廊下をなくす・拡張(増築)するリフォーム費用の相場

材料費用+施工費用=
200,000円〜1,600,000円
廊下をなくす・拡張(増築)するリフォーム費用の相場ですが、「部屋を解体して廊下にする費用」「廊下の増築の費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームについて

廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームは、家の間取りや生活動線を大きく変える可能性がある大規模な工事です。そのため、実施前にメリット・デメリット、工事方法、法的な手続きや条件をしっかり理解しておくことが重要です。ここでは、それぞれの特徴や工事の種類、注意すべき確認事項まで詳しく解説します。
廊下をなくすリフォームとは?
廊下をなくすリフォームとは、階段を上がった先に廊下を設けず、部屋の扉を直接配置することで、廊下スペースを部屋として活用する方法です。
この工事の最大の魅力は、生活動線が短くなり、部屋の面積を広く確保できる点です。特に、限られた床面積の住宅では、廊下が占めるスペースを削減することで、居室の広さを最大化できます。
しかし、デメリットとしては、扉を開けるとすぐに階段が目の前に現れるため、安全面での配慮が必要です。また、廊下がないことでプライバシーの確保が難しく、部屋間の音漏れも発生しやすくなります。
廊下を拡張(増築)するリフォームとは?
廊下の拡張とは、既存の廊下を広くするか、新たに廊下スペースを増築して用途を広げるリフォームです。広くなった廊下は単なる通路以上の役割を果たし、雨の日の室内干しやセカンド洗面台の設置、ちょっとした書斎やリラックススペースとしても活用できます。
一方で、廊下が広くなる分、冷暖房効率が悪化し光熱費が増える可能性があります。また、声や生活音が響きやすくなるため、間取りや使用目的を考慮した計画が必要です。
廊下拡張の方法と特徴
廊下拡張には大きく分けて2つの方法があります。
工事方法 | 特徴 | 費用傾向 |
---|---|---|
部屋を解体して廊下に転用 | 室内の既存スペースを廊下に作り変える方法。増築扱いにならず比較的工期が短い | リフォーム価格帯 |
増築して廊下を新設 | 外部に新たな廊下を増築。離れとの接続などに利用可能 | 新築同等の坪単価が発生 |
増築の場合はほぼ新築扱いとなり、坪単価は新築同様になります。また、外部に「渡り廊下」を設けるケースでは、構造や防火規制に応じて建築確認申請が必要になることがあります。
廊下増築の重要な確認事項
外部に廊下を増築する場合は、工事の可否や申請の要否を事前に確認することが必須です。特に以下の3点は、計画段階で押さえておく必要があります。
建築面積と敷地面積の割合が建ぺい率であり、これを超えると増築は不可となります。
計算式:建ぺい率(%)=(建築面積 ÷ 敷地面積) × 100
▶10㎡以上の場合の確認申請
増築面積が10㎡を超える場合、多くの自治体で建築確認申請が必要です。
▶確認申請不要の条件
増築部分が10㎡以下
防火地域・準防火地域外に所在する場合
確認申請は専門的な書類作成を伴うため、リフォーム会社に依頼するのが一般的で、その費用は約150,000〜200,000円が目安です。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームの費用と内訳

廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームは、間取りや生活動線を大きく変えるため、費用も工事内容によって幅があります。ここでは、各工事の種類ごとに費用相場や内訳を詳しく解説します。
廊下をなくすリフォームの費用相場
●廊下をなくすリフォーム:約200,000円〜400,000円(3〜10㎡)
廊下をなくすリフォームは、既存の廊下を撤去し、その分のスペースを部屋に取り込む工事です。相場は約20万円〜40万円で、工事面積はおおむね3㎡〜10㎡程度が目安です。
費用には、廊下と部屋を仕切っていた壁の解体・撤去費用、床や壁の補修費用が含まれます。また、床材やクロスの張り替えを部屋全体に行う場合は、追加費用が発生します。
廊下の拡張(増築)の費用相場と工事内容
廊下を拡張する方法には「①部屋を解体して廊下にする」ケースと「②廊下を新たに増築する」ケースの2種類があります。
① 部屋を解体して廊下に拡張
●部屋を解体して廊下に拡張:約200,000円〜500,000円(1〜3畳)
既存の部屋を一部または全て解体し、そのスペースを廊下に作り替える方法です。工事面積は1畳〜3畳程度が多く、費用相場は約20万円〜50万円です。
費用には、壁や床の解体、廊下としての床・壁の新設、内装仕上げが含まれます。
② 廊下の増築(渡り廊下など)
新たに廊下を増築する工事は、外部に接続する渡り廊下や室内の延長廊下などが該当します。構造によって費用が異なり、基礎工事・造作工事・内装工事・電気工事が必要です。
構造 | 面積目安 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|---|
木造住宅 | 1畳〜3畳 | 約700,000円〜1,200,000円 | 木材で構造を組むため比較的軽量で工期も短い |
鉄筋コンクリート住宅 | 1畳〜3畳 | 約1,000,000円〜1,600,000円 | 耐久性が高いが費用は高め、工期も長め |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームの業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが安い?

業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
特化した専門業者
リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。
一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。
以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。
特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
---|---|---|---|
メーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ |
家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
大工・壁紙業者(特化した専門業者) | 大工・壁紙をメインに工事をしているので安心で安価。 | 0%(直接依頼) | 地元の業者・個人業者など |
※比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームを激安・格安でするには?

廊下をなくす・拡張(増築)するリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
廊下をなくす・拡張するリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
渡り廊下の増築を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で廊下をなくす・拡張するリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く渡り廊下の増築をできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、廊下リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
廊下のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:廊下リフォームにかかる費用と価格の相場は?