長期優良住宅の坪単価の価格と相場

材料費用+施工費用=
400,000円〜1,000,000円/坪
長期優良住宅の坪単価の価格と相場ですが、「ローコスト住宅の坪単価」「一般住宅の坪単価」「高級住宅の坪単価」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用は建設会社・工務店に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
長期優良住宅とは?メリット・デメリット・費用の特徴

長期優良住宅は、国の定める「長期優良住宅認定制度」の基準をクリアした住宅を指し、耐震性・省エネ性・メンテナンス性などに優れ、長く快適に住み続けられるよう設計されています。認定を受けると、税制優遇や補助金など数多くのメリットがありますが、その一方で申請コストや維持管理の負担といったデメリットも存在します。ここでは長期優良住宅の特徴やメリット・デメリット、さらに坪単価の目安まで詳しく解説します。
長期優良住宅のメリットとデメリット
長期優良住宅を建てることは、将来の資産価値やランニングコストに大きく影響します。まずは、そのメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
長期優良住宅の最大の魅力は、税金の優遇や控除額の多さです。具体的には固定資産税や住宅ローン控除が一般住宅より優遇されるほか、登録免許税の引き下げや地震保険料の割引も受けられます。また、認定住宅は中古市場でも高く評価され、売却時に付加価値がつきやすいという利点もあります。さらに、耐久性や断熱性に優れているため、光熱費や修繕費の削減にもつながります。
デメリット
一方で、申請や維持にはコストがかかります。申請費用は自分で行えば5〜6万円程度ですが、専門業者に依頼すると20〜30万円が必要です。また、設計や仕様が基準を満たしていない場合には、建築費用が20〜30%増えるケースもあります。さらに、認定を維持するためには定期点検やメンテナンスが義務づけられており、長期的に維持管理コストが発生する点も注意が必要です。
長期優良住宅は税金免除や補助金の優遇メリットがたくさんある!
長期優良住宅の寿命
長期優良住宅は、一般的な住宅の耐用年数が25〜30年程度であるのに対し、75〜100年とされる長寿命を誇ります。これは、耐震基準や断熱性能、劣化対策などが厳格に定められているためであり、世代を超えて住み継げる住宅として位置づけられています。
長期優良住宅の坪単価
長期優良住宅の建築費は、どのハウスメーカーや工務店に依頼するかによって大きく異なります。一般的に「ローコスト住宅メーカー」「一般的なハウスメーカー」「高級住宅メーカー」に分類され、それぞれで坪単価に差があります。
例:建物価格2,000万円 ÷ 延床40坪 = 坪単価50万円
【坪単価の目安比較】
種類 | 坪単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
ローコスト住宅メーカー | 約40万〜55万円/坪 | シンプルな仕様でコスト重視。基準を満たすために一部追加費用が発生することもある。 |
一般的なハウスメーカー | 約60万〜80万円/坪 | デザイン・性能・保証のバランスが取れており、長期優良住宅対応も標準仕様でカバー可能。 |
高級住宅メーカー | 約80万〜100万円以上/坪 | 高断熱・高気密・デザイン性に優れ、長期優良住宅認定を前提とした仕様が多い。資産価値重視の方向け。 |
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
長期優良住宅の費用と内訳

長期優良住宅を建てる際には、建物本体価格だけでなく、申請費用や火災保険、住宅ローン関連費用、さらには引っ越しや諸経費まで幅広い費用がかかります。ここでは、長期優良住宅に必要となる費用を項目ごとに分けて詳しくご紹介します。
長期優良住宅の坪単価
長期優良住宅の建築費用は依頼するメーカーによって大きく異なります。大きく分けると「ローコスト住宅」「一般的な住宅」「高級住宅」の3種類に分類でき、それぞれの特徴と坪単価の目安は次の通りです。
種類 | 坪単価の目安 | 特徴 |
---|---|---|
ローコスト住宅メーカー | 約40万〜55万円/坪 | 予算を抑えて建築できる。標準仕様でも認定可能だが、オプションを加えると費用が増える点に注意。 |
一般的なハウスメーカー | 約60万〜80万円/坪 | 国内外の住宅に対応し、デザイン性や性能のバランスが取れている。長期優良住宅の基準を標準仕様で満たす場合も多い。 |
高級住宅メーカー | 約80万〜100万円以上/坪 | 大手メーカーに多く、デザイン性・アフターフォロー・断熱性能などが充実。資産価値を重視する方に向く。 |
坪単価の計算は「建物価格 ÷ 延床面積」で求められるため、予算に合わせて延床面積をどう設定するかが大きなポイントになります。
長期優良住宅の申請費用
長期優良住宅の認定を受けるには、所定の申請を行う必要があり、その際に申請費用が発生します。自分で申請する場合は5〜6万円程度で済みますが、専門業者や設計事務所に代行を依頼すると20万〜30万円と高額になるケースもあります。
●申請費用の相場:約50,000円〜300,000円
認定を受けることで税制優遇や補助金が利用できるため、長期的なメリットを考えると申請費用は投資として位置づけられます。
長期優良住宅の火災保険
長期優良住宅だからといって火災保険料が一律に安くなるわけではありません。補償内容や加入する保険会社によって大きく変動するため、必ず複数の保険会社に見積もりを取り、補償範囲と費用のバランスを比較することが重要です。一般的には耐火性能の高い住宅ほど保険料が抑えられる傾向にあります。
諸費用・諸経費
長期優良住宅を建てる際には、建物本体や申請費用だけでなく、引っ越しや登記、保険などの諸経費がかかります。これらは総費用の10〜20%を占めることが多いため、あらかじめ見積もりに組み込んでおくことが必要です。
代表的な諸費用の目安は以下の通りです。
費用項目 | 相場 |
---|---|
登記費用 | 約160,000〜170,000円 |
印紙代 | 約15,000〜20,000円 |
住宅ローン手続き費用 | 約250,000〜300,000円 |
火災・地震保険費用 | 約250,000〜300,000円 |
引っ越し費用 | 約250,000〜300,000円 |
式典費用(上棟式など) | 約30,000〜50,000円 |
その他雑費 | 約20,000〜30,000円 |
住宅ローンにかかる費用
住宅ローンを利用する場合には、契約に伴う各種費用も発生します。代表的な内訳は以下の通りです。
登記費用:土地・建物を抵当に入れる際に必要。代理依頼の場合は追加で5,000〜20,000円程度。
事務手数料:金融機関への手続き費用で数万円〜10万円前後。
保証料:保証人不要の代わりに支払う費用で、100万円あたり約25,000円。
団体信用生命保険料:契約者が万が一返済不能になった場合にローン残債を免除するための保険。
火災保険料:住宅ローン契約条件として加入が義務付けられるケースが多い。
これらを合計すると、数十万円単位で費用がかかるため、諸経費の中でも特に大きな割合を占めます。
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
長期優良住宅と一般住宅の「トータル費用」比較(30・40・50坪)
長期優良住宅は、建物本体の坪単価が上がりやすい一方で、申請費用や諸経費は一般住宅と大きくは変わりません(長期優良の“認定申請費”が加わる点のみ相違)。ここでは、建物本体+申請費用+諸経費(登記・印紙・ローン事務・保険・引越し・式典・雑費)を合算した「手取り感のある総額イメージ」を示します。
認定申請費は、長期優良のみ必要で、自己申請で約5〜6万円、代行依頼で約20〜30万円が相場です。
諸経費は家づくりで必ず発生し、ここでは代表的な明細を合算しています(合計の目安:約98万〜117万円)。
・登記費用は約16〜17万円、印紙代は約1.5〜2万円。
・住宅ローンの手続きは約25〜30万円で、金融機関の事務手数料や必要書類作成の費用が含まれます。
・火災・地震保険は約25〜30万円。補償範囲によって上下します。
・引越しは約25〜30万円を想定(荷物量や距離で増減)。
・上棟式などの式典費用は約3〜5万円、雑費は約2〜3万円で見込みます。
以上を踏まえ、“建物本体”+“認定申請費(長期優良のみ)”+“諸経費”を合算して、坪数別に総額を算出しています。
※すべて建物のみの試算で、土地代や外構(庭・駐車場など)は含みません。
【総額シミュレーション(建物本体+申請+諸経費込み)】
坪数 | 一般住宅:総額目安(建物50〜70万/坪+諸経費) | 長期優良:総額目安(建物60〜85万/坪+諸経費+申請) | 差額の目安 |
---|---|---|---|
30坪 | 1,600〜2,220万円 | 1,900〜2,700万円 | +300〜480万円 |
40坪 | 2,100〜2,920万円 | 2,500〜3,550万円 | +400〜630万円 |
50坪 | 2,600〜3,620万円 | 3,100〜4,400万円 | +500〜780万円 |
ただし、税制優遇や補助金、光熱費削減、売却時の付加価値を考慮すると、ライフサイクル全体では逆転するケースも多いです。
坪単価の「上限側」に寄るほど、デザイン性・断熱等級・設備グレードを高めた前提のことが多いです。
【諸経費の内訳】
項目 | 目安 |
---|---|
登記費用 | 約16〜17 |
印紙代 | 約1.5〜2 |
住宅ローン手続き | 約25〜30 |
火災・地震保険 | 約25〜30 |
引越し費用 | 約25〜30 |
式典費用 | 約3〜5 |
その他雑費 | 約2〜3 |
小計(諸経費) | 約98〜117 |
長期優良:認定申請費 | 約5〜30(自己申請〜代行) |
※火災・地震保険は補償内容や特約で上下。長期優良は性能が高い分、保険料が割安になる可能性はありますが、会社や商品設計によるため個別見積りが必須です。
※諸費用は総額の10〜20%に達することもあります(外構・地盤改良・仮住まい・追加設計料などを含めるケース)。ここでは「最低限の明細」に限定して合算しています。
仕上げのポイント
長期優良は“標準仕様の段階でどこまで基準を満たせているか”が、最終価格に強く影響します。打合せでは、
・標準とオプションの線引き(窓種・断熱材厚・換気方式・太陽光や蓄電池の有無)
・認定申請のスキーム(自己申請か、設計側の代行か/費用とスケジュール)
を、見積書と“紐づく形”で確認しておくと、後からの上振れを抑えられます。
長期優良住宅は、一般住宅と比べて初期費用が300〜800万円ほど高くなる可能性がありますが、その分、税制優遇・補助金・地震保険料の割引・光熱費削減など、長期的な経済的メリットを得られるのが特徴です。また、耐用年数が長いため、将来的な建て替えリスクを抑えられ、資産価値も維持しやすくなります。短期的には高額に見えても、ライフサイクル全体で考えれば十分に元が取れる投資といえるでしょう。
長期優良住宅の施工事例【外観画像・坪単価】

長期優良住宅の施工事例【外観画像・坪単価】を一部以下でご紹介します。
タマホームのローコスト住宅の新築施工事例
坪単価:お問合せ確認
タマホーム
タマホームの二世帯住宅の新築施工事例
坪単価:お問合せ確認
タマホーム
タマホームのローコスト住宅の新築施工事例
坪単価:お問合せ確認
タマホーム
タマホームの平屋住宅の新築施工事例
坪単価:お問合せ確認
タマホーム
タマホームの3階建て住宅の新築施工事例
坪単価:お問合せ確認
タマホーム
タマホームの3階建て住宅の新築施工事例
坪単価:お問合せ確認
タマホーム
\ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /
長期優良住宅の見積もりを予算オーバーしないように抑えるには?

長期優良住宅の見積もりで予算オーバーしないように抑えるには、相見積もりを取り、ハウスメーカーや工務店の見積もりを比較することです。
長期優良住宅を依頼できる会社は、ハウスメーカー・工務店・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
長期優良住宅を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で長期優良住宅を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く長期優良住宅をできる優良会社を探す!
一括見積もり無料サービスとは、長期優良住宅を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
『全てがわかる!』
注文住宅の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:注文住宅の費用の相場の全てがわかる!