ベランダの補強工事のリフォームの費用は?耐震診断の相場や平米ごとのシミュレーションもご紹介

「ベランダがぐらついている」「床や柱が腐っている気がする」――そんな不安を感じたら、早めに補強リフォームを検討することが大切です。ベランダは雨風や紫外線を直接受け続けるため、木材の腐食や金属のサビが進みやすく、放置すると崩落などの事故につながる危険性があります。

補強工事の費用は、まず必要となる 耐震診断が約30万〜45万円、加えて 施工費用は1㎡あたり1,500〜2,000円 が相場です。例えば6畳ほどのベランダでも30万円台後半〜50万円近くになるケースが多いですが、自治体の助成金制度を利用すれば負担を大きく減らすことも可能です。

本記事では、ベランダ補強工事の費用相場や内訳をわかりやすく解説し、あわせて助成金制度の活用方法や失敗しない業者の選び方についてもご紹介します。安心して暮らすためのリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

  • 最終更新日:2025年8月20日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      ベランダの補強工事のリフォーム費用の相場

      コンシェルジュ

      材料価格+施工費用=
      1,500円〜2,000円/㎡

      ベランダの補強工事の費用の相場ですが、ベランダの木材の腐食には「耐震診断の調査費用」「耐震工事の費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      ベランダリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ベランダの補強工事のリフォームについて

      ベランダの補強工事

      ベランダは屋外に設置されているため、雨風や紫外線の影響を直接受けやすい場所です。特に木造住宅のベランダでは、経年劣化によって木材部分が腐食したり、金属部分にサビが発生したりすることがあります。この状態を放置すると、ベランダの耐久性が大きく低下し、最悪の場合は崩落や事故につながる危険性があります。

      そのため行われるのが「ベランダの補強工事」です。補強工事では、腐食や劣化が進んだ木材や金具を新しいものに交換したり、既存の柱や梁に補強材を追加して強度を高めたりします。場合によっては、ベランダ全体を一度解体し、再度新しい構造材で組み直す大掛かりな工事になることもあります。

      補強工事は見た目を美しくするだけでなく、居住者の安全を守るためにも非常に重要なリフォームといえるでしょう。

      ベランダの補強工事で助成金は受けられる?

      ベランダの補強工事は、自治体によっては助成金や補助金の対象になる場合があります。特に、耐震改修や老朽化住宅の安全対策を目的とした工事は、行政が積極的に支援している分野のひとつです。

      助成金の内容は自治体ごとに異なりますが、一般的には以下のような流れで利用できます。

      事前相談
      まずはお住まいの市区町村役所や建築相談窓口で、補強工事が助成金対象となるかを確認します。

      必要書類の提出
      工事計画書や見積書、施工業者の情報などを提出し、助成金の申請を行います。

      審査・承認
      自治体の審査を通過すれば、工事費用の一部が補助されます。支給額は数万円から数十万円程度まで幅があり、工事内容や工法によって変わります。

      工事の実施と完了報告
      工事が完了したら、完了報告書や領収書を提出し、助成金を受け取ります。

      助成金を利用すれば自己負担額を大きく減らせるため、補強工事を検討している方は必ず確認しておきたい制度です。

      栗林暁監修者のコメント
      ベランダの補強工事は、見た目を整えるためではなく、家族の安全を守るための大切なリフォームです。劣化や腐食が気になる場合は早めに業者へ相談し、必要であれば補強工事を検討しましょう。また、自治体によっては助成金制度が利用できるケースもあるため、まずは役所や専門業者に相談して情報収集を行うことが大切です。
      ベランダリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ベランダの補強工事のリフォーム費用と内訳

      女性

      ベランダの補強工事を検討する際に、多くの方が気になるのは「一体どれくらいの費用がかかるのか?」という点です。ベランダは建物の外部に張り出しているため、日々の雨風や紫外線の影響を強く受け、木材の腐食や鉄部のサビが進みやすい部分です。劣化を放置すれば、安全性が損なわれ、最悪の場合は崩落事故にもつながる危険性があります。そのため、定期的な点検と必要に応じた補強工事は、快適な住環境と安心を守るうえで欠かせないリフォームといえるでしょう。

      ただし、補強工事の費用は一律ではなく、工事内容や規模によって大きく異なります。軽微な手すりの交換であれば比較的安価に済む一方で、ベランダ全体を新たに造り替えるような工事となると高額になります。また、大規模な工事の場合には必ず「耐震診断」を行う必要があり、この費用が初期段階で大きな負担となるのが特徴です。ここでは、耐震診断費用を含めた全体の内訳と、工事内容ごとの費用相場を詳しく解説していきます。

      耐震診断費用について

      補強工事に入る前の大切なステップが 耐震診断 です。これは、ベランダ部分の構造材や金具の強度、腐食・劣化の進行度を専門家が確認し、どの程度の補強が必要かを判断するためのものです。診断には 約30万円〜45万円 程度かかり、工事費用とは別に高額な費用が発生します。しかし、住まい全体の安全性を把握し、適切な補強プランを立てるためには必須の工程といえるでしょう。

      ただし、工事内容が「手すりの交換」や「床の張り替え」「防水層の補修」といった比較的軽微なものであれば、耐震診断を省略できる場合もあります。診断が必要となるのは、ベランダの柱や梁を補強したり、鉄骨を追加したり、新設・造り替えなど大規模な工事に限られます

      補強工事の施工費用と内容

      工事の種類によって費用は大きく変わります。以下に代表的な補強工事とその費用感、特徴を整理しました。

      工事内容費用相場特徴・注意点
      手すり補強(交換・付け替え)約5万円〜20万円老朽化した手すりをアルミやスチール製に交換。軽微工事で耐震診断は不要なケースが多い。
      床面補強(防水層や下地材の補強)約10万円〜30万円コンクリート床の劣化補修や防水層のやり替え。既存構造に影響が少ない。
      ベランダ支柱の補強・交換約20万円〜50万円鉄骨や木製の支柱を交換・補強。腐食や劣化がひどい場合に実施。
      ベランダ全体の補強(梁や柱を追加)約40万円〜80万円構造体に影響する工事で、耐震診断や構造計算が必要になる場合あり。
      ベランダ新設・造り替え約80万円〜150万円以上新たに設置、または既存を撤去して造り替え。建築確認申請や耐震性能確認が必要になることも多い。

      手すり補強(交換・付け替え)

      老朽化した手すりをアルミやスチール製に交換する工事で、費用は 約5万〜20万円。比較的手軽な工事で、耐震診断を必要としないケースが多いです。安全性の向上と同時に、デザインを新しくする効果も期待できます。

      ベランダ・バルコニーの手すりや笠木・柵のリフォーム(後付け・交換・塗装)の費用は?DIY相場や内訳も紹介

      床面補強(防水層や下地材の補強)

      コンクリート床の劣化や防水層の老朽化を修繕する工事で、費用は 約10万〜30万円。雨漏りや下地材の腐食を防ぎ、ベランダ全体の寿命を延ばす役割があります。既存構造に大きな影響を与えないため、中規模工事として取り組みやすい部類です。

      ベランダ・バルコニーの床のリフォームの費用は?各種張替え相場やメンテナンスも紹介

      ベランダ支柱の補強・交換

      腐食やサビが進行した支柱を新しく交換・補強する工事で、費用は 約20万〜50万円。支柱はベランダの荷重を支える重要部分のため、安全性を確保するうえで非常に重要です。特に築年数の古い住宅ではこの工事が必要となるケースが多く見られます。

      ベランダ全体の補強(梁や柱を追加)

      構造体そのものを強化する工事で、費用は 約40万〜80万円。梁や柱を追加することで強度を増し、耐久性を高めます。大規模な工事にあたり、耐震診断や構造計算が必要になるケースが多いのも特徴です。

      ベランダの新設・造り替え

      既存ベランダを撤去して新しく造り替える場合は、費用が 約80万〜150万円以上 に及びます。安全性やデザインを一新できるメリットがありますが、建築確認申請が必要になることもあり、最も大掛かりで費用が高い工事となります。

      1階・2階のベランダの増築・拡張の後付けの費用相場は?注意点も紹介
      ベランダの補強工事が高額になりやすいのは、単なる施工費用だけではなく、診断・設計・材料費・人件費といった複数の要素が合算されるためです。さらに、劣化の度合いによっては、木材部分だけでなく鉄骨や金具の腐食補修が必要になり、追加費用が発生するケースも少なくありません。特に古い住宅では、想定外の修繕が必要になる場合もあるため、見積もりの際は「追加工事の可能性」についても確認しておくことが重要です。

      栗林暁監修者のコメント
      ベランダの補強工事の費用は、軽微な工事なら数十万円、大規模工事なら100万円以上 になる場合もあります。特に耐震診断費用(30万〜45万円)が大きな負担となるため、工事の規模や必要性を見極めることが重要です。一見すると高額に感じられますが、家族の安全を守り、崩落事故を防ぐための「安全投資」と考えれば十分に検討する価値のあるリフォームといえるでしょう。
      ベランダリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ベランダの補強工事のリフォーム業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが正解?

      業者

      業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。

      特化した専門業者

      リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。

      一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。

      以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。

       特徴中間マージン発生率
      メーカー費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。約2割〜4割積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん
      LIXIL・YKK AP・三協アルミ・不二サッシ
      家電量販店家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。約1割〜4割エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機
      ホームセンター一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり約1割〜4割コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ
      建築事務所・設計事務所おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。約1割〜4割
      工務店大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。約1割〜2割
      リフォーム会社流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。約0.5割〜2割
      大工業者(特化した専門業者大工をメインに工事をしているので安心で安価。0%(直接依頼)地元の業者・個人業者など

      比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です

      リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法

      実績が豊富

      実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。

      アフターサービス

      アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。

      瑕疵保険加入会社

      瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。

      ベランダの補強工事のリフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      ベランダの補強工事を激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      ベランダの補強工事を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      ベランダの補強工事を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でベランダの補強工事を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安くベランダの補強工事をできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、ベランダ・バルコニーリフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      ベランダ・バルコニーのリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      ベランダ・バルコニーをリフォームする費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: ベランダの補強工事のリフォームの費用は?耐震診断の相場や平米ごとのシミュレーションもご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%e3%83%99%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%81%ae%e8%a3%9c%e5%bc%b7%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e3%81%ae%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%81%a8%e4%be%a1%e6%a0%bc%e3%81%ae%e7%9b%b8%e5%a0%b4%e3%81%af%ef%bc%9f/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG