床あげ・底上げ・かさ上げの費用の相場

材料費用+施工費用=
5,000円〜15,000円/㎡
床あげ・底上げ・かさ上げの費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
床あげ・底上げ・かさ上げリフォームについて

「床あげ」「底上げ」「かさ上げ」とは、既存の床を通常より高くする工事のことを指します。これらは呼び方が違うだけで、基本的には同じ意味合いで使われます。住宅リフォームにおいては主に バリアフリー化や床下スペースの確保 を目的に行われるケースが多く、段差を解消して安全性を高めたり、断熱・防音の性能を付加する重要な工事です。
施工方法として一般的に用いられるのは「重ね張り工法(上張り工法)」です。既存の床の上に新しいフローリングを貼り増して高さを調整するため、短期間で仕上がるというメリットがあります。ただし、重ね張りでは既存床との統一感が得られない場合や、仕上げの厚みによってドアの開閉に支障が出るケースもあります。そのため、見た目や機能を重視する場合には 既存の床を解体撤去して新しく床上げを行い、床材を張り直す工法 が選ばれることもあります。
古い住宅や和室と洋室が混在する家では、部屋ごとに床の高さが異なり小さな段差が生まれやすくなります。こうした段差は高齢者のつまずき事故の原因になることも多く、床あげによって段差を解消することで安全なバリアフリー住宅に改善できます。
断熱性・防音性の向上
床下に断熱材や遮音材を充填するために床を高くするケースもあります。特にマンションでは下階への生活音対策として遮音フローリングを採用することがあり、一戸建てでも床下の冷気を防ぐために断熱材を入れて居住性を向上させる目的で床あげが行われます。
水回りの配管経路の確保
洗面所・トイレ・キッチンなどのリフォームでは、床下に新しい配管や排水勾配を通す必要が生じることがあります。その際、床を上げて空間を確保することでスムーズに設備を設置でき、メンテナンス性も高まります。
床あげ工事の特徴と種類
床あげリフォームには、工法や目的によっていくつかの種類があります。それぞれの特徴をまとめると次のようになります。
| 工法・種類 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット | 
|---|---|---|
| 重ね張り工法(上張り) | 既存床に新しい床材を貼る。工期が短く、費用を抑えやすい。 | 床の厚みが増すため、ドアや敷居との段差が生じる可能性がある。 | 
| 床あげ+新規床張り | 既存の床を撤去し、下地から新たに施工。仕上がりが綺麗で自由度が高い。 | 解体撤去費用がかかり、工期も長くなる。 | 
リフォームを検討する際は、家族のライフスタイルや住宅の状態に合わせて、「安全性」「快適性」「デザイン性」 のバランスを考えながら最適な工法を選ぶことが大切です。
床あげ・底上げ・かさ上げのリフォーム費用と内訳

床あげ(床の底上げ・かさ上げ)とは、既存の床を解体して下地から高さを調整する工事のことを指します。段差の解消やバリアフリー化、断熱材の充填、配管スペースの確保などを目的として行われ、住宅の快適性や安全性を大きく改善できるリフォームです。
施工方法には大きく分けて 「重ね張りによる床あげ」と「既存床を撤去して新規に床を組み直す床あげ」 の2種類があり、仕上材によっても費用は変わってきます。
重ね張りで床あげする費用
もっとも手軽に行える方法が「重ね張り工法(上張り工法)」です。既存のフローリングや下地の上に新しい床材を直接貼り重ねる方法で、短期間で施工できるため工期を抑えやすいのが特徴です。
費用は 約6,000〜8,000円/㎡ が相場で、材料費と施工費込みの金額です。厚みは1.6mm〜9mm程度のフローリング材を選ぶのが一般的で、選ぶ素材によって価格差が出ます。
【重ね張りで床あげする費用のシミュレーション(4.5畳〜20畳)】
| 広さ | 面積(㎡) | 費用相場 | 
|---|---|---|
| 4.5畳 | 約8㎡ | 約48,000〜64,000円 | 
| 6畳 | 約10㎡ | 約60,000〜80,000円 | 
| 8畳 | 約15㎡ | 約90,000〜120,000円 | 
| 10畳 | 約18㎡ | 約108,000〜144,000円 | 
| 12畳 | 約22㎡ | 約132,000〜176,000円 | 
| 15畳 | 約27㎡ | 約162,000〜216,000円 | 
| 20畳 | 約36㎡ | 約216,000〜288,000円 | 
床上げのみ(解体+新規下地施工)の費用
既存の床を一度撤去し、下地から新しく組み直す方法です。高さ調整を自在に行えるため、バリアフリーや配管スペースの確保など根本的な改善ができます。
費用相場は 約5,000〜15,000円/㎡ で、下地補修・床取合部の調整なども含まれます。断熱材を充填する場合は、さらに追加費用(約3,000円〜4,000円/㎡)が発生します。
床下断熱のリフォームの費用相場は?効果や補助金、アンケート調査も紹介
・床下地の確認(腐食やシロアリ被害のチェック)
・根太・大引き・束の補強または新設
・必要に応じて断熱材・遮音材・配管を施工
・新しい下地合板を張り付け、仕上げ材を施工
【床上げのみ費用のシミュレーション(4.5畳〜20畳)】
| 広さ | 面積(㎡) | 費用相場 | 
|---|---|---|
| 4.5畳 | 約7.4㎡ | 約37,000〜111,000円 | 
| 6畳 | 約9.9㎡ | 約49,500〜148,500円 | 
| 8畳 | 約13.2㎡ | 約66,000〜198,000円 | 
| 10畳 | 約16.5㎡ | 約82,500〜247,500円 | 
| 12畳 | 約19.8㎡ | 約99,000〜297,000円 | 
| 15畳 | 約24.8㎡ | 約124,000〜372,000円 | 
| 20畳 | 約33.1㎡ | 約166,000〜496,500円 | 
「床上げ」と「仕上材」ごとの費用相場
床を上げた後には、新しい床材で仕上げを行います。選ぶ仕上材によって費用と雰囲気は大きく変わります。
| 広さ | 面積(㎡) | フローリング(約14,000〜29,000円/㎡) | 無垢フローリング(約17,000〜35,000円/㎡) | クッションフロア(約8,000〜20,000円/㎡) | フロアタイル(約9,000〜22,000円/㎡) | タイル(約20,000〜40,000円/㎡) | カーペット(約9,000〜21,000円/㎡) | タイルカーペット(約10,000〜23,000円/㎡) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4.5畳 | 約7.4㎡ | 約103,600〜214,600円 | 約125,800〜259,000円 | 約59,200〜148,000円 | 約66,600〜162,800円 | 約148,000〜296,000円 | 約66,600〜155,400円 | 約74,000〜170,200円 | 
| 6畳 | 約9.9㎡ | 約138,600〜287,100円 | 約168,300〜346,500円 | 約79,200〜198,000円 | 約89,100〜217,800円 | 約198,000〜396,000円 | 約89,100〜207,900円 | 約99,000〜227,700円 | 
| 8畳 | 約13.2㎡ | 約184,800〜382,800円 | 約224,400〜462,000円 | 約105,600〜264,000円 | 約118,800〜290,400円 | 約264,000〜528,000円 | 約118,800〜277,200円 | 約132,000〜303,600円 | 
| 10畳 | 約16.5㎡ | 約231,000〜478,500円 | 約280,500〜577,500円 | 約132,000〜330,000円 | 約148,500〜363,000円 | 約330,000〜660,000円 | 約148,500〜346,500円 | 約165,000〜379,500円 | 
| 12畳 | 約19.8㎡ | 約277,200〜574,200円 | 約336,600〜693,000円 | 約158,400〜396,000円 | 約178,200〜435,600円 | 約396,000〜792,000円 | 約178,200〜415,800円 | 約198,000〜455,400円 | 
| 15畳 | 約24.8㎡ | 約347,200〜719,200円 | 約421,600〜868,000円 | 約198,400〜496,000円 | 約223,200〜545,600円 | 約496,000〜992,000円 | 約223,200〜520,800円 | 約248,000〜570,400円 | 
| 20畳 | 約33.1㎡ | 約463,400〜959,900円 | 約562,700〜1,158,500円 | 約264,800〜662,000円 | 約297,900〜728,200円 | 約662,000〜1,324,000円 | 約297,900〜695,100円 | 約331,000〜761,300円 | 
「費用を抑えて短工期で仕上げたいなら重ね張り工法」
「根本的に改善したいなら既存床を撤去して新規施工」
さらに仕上材選びによっても 耐久性・快適性・デザイン性 が変わるため、ライフスタイルや住まいの用途に合わせた選択が必要です。
床あげ・底上げ・かさ上げを激安・格安でするには?

床あげ・底上げ・かさ上げを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
床あげ・底上げ・かさ上げを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
床あげ・底上げ・かさ上げを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で床あげ・底上げ・かさ上げを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く床あげ・底上げ・かさ上げをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、床リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
より安価で依頼するには?
より安価で依頼するには、複数の業者から見積もりを取り比較することに加え、補助金や助成金を活用します。
一括見積もりサイトを利用すれば、Web上で情報を入力するだけで、無料で「助成金の確認」や「複数の業者の見積もり依頼」が可能です。自力で納得のいく業者を探すには時間と労力がかかるため、効率よく優良な業者を見つけるには、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えば、14万円の価格だと相見積もりと助成金を組み合わせることで7万円以上の金額がお得になる例もあります。
一括見積もりサイトでは、気になる専門業者を指定して依頼できるほか、クレジットカード決済に対応した業者も多数在籍しているのでポイ活もできる。さらに、助成金の確認だけでなく助成金対応の業者を見つけることも可能です。
また、一括見積もりサイトを利用すれば、各業者へのお断りもメール1通で完了するため、手軽に申し込めます。
主な特徴は以下の3点です。

独自の審査基準を通過した業者のみを紹介するため、安心して依頼が可能です。
(審査基準=年間実績・年間売上金額・保険加入状況)

直接交渉の手間を省きながらも、適正価格で質の高いサービスを受けられる仕組みを提供してくれます。

これまでに2割以上の補助金支給実績がある業者を中心に紹介するため、効率よく制度を活用できます。
以下は口コミです。
2025/10
値段をとにかく安く抑えたかったため、大手ハウスメーカーの積水やエディオンなどの家電量販店は選択肢から外し、専門3社から見積もりを取り比較しました。その結果、他社より約3割以上も安い価格で依頼することができました。
特に助かったのは、助成金対応の業者を紹介してもらえたことです。見積もりの段階では2番目に安い業者でしたが、助成金を活用することで、最終的に一番安いコストで工事を行うことができました。
比較検討の際には、助成金の活用可能性も確認することがとても大切だと感じました。ぜひおすすめです。
2025/07
一括見積もりサイトの利用には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみて本当に良かったと感じています。
特に便利だったのは、事前に調べていた3社の業者の口コミを一括見積もりサイトで確認できたこと、そして複数の見積もりを一度に手軽に取得できた点です。もし自分で1社ずつ見積もりを依頼していたら、その手間を考えるだけで気が遠くなります。
さらに、お断りの連絡もサイトが代行してくれたので、余計な気を遣う必要がありませんでした。
結果的に、気になっていた業者から見積もりを取ることができ、納得のいく仕上がりと価格、さらには業者さんの対応や人柄にも大変満足しています。
2025/05
無理な営業がないという口コミと、見積もりを依頼すると特典が貰えるとのことで、一度相談してみることにしました。
工事のメリットデメリットを詳しく説明してくれ、納得できる形で見積もりを取ることができました。また、複数の業者を比較することで予算内で希望通りの工事が可能になりました。
相談はあまり長時間かからず、特典も受け取ることもできました。さらに、しつこい営業や電話もなく、家族全員が満足しています。
忙しい日々の中で、複数の業者を一つひとつ比較するのは大変。一括見積もりサイトなら、簡単な入力だけで複数業者からの提案を一度に受け取ることができます。
費用を比較して、よりお得な選択をしたい方
同じ内容の依頼でも、業者によって費用が異なることがあります。一括見積もりで価格を比較し、納得のいく選択をしましょう。
信頼できる業者に依頼したい方
登録されている業者は事前審査を通過した信頼できるプロばかり。初めての依頼でも安心してご利用いただけます。
複数の提案から、自分に合ったプランを選びたい方
業者ごとに得意分野や提案内容が異なるため、最適なプランが見つかります。じっくり比較して、自分の希望に合ったプランを選べます。
短期間で依頼を完了させたい方
業者探しにかかる時間を短縮し、すぐに依頼を進められるのが一括見積もりサイトの魅力です。

補助金を使えば、自己負担をグッと抑えられます。
ただし、
どれも条件がややこしく、補助金がもらえるのかどうか、判断するのが難しいです。

一括見積もりサイトでは、3つの項目を選択・入力するだけで補助金の診断が行えます。

ただし、助成金や補助金はいつでも申請できるわけではなく、年度ごとに予算が決められており、上限に達すると受付が終了します。
自分で申請することも可能ですが、工事着工前に自治体へ申請し、工事完了後には報告書を提出する必要があります。
さらに、専門用語の多い書類を作成しなければならず、ハードルが高いため、自力での申請は大変です。
また、助成金の申請に対応している業者を探すのも一苦労です。
一括見積もりサイトを利用すれば、無料で助成金の申請手続きをサポートしてもらえたり、不明点についても無料相談が可能です。
まずは一度、自分が補助金の対象になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?




『全てがわかる!』
床の張替えリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:床の張替えリフォームする費用と価格の相場は?
 



 
  





 
  