壁紙リフォームのクロス張替えする費用の相場

材料費用+施工費用=
800円〜15,000円/㎡
壁紙リフォームのクロス張替えする費用の相場と目安ですが、部屋の壁紙クロスの張替えにはタイプがあり「ビニールクロス」「織物クロス(布クロス)」「紙クロス」の3つの種類があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
一戸建て・一軒家の間取り別の壁紙の張替えのリフォームの費用の例
今からご紹介します一戸建て・一軒家の間取り別の壁紙の張替えのリフォームの費用の例は、天井と壁面積での費用となりクロス生地のグレードによって費用が異なります。
4畳半の壁紙の張替え費用
4畳半の天井・壁面積は約30㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約15,000円〜36,000円
6畳の壁紙の張替え費用
6畳の天井・壁面積は約40㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約20,000円〜48,000円
8畳の壁紙の張替え費用
8畳の天井・壁面積は約50㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約25,000円〜60,000円
10畳の壁紙の張替え費用
10畳の天井・壁面積は約55㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約25,000円〜60,000円
12畳の壁紙の張替え費用
12畳の天井・壁面積は約60㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約27,500円〜66,000円
15畳の壁紙の張替え費用
15畳の天井・壁面積は約70㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約35,000円〜84,000円
20畳の壁紙の張替え費用
20畳の天井・壁面積は約85㎡の壁紙張替えの費用となります。
参考費用:約42,500円〜102,000円
また、グレード別での詳細は以下でご覧になれます。
マンションの間取り別のクロス張替えの費用の例
今からご紹介しますマンションの間取り別のクロス張替えの費用の例は、天井と壁面積での費用となりクロス生地のグレードによって費用が異なります。
1LDKのクロス張替え費用
1LDK の天井・壁面積は250㎡〜300㎡の費用となります。
参考費用:約125,000円〜300,00円
2LDKのクロス張替え費用
2LDK の天井・壁面積は350㎡〜400㎡の費用となります。
参考費用:約175,000円〜420,00円
3LDKのクロス張替え費用
1LDK の天井・壁面積は450㎡〜500㎡の費用となります。
参考費用:約225,000円〜540,00円
4LDKのクロス張替え費用
1LDK の天井・壁面積は550㎡〜600㎡の費用となります。
参考費用:約275,000円〜660,00円
また、グレード別での詳細は以下でご覧になれます。
床・壁リフォームはどこに頼めばいいの?
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
無料で優良工事店のご紹介
一括見積もりを依頼する
部屋の壁紙のリフォームについて

部屋の壁紙のリフォームをする前にまずは、マンションの管理規約、単価、壁紙の種類についてご覧ください。
マンションのクロス張替えについて
マンションのクロス張替えの管理規約が厳しい?
マンションのクロス張替えだけでなく全てのリフォームをする際は、管理規約を確認し管理組合にリフォームをすることを申し出て許可を取らなくてはいけません。それに専有部と共用部がありできないリフォームもあります。
賃貸・団地のマンションはリフォームできる?
賃貸や団地の壁紙をリフォームするのは勝手にはできません。するとなれば管理規約に沿って大家さんか管理会社に連絡をとって確認しましょう。
壁紙・クロスの寿命の時期は?
壁紙・クロスの寿命は約15年〜25年の間と言われています。使い方次第で約25年以上持ちますが、メンテナンスを行わないとカビが繁殖して約10年程で劣化が見られます。
壁紙やクロスの色・柄の選び方は?
壁紙クロスの色は、何色、どんな柄を選べばいいか悩みますよね。以下で色の選び方の考え方をご紹介します。
壁紙クロスは色の効果から選ぶ?
色の効果は、心理の効果があり行動にも影響を与えるといいます。特に家は1つの空間ごとに分かれているため心理効果を体感できる場所でもあります。
グレーの壁紙

グレーは、上品で穏やかな印象を与え、物事を受け入れやすくなったり、忍耐強くなったりする効果があります。集中力を高めたい方におすすめの色と言われています。
ベージュの壁紙

ベージュは、安心感や落ち着いた雰囲気の空間をつくることができます。また、ぬくもりを感じて穏やかな気持ちになるので、夫婦や家庭内で円満な生活を築くことができます。
白色の壁紙

白色は、信頼感や清潔感といったクリーンなイメージを与えるので高い好感度があります。光を透過する白は健康には一番良い色とされています。
黒色の壁紙

黒色は、芸術や隠された才能を発揮する効果があり、そういう職業の方は頻繁にいる部屋に黒色の壁紙を張るのがおすすめです。
赤色の壁紙

赤色は、暖色の代表の色であり、交感神経を刺激して体温を上げる効果があります。冷え性の方におすすめの色と言われています。
橙色の壁紙

橙色は、優しくてく温かい色の代表色で、心の不安や抑圧を取り除く効果があると言われています。恐怖やプレッシャーを感じる人におすすめの色と言われています。
黄色の壁紙

黄色は、立入禁止看板とかにも使われているように危険サインを表す色です。自己主張が強い時に好む色とも言われています。
緑色の壁紙

緑色は、活発的で積極的な人には好まない色で、赤色と正反対の色と言われています。
青色の壁紙

青色は、誠実さを感じる色と言われ、白とも良く合う色でもあります。青色を見てから人と話しをすると、スムーズなコミュニケーションを取れるとも言われています。
紫色の壁紙

紫色は、宗教色と言われ精神を集中したい時に良い色で、自分の潜在能力を気づける色とも言われています。
ピンク色の壁紙

ピンク色は、甘いものが、すごく美味しく感じる色で、ダイエット中の女性は、注意が必要と言われています。
風水で壁紙の色を選ぶ
風水では、部屋の方角でラッキー色を選ぶ方法があります。
北側:ピンク・クリーム色・オレンジ・アイボリー・ベージュ
南側:白・黄緑・緑
東側:緑・青系・赤
西側:白・黄色・ピンク
各部屋のつながりから壁紙を選ぶ?
例えばリビング回りのクロスだけを見て壁紙クロスを張ってしまうと、隣の部屋との調和が取れなくなり、張ってしまった後にリビングだけ目立ってしまい違和感を覚えてしまいます。リビングと繋がりのあるダイニングやキッチンの壁紙クロスと自然とつながりをつけれる同系色の色を選ぶといいです。
リフォーム壁紙おすすめはアクセントクロスの張替え!
おすすめはアクセントクロスの壁紙リフォーム張替えです。上記の写真の様に柄物や色の濃いクロスは全体に張ってしまうと、目立って圧迫感がでてしまい部屋が狭くなってしまう特徴があります。柄物や濃いクロスを入れたい時は、メインは無地の白で一部分に柄物といれれば軽い感じでインパクトなく馴染んだ感じに取り入れることができます。
壁紙・クロスの㎡単価とm単価の違いとは?

壁紙・クロスの張替える費用の単価には、㎡単価とm単価があります。
単価価格の相場を900円とします。900円/㎡と900円/mとは違いがあり、
㎡の方は部屋の㎡数で計算します。一方、mの方は、クロスのメートル数で計算します。クロスの幅は90cmあります。
mの場合、900円で0.9m×1m=0.9m張れます。
㎡の場合は、900円で1m×1m=1㎡張れます。
結果m単価の方が高くなります。業者さんによってどちらの単価で値段が決まるかは、見積もりを取ってもらうまで分かりません。
床・壁リフォームはどこに頼めばいいの?
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
無料で優良工事店のご紹介
一括見積もりを依頼する
リフォームの壁紙の費用と選び方と種類

壁紙リフォームの費用は、一般的に平米単価となり約800円〜15,000円が相場となります。
この費用では、「ビニールクロス」「織物クロス(布クロス)」「紙クロス」の平均費用となります。以下で各壁紙の費用と選び方・種類をご紹介します。
壁紙・クロスの3種類
壁紙クロスには、3種類の「ビニールクロス」「織物クロス(布クロス)」「紙クロス」とあります。
ビニールクロス 織物クロス(布クロス) 紙クロス
壁紙クロスはどれでも良いという訳ではないので、用途に適した壁紙クロスを選ぶ事が重要です。
ビニールクロスの特徴と費用

ビニールクロスとは、塩化ビニール樹脂で紙の上にビニールシートを張った壁紙クロスとなります。表面がビニールの素材となるので、色々なデザイン・柄をプリントできるのが特徴です。
メリット
ビニールクロスは、ビニール素材なので水を通さず油汚れも浸透しないので、汚れがつきにくいです。それと、機能性は、消臭効果・防カビ・抗菌とあり、価格も比較的、安価で手に入れるというのも魅了なところです。
デメリット
ビニールクロスには、貼り付ける際に糊を使用しますが、糊の成分にホルムアルデヒドが配合されており、身体・環境への影響があります。特に、シックハウス症候群を持ってる方は、避けた方が良い壁紙クロスでもあります。
ビニールクロスのグレードの違いは?
量産クロス 1000番クロス
ビニールクロスには、2種類の「量産クロス」「1000番クロス」があります。
量産クロスとは?
量産クロスは、普及型のクロスで、一般的に賃貸に良く使われています。比較的、安くクロスを張れます。
1000番クロスとは?
1000番クロスとは、デザイン・材質にこだわった壁紙クロスで、一般的に持ち家の方に良く使われています。
ビニールクロスの費用の相場
量産クロスのの単価
参考費用:量産クロスの材料費と施工費で約500円〜850円/㎡・m
例)
4畳半(約30㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約15,000円〜25,500円
6畳(約40㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約20,000円〜36,000円
8畳(約50㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約25,000円〜42,500円
10畳(約55㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約27,500円〜46,750円
12畳(約60㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約30,000円〜51,000円
15畳(約70㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約35,000円〜59,500円
20畳(約85㎡)の量産クロスの張り替えの場合:約42,500円〜72,250円
1000番クロスのの単価
参考費用:1000番クロスの材料費と施工費で約850円〜1,200円/㎡・m
例)
4畳半(約30㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約25,500円〜36,000円
6畳(約40㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約34,000円〜48,000円
8畳(約50㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約42,500円〜60,000円
10畳(約55㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約46,750円〜66,000円
12畳(約60㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約49,000円〜72,000円
15畳(約70㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約59,500円〜84,000円
20畳(約85㎡)の1000番クロスの張り替えの場合:約72,250円〜102,000円
織物クロス(布クロス)の特徴と費用

織物クロス(布クロス)は、シルク素材・サテン素材とあります。それぞれ、高級感、重厚感があり高級ホテル等に良く使用されているのが特徴です。
メリット
織物クロス(布クロス)は、通気性に優れていて、破れにくい素材で水にも強いです。それと、湿気でジメジメしている時は、クロスが吸収し乾燥時に水分を放出する特徴があります。
デメリット
織物クロス(布クロス)は、水分を吸いやすいので水・油汚れが付きやすく、防火性の商品が少ないです。また、普及率が少なく、貼れる業者さんが少ないので探すのが大変です。
布クロスの種類は?
綾織(斜文織)の壁紙
畝模様を緯糸の上を縦糸が2本か3本通過した織り方で作ります。
朱子織の壁紙
緯糸が少なく、縦糸が浮いていて柔軟性と光沢感があります。
不織布の壁紙
熱処理や科学的処理をし、圧縮して絡め合わせたりしてシート状にしたものです。
植毛の壁紙
紙などを静電気で植毛してデザインに合わせてカットした物です。
布クロスの張替えの費用
布クロスには織り方、素材で費用に大差がでます。種類で分類すると「レーヨン素材」「不織布」「シルク100%」があります。
レーヨン素材の布クロスの単価
参考費用:レーヨン素材の布クロスの材料費と施工費で約1,500円/㎡・m〜
例)
4畳半(約30㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約45,000円
6畳(約40㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約60,000円
8畳(約50㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約75,000円
10畳(約55㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約82,500円
12畳(約60㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約90,000円
15畳(約70㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約105,000円
20畳(約85㎡)のレーヨン素材の布クロスの張り替えの場合:約127,500円
不織布の布クロスの単価
参考費用:不織布の布クロスの材料費と施工費で約2500円/㎡・m〜
例)
4畳半(約30㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約75,000円
6畳(約40㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約102,000円
8畳(約50㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約125,000円
10畳(約55㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約137,500円
12畳(約60㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約150,000円
15畳(約70㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約175,000円
20畳(約85㎡)の不織布の布クロスの張り替えの場合:約212,500円
シルク100%の布クロスの単価
参考費用:シルク100%の布クロスの材料費と施工費で約10,000円/㎡・m〜
例)
4畳半(約30㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約300,000円
6畳(約40㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約400,000円
8畳(約50㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約500,000円
10畳(約55㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約550,000円
12畳(約60㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約600,000円
15畳(約70㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約700,000円
20畳(約85㎡)のシルク100%の布クロスの張り替えの場合:約850,000円
紙クロスの特徴と費用

紙クロスは、プリント加工やエンボス加工されているのが特徴です。
メリット
紙クロスは、通気性がよく、音を吸収する習性があります。
デメリット
紙クロスは、収縮率が高く、貼った後に隙間が開いてしまったりします。素人はもちろん、プロが張っても隙間が出てしまいます。水に弱く濡れたら染みになり、カビが生え、処理方法が無いのが特徴です。
紙クロスに張替える費用
紙クロスには、素材によって費用に大差がでます。種類に分類すると4種類の「天然素材の和紙」「撥水加工や防汚加工」「欧米製クロス」「楮(コウゾ)和紙を使用したクロス」があります。
天然素材の和紙の単価
参考費用:和紙クロスの材料費と施工費で約1,500円/㎡〜
例)
4畳半(約30㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約45,000円
6畳(約40㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約60,000円
8畳(約50㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約75,000円
10畳(約55㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約82,500円
12畳(約60㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約90,000円
15畳(約70㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約105,000円
20畳(約85㎡)の和紙クロスの張り替えの場合:約127,500円
撥水加工や防汚加工の単価
参考費用:撥水加工や防汚加工クロスの材料費と施工費で約2,000円/㎡・m〜
例)
4畳半(約30㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約60,000円
6畳(約40㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約80,000円
8畳(約50㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約100,000円
10畳(約55㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約110,000円
12畳(約60㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約120,000円
15畳(約70㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約140,000円
20畳(約85㎡)の撥水加工や防汚加工クロスの張り替えの場合:約170,000円
欧米製クロスの単価
参考費用:欧米製クロスの材料費と施工費で約2,500円/㎡・m〜
例)
4畳半(約30㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約75,000円
6畳(約40㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約100,000円
8畳(約50㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約125,000円
10畳(約55㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約137,500円
12畳(約60㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約150,000円
15畳(約70㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約175,000円
20畳(約85㎡)の欧米製クロスの張り替えの場合:約212,500円
楮(コウゾ)和紙を使用したクロスの単価
参考費用:楮(コウゾ)和紙のクロスの材料費と施工費で約15,000円/㎡・m〜
例)
4畳半(約30㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約450,000円
6畳(約40㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約700,000円
8畳(約50㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約750,000円
10畳(約55㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約825,000円
12畳(約60㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約900,000円
15畳(約70㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約1,050,000円
20畳(約85㎡)の楮(コウゾ)和紙のクロスの張り替えの場合:約1,275,000円
壁紙クロスの塗装リフォームの特徴と費用
壁紙クロスの塗装リフォームとは、壁紙クロスの上から水性塗料の塗装を塗ります。また、水性塗料には、「一般塗料」「黒板塗料」「バターミルクペイント」と3種類に分類されます。
一般塗料とは?
一般塗料とは、壁紙クロスの上に水性塗料を塗る普通の塗料の事です。
黒板塗料とは?
黒板塗料とは、壁紙クロスの上に塗った箇所だけ黒板になる塗料です。
バターミルクペイントとは?
バターミルクペイントとは、一般塗料と一緒に使い、アンティーク調にひび割れを入れたりできる塗料です。
壁紙クロスの塗装の費用の相場
壁紙クロスの塗料には、グレードがあり費用にも大差があります。種類に分類すると「一般塗料」「黒板塗料」「バターミルクペイント」があります。
一般塗料の単価
参考費用:1,000円〜2,000円/㎡
例)
4畳半(約30㎡)の一般塗料の場合:約30,000円〜60,000円
6畳(約40㎡)の一般塗料の場合:約40,000円〜48,000円
8畳(約50㎡)の一般塗料の場合:約50,000円〜100,000円
10畳(約55㎡)の一般塗料の場合:約55,000円〜110,000円
12畳(約60㎡)の一般塗料の場合:約60,000円〜120,000円
15畳(約70㎡)の一般塗料の場合:約70,000円〜140,000円
20畳(約85㎡)の一般塗料の場合:約85,000円〜170,000円
黒板塗料の単価
参考費用:2,500円〜4,500円/㎡
例)
4畳半(約30㎡)の黒板塗料の場合:約75,000円〜135,000円
6畳(約40㎡)の黒板塗料の場合:約105,000円〜180,000円
8畳(約50㎡)の黒板塗料の場合:約125,000円〜225,000円
10畳(約55㎡)の黒板塗料の場合:約137,500円〜247,500円
12畳(約60㎡)の黒板塗料の場合:約150,000円〜270,000円
15畳(約70㎡)の黒板塗料の場合:約175,000円〜315,000円
20畳(約85㎡)の黒板塗料の場合:約212,500円〜382,500円
バターミルクペイントの単価
参考費用:1800円〜3,000円/㎡
例)
4畳半(約30㎡)のバターミルクペイントの場合:約54,000円〜60,000円
6畳(約40㎡)のバターミルクペイントの場合:約72,000円〜120,000円
8畳(約50㎡)のバターミルクペイントの場合:約90,000円〜150,000円
10畳(約55㎡)のバターミルクペイントの場合:約99,000円〜165,000円
12畳(約60㎡)のバターミルクペイントの場合:約108,000円〜180,000円
15畳(約70㎡)のバターミルクペイントの場合:約126,000円〜210,000円
20畳(約85㎡)のバターミルクペイントの場合:約153,000円〜255,000円
家具の移動がある場合の費用は?

家には必ずテレビラック、収納棚、ソファー、机等の家具があります。自分たちで動かす事ができる場合はいいのですが、動かす事ができない場合は、前もって業者さんに依頼しておけば、動かしてもらう事が可能です。その際に掛かる費用が、業者さんによってそれぞれですが、約20,000円〜30,000円となります。重たい家具を素人が動かすと壁にぶつけて穴を空けてしまったりして、リフォーム費用が過さむこともあるので、できるだけ移動費用は節約せずに業者さんにお願いしましょう。
壁紙クロスの補修の特徴と費用
壁紙クロスの補修とは、壁紙の「凹み」「傷」「穴」「浮き」を直す作業です。
どうしても、子供が居るご家庭では、壁に傷、落書き、穴を空けたり、凹まさせたりとあると思いますが、小さい傷の箇所ですと、写真額をかけて隠したりできますが、大きい傷ですと、お手上げ状態になると思います。
そういう時は、壁紙のクロス補修を活用しましょう。
壁紙クロスの浮く劣化の原因は?
壁紙クロスの劣化の原因は、湿気です。部屋の条件にもよりますが、窓を空けて換気をして、湿気対策をしましょう。
劣化を放置すると?
劣化を放置すると、湿気にさらされた壁紙クロスは徐々に隙間から水分を吸収して剥がれていきます。それだけではなく、捲れた壁紙クロスの内面には糊が塗られており、糊の部分が水分を吸収しカビがどんどん繁殖していきます。
自分で対策する方法は?
壁紙クロスの劣化の対策は、先程述べたように換気をしっかりして湿気をできるだけ無くす事です。金銭的に余裕があるなら、二重サッシにすれば効果は絶大です。
クロスや壁紙の補修にかかる価格と費用
壁紙クロスの補修の費用には、「凹み・傷・穴・剥がれ」「浮き・捲れ」に費用が別れます。
ヘコミや傷・穴を補修する費用
壁紙クロスのヘコミ、傷、穴、破れ、剥がれの補修の1箇所の辺りの費用は、約1万〜3万円となります。※金額の大差は傷の大きさによるものです。
2箇所目からは、1箇所辺り約3,000円〜10,000円と加算形式となります。
壁が大きく穴が空いてしまっている場合の費用
壁が大きく穴が空いてしまうと、壁紙クロスだけの補修ではできないので、下地のボードの補修もすることになるので、費用が高くなります。1箇所の辺りの費用は、約30,000円〜50,000円となります。
浮き・捲れを補修する費用
壁紙クロスは、性質として、濡れると伸びて乾燥すると縮みます。数年立つと、壁紙クロスから水分がなくなり、どんどん縮んでいきます。その際に隙間や浮き捲れが発生します。補修費用は、1箇所辺り5,000円〜10,000円となります。
浮き・捲れの補修する作業は、コークボンドでくっつけて直します。浮きの場合は、針で穴を開けてそこからコークボンドを流し込みます。
DIYで、ひび割れ・浮き・捲れは補修できる?

DIYで壁紙クロスのひび割れ・浮き・捲れは、ホームセンターで壁紙クロスの一緒の色のコークボンドさえ買えば補修はできます。コークボンドは、約500円ぐらいで売っているので、自分ですれば1箇所辺り約4、000円は浮くのでお得です。
砂壁に壁紙を張るリフォームの費用
ビフォー アフター
砂壁に壁紙を張るには、まず砂壁の上から石膏ボートを張って土台作りをします。これに掛かる費用は、仮に6畳として約80,000円〜100,000円となります。そこから壁紙を張っていく費用がビニールクロス使用で約30,000円〜70,000円となります。合計が約110,000円〜170,000円となります。
参考費用:材料費用+施工費用=約12,000円〜18,000円/㎡
例)
4畳半の壁紙・クロスの費用=約87,480円〜131,220円
6畳の壁紙・クロスの費用=約116,640円〜174,960円
8畳の壁紙・クロスの費用=約155,520円〜233,280円
10畳の壁紙・クロスの費用=約194,400円〜291,600円
12畳の壁紙・クロスの費用=約233,280円〜349,920円
15畳の壁紙・クロスの費用=約291,600円〜437,400円
20畳の壁紙・クロスの費用=約388,800円〜583,200円
和室の壁をリフォームする費用と価格の相場は?
水回りの壁紙のリフォーム費用
キッチンの壁紙のリフォーム費用
キッチンの壁紙のリフォームにかかる費用は施工範囲が狭いため一式となります。費用は約35,000円〜70,000円が相場となります。また費用の大差は壁紙の素材によって異なります。
参考費用:約35,000円〜70,000円
キッチンの壁紙・クロスの張替えの費用とリフォームの価格の相場は?
トイレの壁紙のリフォーム費用
トイレの壁紙のリフォームにかかる費用は施工範囲が狭いため一式となります。費用は約30,000円〜が相場となります。また費用の大差は壁紙の素材によって異なります。
参考費用:約30,000円〜
トイレの壁紙リフォームのクロス張替えの費用と価格の相場は?
洗面所の壁紙のリフォーム費用
洗面所の壁紙のリフォームにかかる費用は施工範囲が狭いため一式となります。費用は約30,000円〜42,000円が相場となります。また費用の大差は壁紙の素材によって異なります。
参考費用:約30,000円〜42,000円
洗面所・脱衣所の壁紙・クロス張替えのリフォームする費用と価格の相場は?
床・壁リフォームはどこに頼めばいいの?
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
無料で優良工事店のご紹介
一括見積もりを依頼する
DIY(自分)で壁紙・クロスのビニールクロスを張替える費用はどのくらい?

壁紙・クロスのビニールクロスの張替えをDIY(自分)でできるならやりたい方も多いと思いますが、DIYをするにしても、まずは、ホームセンターやコーナン、ニトリ、コメリ、カインズホーム等で道具を揃えないといけません。しかし、実際は道具や壁紙・クロスを購入した金額とプロの壁紙クロスを張り替える金額との差はどのくらいあるのかも知りたいですよね。まずは、道具を揃える金額はいくらになるかを見ていきましょう。
DIYで壁紙・クロスのビニールクロスを張替える為の道具の費用
壁紙・クロスを張り替える為の道具は個別に買うよりもセット一式の物を購入した方が安いです。実際にネットで売っているものがあります。

ビニールクロスの施工道7点セット
価格:約3,000円
DIY用の壁紙・クロスのり付き材の費用
ホームセンター等で売っている壁紙・クロス材の価格をご紹介します。
例)
4畳半(約30㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約7,000円
6畳(約40㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約10,000円
8畳(約50㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約12,500円
10畳(約55㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約14,000円
12畳(約60㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約15,500円
15畳(約70㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約18,000円
20畳(約85㎡)の壁紙・クロスのり付き材の費用:約22,500円
DIYの総額費用
4畳半〜20畳の壁をDIYで張替えすると、道具の費用が約3,000円で壁紙・クロスのり付き材が約7,000円〜22,500円の間で購入ができます。
参考費用:施工道具+壁紙・クロスのり付き材=約10,000円〜22,000円
DIYとプロの費用を比較
参考費用を見ると範囲が広くなる程、差額が出てきます。狭い範囲の場合、5,000円の差額でした。広い範囲ですと50,250円の差額です。
参考費用:
DIYで張替えた場合の費用=約10,000円〜22,000円
プロが張替えた場合の費用=約15,000円〜72,250円
格安でクロス張替えをするには?①
格安でクロス張替えをする方法は幾つかあります。まずは、壁紙クロスを安くネットで仕入れて業者に貼ってもらう方法です。すべての業者が持ち込みで貼ってもらえる訳ではないので事前確認が必要となります。その他に「家具移動があれば自分で片付けておく」「クロスを剥がしておく」「下地のパテ処理をしておく」と手間賃の費用が安くなる可能性がありますが、これもすべての業者が適応してくれる訳ではないので確認しましょう。
壁紙と床を一緒にリフォームすると素材によっては費用が安くなる?
壁紙と床のリフォームを一緒にすると費用が安くなるのはクッションフロアの場合です。クッションフロアは壁紙を張る業者が一緒ですので同時に頼むと手間賃が少し安くなります。またフローリングの場合は、業者が大工となりますので費用が安くなりません。
床・壁リフォームはどこに頼めばいいの?
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
無料で優良工事店のご紹介
一括見積もりを依頼する
おしゃれな壁紙・クロスの張替えを激安・格安でするには?②

おしゃれな壁紙・クロスの張替えを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
壁紙・クロスの張替えを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
壁紙・クロスの張替えを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で壁紙・クロスの張替えを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く壁紙・クロスの張替えをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、壁紙・クロスの張替えを得意としている優良会社の見積もりを代理で複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。

✔ 小さな修理工事から一括見積り依頼が無料でできる!
✔ 各会社にお断りの連絡は自分でしなくていい!
✔ 見積もり金額や会社が気に入らなければ『全キャンセル』も無料で可能!
✔ メールで全て完結してお悩みは解決!
✔ 相場より費用を1割以上抑えることができる!
✔ 自分で探さなくても各県の優良会社と見積りが簡単に手に入る!
✔ 見積もりだけでなくプランや間取り図も無料請求できる!
✔ 気になる会社を自由に選んで一括見積もりが無料請求できる!
✔ 厳しく審査された”優良会社”やハウスメーカーのみの見積もりが請求できる!
✔ 労力を使うのは見積もりを見て検討する時だけ!
『全てがわかる!』
リフォームの費用に関する
記事を全てまとめました
のでご覧下さい。
↓↓↓
参考:リフォームの費用と価格の相場は?