ベランダに部屋を増築するリフォームの費用は?『1坪〜3坪の小規模におすすめの10個相場』や『費用がかさんだ失敗例』もご紹介

ベランダを有効活用して部屋を増築するリフォームは、サンルームや書斎、趣味室、さらには寝室まで、多彩な用途に対応できる人気の工事です。費用相場は1坪あたり約50万〜55万円で、ベランダの広さ1〜3坪ならおおよそ55万円〜165万円が目安となります。ただし、構造補強や防水、断熱、水まわり追加などで費用が膨らむ失敗例も少なくありません。そこで本記事では、用途ごとの費用と施工期間の目安に加え、注意点や追加費用がかさんだ失敗例、さらに業者選びのポイントまで詳しく解説します。

  • 最終更新日:2025年8月21日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      ベランダに部屋を増築するリフォーム費用の相場

      コンシェルジュ

      材料費用+施工費用=
      500,000円〜550,000円/坪

      ベランダに部屋を増築するリフォーム費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      ベランダリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ベランダに部屋を増築するリフォームの費用と種類

      ベランダ

      ベランダを活用して部屋を増築するリフォームは、限られたスペースを有効に使いながら住まいの利便性を高められる人気の方法です。費用は一般的に坪単価で50万〜55万円程度が目安となり、1坪(約3.3㎡)あたり50〜55万円、2坪(約6.6㎡)で100〜110万円、3坪(約9.9㎡)で150〜165万円程度が相場です。ベランダの平均的な広さは1〜3坪程度が多いため、リフォーム費用はおおよそ55万円〜165万円の範囲に収まります。

      【坪単価と費用イメージ】

      坪数面積(㎡)概算費用
      1坪約3.3㎡50〜55万円
      2坪約6.6㎡100〜110万円
      3坪約9.9㎡150〜165万円

      用途ごとのサイズと費用の目安

      ベランダを増築した部屋は、小規模ながら多彩な用途に対応できます。以下の表に代表的な例をまとめました。

      用途例想定サイズ面積(㎡)概算費用施工期間の目安
      サンルーム/インナーバルコニー1.0坪約3.31㎡50〜55万円約3〜7日
      物干し・ランドリールーム1.2坪約3.97㎡60〜66万円約4〜7日
      ワークスペース(デスク1台)1.5坪約4.96㎡75〜82.5万円約5〜10日
      書斎(本棚+デスク)2.0坪約6.61㎡100〜110万円約7〜12日
      趣味室(手芸・模型など)1.5坪約4.96㎡75〜82.5万円約5〜10日
      ウォークインクローゼット1.0坪約3.31㎡50〜55万円約3〜6日
      子ども学習コーナー1.0坪約3.31㎡50〜55万円約3〜6日
      ミニ和室(琉球畳2〜3枚)1.5坪約4.96㎡75〜82.5万円約5〜10日
      来客用の小さな個室2.5坪約8.26㎡125〜137.5万円約10〜14日
      小さめ寝室(セミダブル)3.0坪約9.92㎡150〜165万円約12〜20日

      サンルーム/インナーバルコニー(1.0坪)

      ガラス張りや屋根付きにすることで、明るく開放感のある空間にできます。洗濯物干しや観葉植物を楽しむ「小さな温室」として活用でき、リビングの延長のように使えるのが魅力です。

      ベランダをサンルームにする費用と価格の相場は?

      物干し・ランドリールーム(1.2坪)

      室内干しスペースを確保することで、天候や花粉の影響を受けずに洗濯が可能です。除湿機やサーキュレーターを併用すれば乾燥効率が高まり、共働き世帯に特に人気があります。

      ランドリールームのリフォームの費用は?増築やサンルームからランドリールームへ変更する相場もご紹介

      ワークスペース(1.5坪)

      デスクとチェアを置ける最小限の広さで、リモートワークや勉強用の作業空間として適しています。窓からの採光を取り入れると快適な作業環境になり、壁面収納で使いやすさも向上します。

      書斎(2.0坪)

      本棚や机をしっかり配置でき、集中できる空間を確保できます。採光性に優れ、昼間は自然光だけで明るく、趣味の部屋としても兼用可能です。防音材を取り入れれば作業効率もさらに上がります。

      趣味室(1.5坪)

      手芸や模型、楽器練習など「自分だけの空間」として活用可能です。換気や防音を工夫することで、より快適で自由な趣味の時間を過ごせます。

      ウォークインクローゼット(1.0坪)

      コンパクトながら収納力が抜群。衣類や季節用品をまとめてしまえるため、居室を広く使えます。湿気対策として換気口や除湿器を設けると安心です。

      ウォークインクローゼットのリフォームの費用の内訳と価格の相場と平均目安は?ビフォーアフター施工事例もご紹介!

      子ども学習コーナー(1.0坪)

      小さな机と本棚を置くことで、リビング横に「安心できる学習スペース」が確保できます。成長に合わせて趣味室や収納に転用できる柔軟さも魅力です。

      ミニ和室(1.5坪)

      琉球畳を敷いた小上がり風のスペースにすることで、昼寝や客人用の腰掛けに最適。畳下に収納を設ければ多機能な空間になります。

      来客用の小さな個室(2.5坪)

      簡易ベッドを設置できるため、ゲスト用や短期滞在に便利です。窓や採光を工夫すれば居心地の良い空間に仕上がります。

      小さめ寝室(3.0坪)

      セミダブルベッドが置ける広さがあり、寝室として十分活用可能です。断熱・防音・換気をしっかり整えることで快適さが大きく向上します。

      栗林暁監修者のコメント
      ベランダは一般的に1〜3坪程度の広さしかありませんが、そのスペースを上手に活用することで、サンルームや書斎、趣味室、さらには寝室まで多彩な部屋に生まれ変わります。費用は坪単価50〜55万円を基準に考えれば計算しやすく、限られたスペースを暮らしに合わせて有効活用できるのが魅力です。
      ベランダリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ベランダ増築リフォームで費用がかさんだ失敗例

      ベランダを部屋に増築する工事は、見積もり時には「坪単価50〜55万円程度」で収まるように見えても、実際に着工してから追加費用が発生するケースが多くあります。ここでは、よくある失敗例とその原因を解説します。

      失敗の内容原因追加費用目安
      構造補強工事ベランダが荷重に耐えられなかった+30万〜80万円
      防水・雨漏り対策排水経路の変更で漏水+20万〜50万円
      断熱・サッシ交換暑さ・寒さ・結露対策不足+30万〜70万円
      水まわり追加工事途中で洗面台や水道を追加+50万〜100万円
      管理規約違反(マンション)避難経路や共用部分の改修撤去・復旧で+50万〜150万円

      構造補強工事が必要になったケース

      当初はベランダをそのまま活用して増築する予定だったが、工事中に「既存のベランダは居室用の荷重に耐えられない」と判明。補強のために鉄骨を追加したり、基礎を打ち直す必要が出てしまった。

      追加費用:約30万〜80万円

      多くのベランダは「人が出入りする程度の耐荷重」で設計されているため、そのままでは壁・窓・家具を置く居室空間として使えないことが多い。事前に構造計算を依頼していれば防げた可能性が高い失敗です。

      防水・雨漏り対策の追加工事

      ベランダに部屋を増築したところ、既存の排水経路が塞がれてしまい、雨水が溜まりやすくなって後日雨漏りが発生。結局、防水層をやり直す大規模改修を追加で行うことになった。

      追加費用:約20万〜50万円

      ベランダはもともと防水処理されているが、増築で勾配や排水のバランスが崩れると雨漏りのリスクが高まる。工事前に「防水計画」まで含めた設計が必要です。

      断熱・サッシ交換での想定外出費

      増築した部屋を夏冬に使ってみたら「暑すぎる・寒すぎる」となり、後から断熱材の追加や二重サッシの導入を行った。結果的に予定よりも大幅に費用が増加。

      追加費用:約30万〜70万円

      外気に面するベランダ増築は「断熱と結露対策」が必須。最初から複層ガラスや断熱材を計画に組み込むべきです。

      水まわりを追加したケース

      当初は「趣味部屋」として計画していたが、途中で「洗面台も設置したい」と要望が変更。給排水の引き込み工事や防水工事が追加され、費用が大きく跳ね上がった。

      追加費用:約50万〜100万円

      水まわりの追加は後から取り入れると高額になりやすい。給排水経路や換気計画を含めて最初に検討しておくべきです。

      マンションで管理規約に抵触したケース

      マンションのベランダを囲って増築したが、後から「避難経路を塞いでいる」として管理組合から是正勧告を受け、結局撤去費用まで負担する羽目になった。

      追加費用:撤去・復旧費用 約50万〜150万円

      マンションのベランダは共用部分であることが多く、勝手な改修はほぼ不可能。必ず管理組合や規約を確認し、承認を得てから工事を進めることが必要です。

      栗林暁監修者のコメント
      ベランダ増築のリフォームは、計画段階での見積もりよりも費用が膨らみやすい工事です。特に「構造補強」「防水」「断熱」「水まわり追加」は、よくある追加費用の原因です。また、マンションでは管理規約により禁止されていることも多いため、最悪の場合は撤去費用まで負担するリスクがあります。

      そのため、失敗を避けるには事前の現地調査・構造計算・管理規約の確認を徹底することが重要です。
      ベランダリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      ベランダに部屋を増築するリフォーム業者の選ぶポイントは?どこに頼むのが正解?

      業者

      業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。

      特化した専門業者

      リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。

      一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。

      以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。

       特徴中間マージン発生率
      メーカー費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。約2割〜4割積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん
      LIXIL・YKK AP・三協アルミ・不二サッシ
      家電量販店家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。約1割〜4割エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機
      ホームセンター一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり約1割〜4割コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ
      建築事務所・設計事務所おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。約1割〜4割
      工務店大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。約1割〜2割
      リフォーム会社流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。約0.5割〜2割
      大工業者(特化した専門業者大工をメインに工事をしているので安心で安価。0%(直接依頼)地元の業者・個人業者など

      比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です

      リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法

      実績が豊富

      実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。

      アフターサービス

      アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。

      瑕疵保険加入会社

      瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。

      ベランダに部屋を増築するリフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      ベランダに部屋の増築を激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      ベランダに部屋の増築を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      ベランダに部屋の増築を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でベランダに部屋の増築を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安くベランダに部屋の増築をできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、ベランダ・バルコニーリフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      ベランダ・バルコニーのリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      ベランダ・バルコニーをリフォームする費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: ベランダに部屋を増築するリフォームの費用は?『1坪〜3坪の小規模におすすめの10個相場』や『費用がかさんだ失敗例』もご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AB%E9%83%A8%E5%B1%8B%E3%82%92%E5%A2%97%E7%AF%89%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B2%BB%E7%94%A8%E3%81%A8%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AE%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AF%EF%BC%9F/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG