基本的に後付け対応は可能です。
ただし、換気扇の設置がまったくない状態から新たに設置する場合は、電気配線やダクト工事などが必要になるため、工事の規模が大きくなり、費用も高額になる傾向があります。
ユニットバス(戸建・マンション)の場合 | 在来工法(タイル浴室)の場合 | 賃貸住宅の場合 |
---|---|---|
・換気扇付きなら比較的簡単に交換可能 ・換気扇がない場合は、新規開口+電気工事が必要 ・対応サイズ(例:0.75坪、1坪)を事前確認すべき | ・施工の自由度が高いため、後付けも可能 ・配管や電気配線の取り回しに注意が必要 | ・原則:大家の許可が必要 ・工事不要の壁掛け型を選べば、原状回復も容易 |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
浴室暖房乾燥機のリフォームの費用と内訳

浴室暖房乾燥機の導入にかかる費用は、「本体価格」だけでなく「設置工事費」「修理費」「法定点検費」など複数の項目に分かれます。購入前に全体像を理解しておくことで、予算オーバーやトラブルを防ぐことができます。
浴室暖房乾燥機のリフォームの費用は、約80,000円〜180,000円が相場となります。
本体価格|電気式とガス温水式で大きく異なる
●電気式:約30,000円〜120,000円
100Vタイプのシンプルなモデルであれば3〜4万円程度から導入可能です。一方、衣類乾燥機能や暖房、換気、タイマー、自動モードなど多機能モデルは10万円を超えることもあります。また、オール電化住宅に適した200Vタイプは、価格も高めです。
●ガス温水式:約70,000円〜100,000円
ガス給湯器と連動する仕組みで、立ち上がりが早く、短時間で浴室を暖められるのが特徴。
ガス配管工事や給湯器の対応機種によって、選べる機種が限定される場合もあります。
交換・後付けの工事費用|条件によって変動幅あり
●浴室暖房乾燥機の交換費用:約20,000円〜30,000円
既存の浴室乾燥機を取り外し、同等サイズの新機器に交換する場合の基本的な工事費用です。たとえば、間口を狭めて小型の乾燥機を設置する場合や、大型の乾燥機を設置するために加工が必要な場合は、別途5万円〜10万円程度の費用がかかることがあります。ダクトや配線の再利用が可能な場合は比較的安価で済みます。
・既存機器の撤去
・電気配線
・ダクトの接続確認
・新機器の取り付け
・動作確認・清掃
●後付け設置工事費用:約55,000円〜60,000円
浴室に新たに乾燥機を設置する場合の費用。以下の費用が含まれます。
本体取付費用:約50,000円
既存換気扇の処分費:約5,000円〜10,000円
配線・ダクト施工・設置調整費:別途発生する場合あり
ユニットバスか在来浴室かで工事難易度が異なります。構造によっては追加工事(天井開口・電源増設)が必要となり、総額10万円を超えるケースも。
修理費用|症状によっては新品交換になる場合も
●軽度な修理(配線・スイッチ・基盤):約10,000円〜15,000円
操作パネルの不具合、スイッチの反応が悪い、送風が弱いなどの場合、部品交換や配線修理で対応可能です。
●モーター・熱源の不具合:部品代+工賃で約20,000円〜40,000円程度
熱源ユニットやモーター故障は、修理費が高くなる傾向があり、新品に交換した方が費用対効果が高いこともあります。
法定点検費用|ガス温水式は特に要注意
●法定点検:約20,000円(作業時間1〜2時間)
点検はガス漏れ・通電状態・排気安全の確認など、安全性を保つための重要な措置です。一部のガス温水式浴室暖房乾燥機では、「定期点検」が法律で義務付けられています(例:設置後10年など)。
点検対象になる機器には、製品本体に「法定点検対象製品」シールが貼られています。
大阪ガス「カワック」の交換費用
「カワック」は、大阪ガスが提供するガス温水式浴室暖房乾燥機の代表的なブランドです。
●本体+設置工事費用込みで:約70,000円〜80,000円
同一シリーズからの交換であれば工事費を抑えられるケースもあります。他社製品からの交換も可能ですが、排気方式・サイズが異なる場合、追加費用が発生する可能性があります。
浴室暖房乾燥機の交換の工事費込みの合計イメージ(例)
本体価格 | 工事費 | 合計目安 | |
---|---|---|---|
電気式(交換) | 60,000円 | 25,000円 | 約85,000円 |
ガス式(後付け) | 90,000円 | 60,000円 | 約150,000円 |
カワック交換 | なし(本体+工事一式) | – | 約75,000円 |
浴室暖房乾燥機の交換・後付けの費用を安く抑えるポイント

費用を安くするコツですが、大抵のリフォームに共通するポイントの4つ「本体のみを購入」「自社施工業者」「補助金・助成金を活用する」「複数の見積りをとる」をご紹介します。
浴室暖房乾燥機本体のみを購入
ネットやホームセンターで安く本体商品のみを購入して、施工業者に依頼します。ただし、注意点として商品の持ち込みで施工してくれない業者もいます。また、施工はしてくれるがアフターサービスがなかったりする場合もあるので2点を注意して事前確認をしてから依頼をしましょう。
自社施工業者
手広くしている会社に依頼すると「下請け業者(自社施工業者)」に依頼することが多いのですが、この「下請け業者」へ直接依頼することで中間マージンをカットでき約1割以上、安くなることがザラにあります。
補助金・助成金を活用する
国や自治体では、省エネ・バリアフリーを促進する目的で、浴室暖房乾燥機の設置や交換に対する補助制度を用意しています。申請要件を満たせば、数万円単位で補助が受けられるため、導入コストを大きく軽減できます。
複数の見積りをとる
複数の業者から見積もりを取ることが重要です。最低でも3社以上に依頼して比較することで、自分に合った工事内容を選びやすくなり、より安く施工してもらえる可能性が高まります。
【成功事例】
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
浴室暖房乾燥機の交換はどこに頼む?業者の選ぶポイント

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
業者にも得意不得意があるので得意でない仕事を依頼した場合、納得のいく仕上がりにしてもらえなかったり、工事も雑な仕上がりの場合があります。また、専門業者でない会社に依頼すると下請けに出す会社もおり、中間マージンを上乗せするので費用が嵩む、何かあっても丸投げなので責任を取ってもらえないという事態になる場合もあります。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
メーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん MAX・三菱電機・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
設備業者(特化した専門業者) | 設備をメインに工事をしているので安心で安価。 | なし | — |
※専門業者は、単体でする工事という場合に限り、大規模工事の場合はメンテナンスがしっかりしたハウスメーカーなどがおすすめです。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
浴室暖房乾燥機のリフォームを激安・格安でするには?

浴室暖房乾燥機のリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
浴室暖房乾燥機のリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
浴室暖房乾燥機のリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で浴室暖房乾燥機のリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く浴室暖房乾燥機のリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、お風呂・浴室リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
浴室・お風呂のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:浴室・風呂のリフォームする費用と価格の相場は?