注文住宅の土地代や土地込みの費用の予算の相場

土地代のみ=
170,000円〜1,500,000円/坪
土地込み=
870,000円〜2,500,000円/坪
注文住宅の土地代・土地込みの予算の相場ですが、割合的に土地代が高くなります。また、費用には「土地代のみ費用」「土地込み費用」があります。それらの平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用は建設会社・工務店に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
【関連記事】
1000万円で家は建つのか?注文住宅の土地込みで1000万円以下は可能!?
土地購入の流れの期間はどれぐらい?家の建てる期間は?
土地購入の選び方のポイントや注意点をご紹介します。
注文住宅の土地代の費用の予算の相場(地方別)

地方別で注文住宅の土地代の費用の相場をご紹介しますが、立地によって価格が異なります。
| 地方 | 公示地価平均 | 坪単価平均 |
|---|---|---|
| 北陸地方 | 5万4079円/m2 | 17万8775円/坪 |
| 四国地方 | 6万3517円/m2 | 20万9976円/坪 |
| 東北地方 | 6万7205円/m2 | 22万2167円/坪 |
| 中国地方 | 8万9019円/m2 | 29万4280円/坪 |
| 九州地方 | 10万6736円/m2 | 35万2848円/坪 |
| 中部地方 | 12万5716円/m2 | 41万5590円/坪 |
| 関西地方 | 20万9631円/m2 | 69万2996円/坪 |
| 関東甲信越 | 41万9302円/m2 | 138万6124円/坪 |
| 首都圏 | 45万2402円/m2 | 149万5544円/坪 |
| 関東地方 | 46万0454円/m2 | 152万2162円/坪 |
土地購入時にかかる税金
土地購入時には、税金がかかってきます。一般的な消費税の他に幾つかありますのでご紹介します。
消費税
消費税は、土地購入の際にはかかりませんが、上記でご紹介した費用全てに消費税がかかります。
固定資産税
固定資産税で概算(半年分)となり、物件の引渡し日を基準に日割り精算をするのが一般的です。
不動産取得税
不動産取得税でこのケースでは、軽減措置を受けるには都道府県税務署に申告を行わなければならなく、要件を満たす建物を土地取得の日から3年以内に建てる必要があります。
資金贈与受けた場合の特例
贈与を受けた場合には非課税となる特例があり、祖父母や親の一部に限りがあります。
土地購入時にかかる税金のシミュレーション
登録免許税をシミュレーション
・土地の「固定資産税評価額」×1,000分の20
・2019年3月31までに登記を行った場合は、税率は「1,000分の15」です。
・床面積50平方メートル以上の建物等が建った土地であれば「1,000分の3」
例として、
【土地だけを購入】
固定資産税評価額が500万円:500万円×0.015=7.5万円
【住宅付きの土地を購入】
固定資産税評価額が500万円:500万円×0.003=1.5万円
消費税をシミュレーション
建物付きの土地を購入した場合は、消費税は10%かかります。
印紙税をシミュレーション
印紙税は契約金額によって異なります。
500万円〜1,000万円以下:5千円
1,000万円〜5,000万円以下:1万円
5,000万円〜1億円以下:3万円
固定資産税をシミュレーション
【住宅がある土地の場合】土地の評価額×6分の1×1.4%
例)(1,000万円×6分の1)×0.014=約2.3万円
【住宅がない土地の場合】土地の評価額×1.4%
例)1,000万円×0.014=14万円
不動産取得税をシミュレーション
不動産所得税:(土地の固定資産税評価額×2分の1)×各購入代金に応じた税率
例として、
固定資産税評価額1,000万円の土地:(1,000万円×2分の1)×0.03=15万円
土地購入の諸費用や税金の内訳は?諸費用のシミュレーションや計算方法もご紹介します。家を建てる土地込みなしの建築費用のみの予算の相場(都道府県別)

家を建てる土地込みなしの建築費用のみの予算の相場を都道府県別でご紹介します。
| 都道府県 | 建築費 |
| 北海道 ※相場の詳細 | 約740,000円〜750,000円/坪 |
| 青森県 ※相場の詳細 | 約710,000円〜720,000円/坪 |
| 岩手県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 宮城県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 秋田県 ※相場の詳細 | 約720,000円〜730,000円/坪 |
| 山形県 ※相場の詳細 | 約760,000円〜770,000円/坪 |
| 福島県 ※相場の詳細 | 約800,000円〜810,000円/坪 |
| 茨城県 ※相場の詳細 | 約820,000円〜830,000円/坪 |
| 栃木県 ※相場の詳細 | 約810,000円〜820,000円/坪 |
| 群馬県 ※相場の詳細 | 約790,000円〜800,000円/坪 |
| 埼玉県 ※相場の詳細 | 約880,000円〜890,000円/坪 |
| 千葉県 ※相場の詳細 | 約800,000円〜810,000円/坪 |
| 東京都 ※相場の詳細 | 約1,020,000円〜1,030,000円/坪 |
| 神奈川県 ※相場の詳細 | 約950,000円〜960,000円/坪 |
| 新潟県 ※相場の詳細 | 約760,000円〜770,000円/坪 |
| 富山県 ※相場の詳細 | 約740,000円〜750,000円/坪 |
| 石川県 ※相場の詳細 | 約780,000円〜790,000円/坪 |
| 福井県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 山梨県 ※相場の詳細 | 約790,000円〜800,000円/坪 |
| 長野県 ※相場の詳細 | 約800,000円〜810,000円/坪 |
| 岐阜県 ※相場の詳細 | 約820,000円〜830,000円/坪 |
| 静岡県 ※相場の詳細 | 約850,000円〜860,000円/坪 |
| 愛知県 ※相場の詳細 | 約860,000円〜870,000円/坪 |
| 三重県 ※相場の詳細 | 約830,000円〜840,000円/坪 |
| 滋賀県 ※相場の詳細 | 約870,000円〜880,000円/坪 |
| 京都府 ※相場の詳細 | 約890,000円〜900,000円/坪 |
| 大阪府 ※相場の詳細 | 約880,000円〜890,000円/坪 |
| 兵庫県 ※相場の詳細 | 約850,000円〜860,000円/坪 |
| 奈良県 ※相場の詳細 | 約750,000円〜760,000円/坪 |
| 和歌山県 ※相場の詳細 | 約850,000円〜860,000円/坪 |
| 鳥取県 ※相場の詳細 | 約820,000円〜830,000円/坪 |
| 島根県 ※相場の詳細 | 約730,000円〜740,000円/坪 |
| 岡山県 ※相場の詳細 | 約830,000円〜840,000円/坪 |
| 広島県 ※相場の詳細 | 約830,000円〜840,000円/坪 |
| 山口県 ※相場の詳細 | 約860,000円〜870,000円/坪 |
| 徳島県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 香川県 ※相場の詳細 | 約810,000円〜820,000円/坪 |
| 愛媛県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 高知県 ※相場の詳細 | 約800,000円〜810,000円/坪 |
| 福岡県 ※相場の詳細 | 約820,000円〜830,000円/坪 |
| 佐賀県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 長崎県 ※相場の詳細 | 約780,000円〜790,000円/坪 |
| 熊本県 ※相場の詳細 | 約790,000円〜800,000円/坪 |
| 大分県 ※相場の詳細 | 約790,000円〜800,000円/坪 |
| 宮崎県 ※相場の詳細 | 約760,000円〜770,000円/坪 |
| 鹿児島県 ※相場の詳細 | 約770,000円〜780,000円/坪 |
| 沖縄県 ※相場の詳細 | 約840,000円〜850,000円/坪 |
注文住宅の土地代込み(土地代と建物代)の費用の予算の相場は?

注文住宅の土地代込み(土地代と建物代)の費用の予算の相場では、土地のみの坪単価が約170,000円〜1,500,000円/坪となり、建築費に約700,000円〜1,000,000円/坪が相場となります。
注文住宅の土地代込みの総額坪単価が約870,000円〜2,500,000円/坪が相場となります。
【参考相場】注文住宅の土地代込みの相場:約870,000円〜2,500,000円/坪
10坪の注文住宅の土地代込みの相場:約8,700,000円〜25,000,000円
20坪の注文住宅の土地代込みの相場:約17,400,000円〜50,000,000円
30坪の注文住宅の土地代込みの相場:約26,700,000円〜75,000,000円
40坪の注文住宅の土地代込みの相場:約34,800,000円〜100,000,000円
50坪の注文住宅の土地代込みの相場:約43,500,000円〜125,000,000円
60坪の注文住宅の土地代込みの相場:約52,500,000円〜150,000,000円
70坪の注文住宅の土地代込みの相場:約60,900,000円〜175,000,000円
80坪の注文住宅の土地代込みの相場:約69,600,000円〜200,000,000円
90坪の注文住宅の土地代込みの相場:約78,300,000円〜225,000,000円
100坪の注文住宅の土地代込みの相場:約87,000,000円〜250,000,000円
注文住宅の土地代込み2000万・2500万なら何坪の家が建てられる?
注文住宅の土地代込み3000万・3500万なら何坪の家が建てられる?
注文住宅の土地代込み4000万・4500万なら何坪の家が建てられる?
注文住宅の土地代込み5000万・5500万なら何坪の家が建てられる?
注文住宅の土地代込み6000万・6500万なら何坪の家が建てられる?
注文住宅の土地代込み以外にかかる費用
注文住宅の土地代込み以外にもかかる費用があり、「付帯工事費・諸費用」「オプション費」があります。
付帯工事費とは?
付帯工事費とは、地盤調査費用やインテリア設置費用、外構のエクステリア費用などがあります。それ以外に家の登記費用や火災保険料、住宅ローンの手数料などがかかります。
注文住宅の費用と価格の相場の内訳は?オプションの費用とは?
オプションの費用とは、注文住宅の備え付け以外の装備をつける場合に費用がかかります。
注文住宅のオプションの費用と価格の相場は?注文住宅の費用を抑えるには?
注文住宅の費用を抑えるには、家の構造で木造工法の坪単価が、他と比べると約30万円〜60万円の違いがでます。実際に鉄筋コンクリート造で建てたい方は、耐震のことを気にして建て替えると思いますが、実際は昔と建築基準法が違い木造住宅も耐震性能が上がっています。ですが、鉄骨・鉄筋コンクリート工法の方が優れているのは事実です。
外壁面積を少なくする
外壁面積を少なくするすると坪単価も下がります。1階・2階ともに同じ床面積にすると正方形の家ができますが、外壁面積が少なくなります。
屋根面積を少なくする
屋根面積を少なくすることで坪単価が下がり、屋根の形状を片流れが良いです。面積が少なく雨樋など建材が少なく済みます。
注文住宅の費用や価格を予算内にコストを抑えるには?1000万で家を建てる土地込み相場の例
上記では、建物のうわもののみで相場をご紹介しましたが、土地込みの場合、1000万円で家を建てるとなると何坪建てれるのか見ていきましょう。
土地には土地坪と単価が決まっており、地方によって相場が異なります。また、立地によっても価格が異なります。
北陸地方の一番安い地域となる坪数が17万円で、土地総数30坪で510万円となります。このことから土地だけで1000万円の半分以上を占める事となり、うわものが300万円〜400万円で抑えるとワンルームの間取りで建てられることが分かります。
うわもののサイズに限りがでてきますが、土地込みの1000万円で家を建てることが可能となります。この大きさですとログハウスや小屋におすすめです。
ローコスト住宅と土地代の相場は?どのくらいで土地探しから家が建つ?注文住宅の土地代のローンする際の注意点!

注文住宅の土地代のローンを組む際に注意点を3つご紹介します。
つなぎ融資の手数料
土地購入でのローンはつなぎ融資が必須となりますが、つなぎ融資の手数料が住宅ローンに比べ2%〜4%と比較的に高めとなります。
できるだけ自己資金で幾らかだけでも賄った方が費用を抑えることができます。
つなぎ融資での遅れ
建物の完成が遅れたり、融資が遅れたりとすると違約金が発生する場合があります。
また、そのズレからつなぎ融資での金利が増えたりする場合もあります。
住宅ローンの控除
住宅ローンで建物を購入した場合に所得税の住宅ローン控除を利用することができますが控除には条件があります。
土地名義と建物名義が一緒で住宅ローンを居住者が組んでいる、それと自宅であるかが条件となりますのでこの点は気をつけましょう。
土地購入で住宅ローンを利用する流れや注意点!注文住宅の土地代込みの相場より安く建てるには?

注文住宅の土地込みの相場より安く建てるには、相見積もりを取り、メーカーや工務店の費用を比較することです。
注文住宅を依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
注文住宅を安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で注文住宅を行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安く注文住宅をできる優良会社を探す!
一括見積もり無料サービスとは、注文住宅を得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
より安価で依頼するには?
より安価で依頼するには、複数の業者から見積もりを取り比較することに加え、補助金や助成金を活用します。
一括見積もりサイトを利用すれば、Web上で情報を入力するだけで、無料で「助成金の確認」や「複数の業者の見積もり依頼」が可能です。自力で納得のいく業者を探すには時間と労力がかかるため、効率よく優良な業者を見つけるには、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えば、3,000万円の価格だと相見積もりと助成金を組み合わせることで550万円以上の金額がお得になる例もあります。
一括見積もりサイトでは、気になる専門業者を指定して依頼できるほか、助成金の確認だけでなく助成金対応の業者を見つけることも可能です。
また、一括見積もりサイトを利用すれば、各業者へのお断りもメール1通で完了するため、手軽に申し込めます。
主な特徴は以下の3点です。

独自の審査基準を通過した業者のみを紹介するため、安心して依頼が可能です。
(審査基準=年間実績・年間売上金額・保険加入状況)

直接交渉の手間を省きながらも、適正価格で質の高いサービスを受けられる仕組みを提供してくれます。

これまでに2割以上の補助金支給実績がある業者を中心に紹介するため、効率よく制度を活用できます。
以下は口コミです。
2025/10
値段をとにかく抑えたかったため、大手ハウスメーカーは選択肢から外し、専門3社から見積もりを取り比較しました。その結果、他社より約2割以上も安い価格で依頼することができました。
特に助かったのは、助成金対応の業者を紹介してもらえたことです。見積もりの段階では2番目に安い業者でしたが、助成金を活用することで、最終的に一番安いコストで工事を行うことができました。
比較検討の際には、助成金の活用可能性も確認することがとても大切だと感じました。ぜひおすすめです。
2025/08
一括見積もりサイトの利用には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみて本当に良かったと感じています。
特に便利だったのは、事前に調べていた3社の業者の口コミを一括見積もりサイトで確認できたこと、そして複数の見積もりを一度に手軽に取得できた点です。もし自分で1社ずつ見積もりを依頼していたら、その手間を考えるだけで気が遠くなります。
さらに、お断りの連絡もサイトが代行してくれたので、余計な気を遣う必要がありませんでした。
結果的に、気になっていた業者から見積もりを取ることができ、納得のいく仕上がりと価格、さらには業者さんの対応や人柄にも大変満足しています。
2025/06
無理な営業がないという口コミと、見積もりを依頼すると特典が貰えるとのことで、一度相談してみることにしました。
工事のメリットデメリットを詳しく説明してくれ、納得できる形で見積もりを取ることができました。また、複数の業者を比較することで予算内で希望通りの工事が可能になりました。
相談はあまり長時間かからず、特典も受け取ることもできました。さらに、しつこい営業や電話もなく、家族全員が満足しています。
忙しい日々の中で、複数の業者を一つひとつ比較するのは大変。一括見積もりサイトなら、簡単な入力だけで複数業者からの提案を一度に受け取ることができます。
価格やプランを比較して、よりお得な選択をしたい方
同じ内容の依頼でも、業者によって費用が異なることがあります。一括見積もりで価格を比較し、納得のいく選択をしましょう。
信頼できる業者に依頼したい方
登録されている業者は事前審査を通過した信頼できるプロばかり。初めての依頼でも安心してご利用いただけます。
複数の提案から、自分に合ったプランを選びたい方
業者ごとに得意分野や提案内容が異なるため、最適なプランが見つかります。じっくり比較して、自分の希望に合ったプランを選べます。
短期間で依頼を完了させたい方
業者探しにかかる時間を短縮し、すぐに依頼を進められるのが一括見積もりサイトの魅力です。

補助金を使えば、自己負担をグッと抑えられます。
ただし、
どれも条件がややこしく、補助金がもらえるのかどうか、判断するのが難しいです。

一括見積もりサイトでは、3つの項目を選択・入力するだけで補助金の診断が行えます。

ただし、助成金や補助金はいつでも申請できるわけではなく、年度ごとに予算が決められており、上限に達すると受付が終了します。
自分で申請することも可能ですが、工事着工前に自治体へ申請し、工事完了後には報告書を提出する必要があります。
さらに、専門用語の多い書類を作成しなければならず、ハードルが高いため、自力での申請は大変です。
また、助成金の申請に対応している業者を探すのも一苦労です。
一括見積もりサイトを利用すれば、無料で助成金の申請手続きをサポートしてもらえたり、不明点についても無料相談が可能です。
まずは一度、自分が補助金の対象になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?
以下のすべての地域で、助成金や補助金が支給される可能性があります。気になる地域をクリックして、見積り依頼してみましょう。
『全てがわかる!』
注文住宅の費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:注文住宅の費用の相場の全てがわかる!



































































