リフォームローンの全てがわかる!「選び方」「審査基準」「金利計算」「控除・減税」についてもご紹介

大規模リフォームやフルリフォームの資金調達には、無担保型(年2〜5%)/担保型(年1〜2%)のリフォームローンに加え、リフォーム対応の住宅ローン(年0.5〜2%・最長35年)という選択肢があります。借入可能額は無担保で50万〜1,000万円、担保型で1,000万〜1億円、公的融資は**〜1,000万円(財形で最大4,000万円)が目安。審査では返済負担率25〜35%以内、勤続1〜2年以上、団信加入可否などが重視されます。本文では金利の仕組みとタイプ別の使い分け、1,000万円・3年返済の月々約29万円シミュレーション、そして住宅ローン減税(0.7%×10〜13年)や耐震・省エネ・バリアフリーの各減税**まで、負担を抑える実務ポイントをわかりやすく解説します。

  • 最終更新日:2025年9月15日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      家のリフォームローンについて

      財布を持って悩んでいる女性

      大規模なリフォームやフルリフォームを検討するとき、多くの方が「資金をどう工面するか」で悩まれます。貯金や自己資金だけでは足りないケースもあり、その際に頼りになるのが「リフォームローン」です。最近では金融機関や公的融資など、さまざまな選択肢が用意されており、自分の状況やリフォームの規模に合わせて最適なローンを選ぶことが大切です。ここでは、リフォームローンの基本から住宅ローンとの違い、金利の仕組みや種類まで詳しく解説します。

      リフォームローンとは?

      リフォームローンは、住宅の改修や修繕を目的とした融資商品で、住宅ローンのように不動産の購入ではなく「住まいの改良」に利用されます。特徴的なのは、多くのケースで担保が不要であることです。つまり、自宅を担保に入れる必要がなく、比較的スムーズに借り入れできるのがメリットです。そのため、資金不足や急な修繕に対しても柔軟に対応できます。

      ただし、リフォームローンは「無担保型」と「担保型」の二種類に分かれており、金利や借入可能額に大きな違いがあります。選択するタイプによって総返済額が大きく変わるため、慎重に検討する必要があります。

      リフォームローンの金利とは?

      リフォームローンを利用する際に最も気になるのが「金利」です。金利は借入額に対して支払う利子であり、金融機関によって条件が異なります。リフォームローンは無担保型の場合、金利が比較的高く設定されており、年2〜5%程度が一般的です。一方で担保型の場合は住宅ローンに近い水準で、年1〜2%程度まで下げられるケースもあります。

      つまり「手軽に借りられるが金利が高い無担保型」か、「担保を設定して低金利を選ぶ担保型」か、どちらが自分の計画に合うのか見極めることが重要です。

      リフォームローンと住宅ローンの比較

      リフォーム資金の調達においては「リフォームローン」と「住宅ローン(リフォーム対応型)」のどちらを使うべきか迷う方も多いでしょう。それぞれにメリット・デメリットがあり、借入額や返済期間の希望によって選択が分かれます。

      項目リフォームローン住宅ローン(リフォーム対応)
      担保不要(無担保型の場合)必要(抵当権設定)
      金利年2〜5%(やや高め)年0.5〜2%(低め)
      借入額50万〜1,000万円程度(無担保型)
      1,000万〜1億円(担保型)
      500万〜5,000万円程度
      返済期間最長10〜15年(無担保型)
      最長20〜35年(担保型)
      最長35年
      審査比較的通りやすい厳格で時間がかかる
      向いているケース小規模〜中規模リフォームフルリフォームや高額改修

      少額のリフォームやスピード重視であればリフォームローン、大規模なフルリフォームでは住宅ローンを利用する方が現実的です。

      住宅ローンの全てがわかる!

      リフォームローンの種類と特徴

      リフォームローンには「公的融資」と「民間融資」があり、さらに民間融資は「担保型」と「無担保型」に分かれます。それぞれの特徴を整理すると以下の通りです。

      種別金利借入可能額借入期間特徴
      公的融資約1〜2%〜1,000万円(財形で最大4,000万円)最長20年程度安心感があり低金利。ただし審査条件が厳しい場合もある
      民間融資(担保型)約1〜2%1,000万〜1億円最長35年高額なフルリフォーム向け。住宅を担保に設定する必要あり
      民間融資(無担保型)約2〜5%50万〜1,000万円最長10〜15年担保不要で手続きが簡単。金利は高め

      公的融資

      国や自治体、住宅金融支援機構などが提供する融資で、比較的低金利で安心して利用できます。借入限度額は制限されるものの、条件が合えば有利に活用できます。

      一般的な融資上限:1,000万円程度
      財形住宅融資を利用する場合:最大4,000万円まで可能

      民間融資(担保型)

      金融機関が提供する融資で、住宅を担保に入れることで低金利を実現できます。

      金利:年1〜2%程度
      借入可能額:1,000万円〜1億円
      借入期間:最長35年

      フルリフォームなど高額な改修には担保型の民間融資が現実的です。

      民間融資(無担保型)

      担保を必要とせず、スピーディーに借りられるのが特徴です。

      金利:年2〜5%程度
      借入可能額:500万〜1,000万円程度
      借入期間:最長10〜15年

      小規模なリフォームや資金不足の一時的補填に適しています。

      栗林暁監修者のコメント
      リフォームローンは、手軽に利用できる無担保型から高額なフルリフォームに対応できる担保型、公的融資まで幅広い選択肢があります。

      ・小規模な改修やスピードを重視するなら「無担保型」
      ・大規模なフルリフォームや二世帯住宅対応なら「担保型」や「住宅ローン」
      ・条件が合えば「公的融資」も有力な選択肢

      自分のリフォーム計画の規模、返済能力、将来のライフプランを踏まえて最適なローンを選ぶことが大切です。
      この工事どこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      リフォームローンの審査基準と通過のポイント

      リフォームローンの審査

      リフォームローンは比較的利用しやすい資金調達方法ですが、必ずしも誰でも審査に通るわけではありません。借入希望額や収入の状況、職業の安定性など、金融機関ごとに設定された審査基準をクリアする必要があります。ここでは、リフォームローンの審査基準や落ちやすい理由、そして審査を通過しやすくするための方法を詳しく解説します。

      リフォームローンの審査基準とは?

      リフォームローンの審査では、借入希望者が「無理なく返済できるかどうか」を中心にチェックされます。収入だけでなく、勤務年数や健康状態、そして団体信用生命保険への加入可否まで、複数の要素が総合的に判断されます。

      主な審査基準を整理すると次の通りです。

      審査項目内容
      借入額とリフォーム費用実際に必要なリフォーム費用が適切か、見積もりに基づいて確認される
      職業と年収安定した職業(正社員、公務員など)か、年収水準が十分かどうか
      勤務年数1〜2年以上の勤続が目安とされることが多い
      返済負担率年収に対してローン返済が占める割合が高すぎないか(25〜35%以内)
      団体信用生命保険加入できるかどうか。健康状態や年齢制限も影響する

      これらの基準を満たすことで、金融機関は「長期的に安定して返済できる人」と判断します。

      リフォームローンの審査に落ちる理由

      ローン審査に落ちてしまうのには、いくつかの典型的な理由があります。中でも多いのが、収入に見合わない借入希望額や、返済負担率のオーバーです。

      返済負担率が高い

      返済負担率とは「年収に対して年間返済額が占める割合」のことです。年収が低い場合ほど基準は厳しく、以下が目安とされています。

      年収250万円未満:返済負担率は25%以内
      年収400万円以上:返済負担率は35%以内

      この割合を超えてしまうと「返済困難」と判断され、審査に通らない可能性が高くなります。

      職業や勤続年数の不安定さ

      審査では職業の安定性も重視されます。正社員や公務員は有利ですが、勤続年数が1年未満の場合は不利になることが多いです。年収についても、200万〜300万円程度を最低ラインとする金融機関が一般的です。

      健康状態による制限

      リフォームローンの一部は団体信用生命保険(団信)への加入が必須となります。健康状態に問題があると加入できず、結果としてローン審査に落ちる場合があります。一般的に契約は60〜70歳まで、完済は70〜80歳までが条件とされています。

      リフォームローンを通りやすくする方法

      審査に不安がある場合でも、いくつかの工夫で通過の可能性を高めることができます。

      返済負担率を下げる

      すでに他のローン(車のローン、カードローンなど)がある場合は、できるだけ完済してから申し込むのが望ましいです。リフォームローン単体で返済比率を3割以下に抑えることができれば、審査通過の可能性はぐっと上がります。

      収入証明を整える

      パートやアルバイトでも、安定した収入があることを証明できれば審査に通る可能性はあります。源泉徴収票や給与明細などの収入証明を必ず用意しましょう。

      有担保型を選ぶ

      もし担保にできる不動産がある場合は、有担保型のリフォームローンを検討するのも一つの方法です。担保があることで金融機関のリスクが減り、無担保型よりも審査に通りやすくなります。

      栗林暁監修者のコメント
      リフォームローンの審査では、収入の安定性・返済負担率・勤続年数・健康状態 など、複数の条件が総合的に見られます。審査に落ちる理由の多くは「返済能力が不足している」と判断されるケースであり、借入額を抑えたり、他のローンを整理することで改善できる場合があります。

      審査を通過しやすくするためには、

      ・無理のない返済計画を立てる
      ・収入を証明できる書類を揃える
      ・必要に応じて有担保型を検討する

      といった工夫が大切です。自分の条件に合ったローンを選び、安心してリフォーム資金を確保できるように準備しておきましょう。
      この工事どこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      リフォーム1000万円のローンシミュレーション

      リフォームにかかる費用が1,000万円を超えるケースは珍しくなく、特に全面リフォームや大規模改修を行う場合にはこの程度の金額になることもあります。自己資金だけでは賄いきれないため、多くの方が銀行ローンを利用して資金を調達しています。ここでは、1,000万円を借り入れて3年間で返済する場合を想定し、主要銀行の金利条件をもとに返済額のシミュレーションをまとめました。ボーナス返済は利用せず、毎月均等返済をした場合の例となります。

      銀行ごとの金利と返済額の違い

      各銀行では固定金利・変動金利の設定があり、それぞれの金利によって月々の返済額や総返済額が変わってきます。短期返済である3年ローンの場合、利息負担は比較的少ないものの、月々の返済額は高額になります。

      以下の表は、主要銀行で1,000万円を借り入れた場合のシミュレーション結果です。

      銀行名金利タイプ金利月々の返済額返済総額
      イオン銀行固定2.5%約288,613円約10,390,068円
      SBIネット銀行固定3.475%約292,910円約10,544,760円
      三菱UFJ銀行変動2.875%約290,261円約10,449,396円
      みずほ銀行変動3.975%約295,128円約10,624,608円
      りそな銀行固定4.475%約297,357円約10,704,852円
      千葉銀行変動2.7%約289,491円約10,421,676円
      横浜銀行変動2.8%約289,931円約10,437,516円
      京都銀行変動2.675%約289,381円約10,417,716円
      月々の返済額は約28.8万円〜29.7万円
      銀行ごとの金利差によって、毎月の返済額には約1万円弱の差が生じています。

      総返済額は約1,041万円〜1,070万円
      金利が低い銀行を選ぶと、総返済額を数十万円単位で抑えることが可能です。特に京都銀行や千葉銀行など金利が2%台前半の銀行は有利です。

      固定金利と変動金利の違い
      短期返済では金利変動リスクは少ないため、変動金利を選んでも大きなデメリットはありません。ただし長期返済を検討する場合は、金利上昇リスクを考慮して固定金利を選ぶ方が安心です。

      栗林暁監修者のコメント
      1,000万円を3年間で返済する場合、毎月約29万円前後の返済が必要になります。年収や生活費のバランスを考えると、短期返済は利息を抑えられる一方で、毎月の負担が非常に大きいため、現実的には難しいケースも多いでしょう。

      そのため、家計に余裕を持たせたい場合は返済期間を10年や15年に延ばし、月々の返済額を抑える選択肢も検討すべきです。ローンを選ぶ際は、金利の低さだけでなく、自分の収入と返済計画に合った期間設定を意識することが重要です。
      この工事どこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      リフォーム費用の控除・減税について

      家

      リフォームは費用が大きくかかる工事ですが、実は国や自治体の税制優遇制度を活用することで、負担を軽減できる場合があります。特にリフォームローンを利用する場合は「住宅ローン減税」の対象となることもあり、適用条件を満たせば所得税や住民税の軽減につながります。ここでは、リフォームで受けられる代表的な控除・減税制度について詳しく解説します。

      制度控除・減額内容主な対象工事ポイント
      住宅ローン減税ローン残高の0.7%を10〜13年間控除大規模リフォーム、省エネ、耐震、バリアフリーなど長期的に節税効果が高い
      耐震リフォーム減税所得税最大25万円控除、固定資産税1/2減額耐震基準適合工事古い住宅の耐震補強に有利
      省エネリフォーム減税所得税最大25万円控除、固定資産税1/3減額断熱改修、窓交換、省エネ設備導入光熱費削減にもつながる
      バリアフリーリフォーム減税所得税最大20万円控除、固定資産税1/3減額手すり設置、段差解消、浴室改修高齢世帯や介護対策に活用可能

      住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)

      住宅ローン減税は、新築や中古住宅の購入だけでなく、一定条件を満たしたリフォーム工事にも適用される制度です。リフォームのために借り入れたローン残高に応じて、毎年の所得税や住民税から一定割合が控除されます。

      控除期間:最長10〜13年間
      控除額:年末ローン残高の0.7%(上限あり)
      対象工事:耐震リフォーム、省エネ改修、バリアフリー工事、大規模リフォームなど

      例えば、耐震リフォームで1,000万円のローンを組んだ場合、年末残高に応じて最大7万円前後が10年以上にわたり控除される可能性があります。

      耐震リフォーム減税

      築年数の古い住宅を対象に、耐震基準を満たすための工事を行った場合に受けられる減税制度です。地震に備えた改修を行うことで安全性を高めつつ、税制上の優遇を受けることができます。

      所得税控除:工事費用の一部(最大25万円)を控除
      固定資産税減額:1年間に限り1/2に減額されるケースあり

      省エネリフォーム減税

      断熱改修や高性能窓の導入、省エネ型給湯器の設置など、省エネルギー性能を高める工事に適用されます。国が進める「カーボンニュートラル」政策とも連動しており、利用できる優遇策が多いのが特徴です。

      所得税控除:最大25万円程度
      固定資産税の減額:一定の省エネ改修で1/3が減額(3年間など)

      バリアフリーリフォーム減税

      高齢化社会に対応した制度で、手すりの設置や段差解消、浴室の拡張などを行った場合に適用されます。要介護者や高齢者と同居している世帯で利用されることが多いです。

      所得税控除:最大20万円程度
      固定資産税の減額:バリアフリー改修部分について1/3減額

      栗林暁監修者のコメント
      リフォーム費用は高額ですが、控除や減税を賢く利用すれば負担を大きく軽減できます。特にリフォームローンを組む場合は「住宅ローン減税」の対象になる可能性が高く、長期的に大きな節税効果を得られます。

      ただし、適用条件は工事内容や規模によって異なるため、契約前に税理士や税務署、施工会社に必ず確認することが大切です。制度を上手に活用して、費用を抑えつつ理想のリフォームを実現しましょう。

      リフォームローンの控除や減税するには?


      『全てがわかる!』
      リフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      リフォームの費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: リフォームローンの全てがわかる!「選び方」「審査基準」「金利計算」「控除・減税」についてもご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%91%E5%88%A9%E3%81%A8%E5%AF%A9/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG