洗面所の収納のリフォームの費用相場は?DIY比較やどこに頼むかもご紹介

洗面所の収納は、限られたスペースを有効活用し、快適な生活動線を作るために欠かせない要素です。本記事では、「洗面台一体型収納」「床下収納」「壁面棚」といった収納タイプごとの特徴やリフォーム費用の相場を徹底解説。さらに、DIYで設置する場合とプロに依頼した場合の費用差や、コストを抑えるためのポイント、業者選びの注意点まで詳しく紹介します。収納を見直して、使いやすくおしゃれな洗面空間を実現しましょう。

  • 最終更新日:2025年8月8日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>
      目次

      洗面所の収納のリフォームの費用の相場

      コンシェルジュ

      材料費用+施工費用=
      10,000円〜450,000円

      洗面所の収納のリフォームする費用の相場は、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      浴室・洗面のリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      洗面所の収納リフォーム|限られた空間を有効活用するためのアイデアと種類

      洗面所は、日常生活で使用頻度の高い場所でありながら、限られたスペースに多くの機能が詰め込まれています。そのため、洗面所の「収納力」は快適な暮らしを維持するための重要なポイントです。

      収納の種類特徴・構造主なメリットおすすめの用途・設置場所
      洗面台と収納
      洗面台一体型収納
      洗面台とキャビネットが一体化。三面鏡裏・下部・引き出し・トール収納付きもあり。大容量収納/生活感を隠せる/動線がシンプル洗面台まわりにタオル・下着・スキンケア用品などをまとめたい場合
      床下収納
      床下収納
      洗面所の床下スペースにボックス型の収納を設置。フタつきで見えない収納が可能。デッドスペースの活用/ストック用品がたっぷり入る/見た目がスッキリ洗剤・掃除道具・日用品のストックなど、頻繁に使わない物の収納に最適
      洗面所の棚
      壁面収納・造作棚
      壁に棚を後付けまたは造作。洗濯機上・洗面ボウル周辺などの空間を活用。見せる収納でおしゃれに/取り出しやすい/DIYも可能洗剤・タオル・掃除グッズなど日常的に使う物をすぐ取り出せる場所に便利

      収納のリフォームを検討する際には、見た目の美しさだけでなく、使いやすさ動線家族構成に合わせた設計が求められます。ここでは、代表的な洗面所収納の種類と特徴について詳しくご紹介します。

      洗面台一体型収納|機能性とデザイン性を兼ねたスタンダード

      洗面台に収納機能を備えた一体型の収納は、洗面所収納の中でも最も一般的なスタイルです。最近では、トールキャビネット(床から天井近くまで高さのある縦長収納)を備えたワイドタイプの洗面台も多く、収納力の高さとすっきりした見た目が人気の理由です。

      例えば、横幅1350mmの三面鏡付き洗面台なら、鏡裏にスキンケア用品や薬、歯ブラシなどをスッキリ収納でき、キャビネット部分には家族4人分のバスタオル・パジャマ・下着を余裕を持って収納できます。

      項目特徴・メリット
      三面鏡収納鏡の裏に収納棚があり、生活感を隠しながら整理可能
      トールキャビネット床から天井近くまで収納があり、着替えやタオルなどを一括収納可能
      引き出し式収納奥まで見やすく取り出しやすい。細かい物の整理にも最適

      床下収納|デッドスペースを活かして収納力をアップ

      床下のスペースを活用する「床下収納」は、見た目をスッキリさせつつ、収納量を増やすのに適した方法です。特に、頻繁には使わないけれどストックしておきたい洗剤やトイレットペーパー、掃除用品などの収納に便利です。

      収納扉は床にフラットに納まるため、日常の動線を邪魔せずに収納できる点も魅力。最近では、断熱性や防湿性に優れた素材を使った床下収納も増えており、収納の幅が広がっています。

      項目特徴・メリット
      収納力高さのあるボックスで洗剤やティッシュなどのストックを大量収納可能
      省スペース設置既存スペースを活かし、見た目に影響せず収納スペースを確保できる
      使用頻度の少ない物に最適使用頻度が少ないがかさばる物の収納に向いている

      壁面収納・造作棚|収納+ディスプレイで見せる洗面空間に

      壁の空いたスペースを活用して棚を設ける「壁面収納」や「造作棚」は、洗濯機上や洗面ボウルの横の壁面などに設置することで、デッドスペースを有効活用できる人気の方法です。

      おしゃれなカゴ収納ボトルの統一感を意識したディスプレイ収納と組み合わせれば、実用性だけでなくインテリア性も高めることができます。タオルや洗剤、掃除グッズなど、使用頻度が高くサッと取り出したいものの収納に最適です。

      項目特徴・メリット
      見せる収納おしゃれなカゴやボトルと組み合わせて、インテリア性も演出できる
      洗濯機上などの活用空きスペースに棚を造作して収納力アップ。天井までの壁を活かすことで収納の自由度が上がる
      DIYでも可能手軽なDIY棚もあり、予算を抑えながら自分好みにカスタマイズ可能
      栗林暁監修者のコメント
      洗面所は1日の始まりと終わりに使う場所だからこそ、「どこに何をしまうか」が空間の快適さを大きく左右します。特に家族が多い家庭では、収納の工夫が必要不可欠です。

      トールキャビネットで大容量収納を実現し、床下収納で見せたくない物を隠し、壁棚でおしゃれに演出する。こうした収納スタイルをうまく組み合わせることで、限られた空間でも、見た目・使いやすさ・清潔感を兼ね備えた理想の洗面所が実現できます。
      浴室・洗面のリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      洗面所の収納のリフォームする費用と内訳

      洗面所リフォーム

      洗面所の収納リフォームは、生活動線を整えるだけでなく、空間全体の快適性や清潔感にも大きな影響を与えます。ここでは、洗面台の交換や新設、床下収納の導入、壁面棚の設置といった代表的なリフォームの費用相場とその内訳について詳しく解説します。

      リフォーム内容費用相場
      洗面台一体型収納の交換約80,000円〜160,000円
      洗面台一体型収納の新設・増設約230,000円〜450,000円
      床下収納の設置約30,000円
      壁面棚(1段〜5段)約10,000円〜30,000円

      洗面台一体型収納の『交換』の費用

      ●費用の目安約80,000円〜160,000円

      既存の洗面台を新しい収納付き洗面台へ交換する場合、本体価格交換工事費用が主な内訳となります。製品のグレードや収納力、三面鏡付きなどのオプションによって価格帯は異なります。

      本体価格の相場:約60,000円〜130,000円
      交換工事費の相場:約20,000円〜30,000円

      収納付き洗面台に交換することで、三面鏡裏や下部キャビネット、サイドのトール収納などを活用できるため、限られたスペースでも高い収納力を実現できます。家族構成や生活スタイルに応じた選定が重要です。

      洗面洗面台一体型収納の『新設・増設』にかかる費用

      ●費用の目安30,000円〜450,000円

      2階や廊下横など、これまで洗面台がなかった場所に新たに洗面スペースを設ける場合、設備工事や配管・電気工事も必要となるため、費用は交換よりも高額になります。

      本体価格の相場:約60,000円〜130,000円
      設備・電気・開口工事費の相場:約170,000円〜320,000円

      特に、2階への増設は給排水の取り回しや電源の確保が難しくなるため、1階よりも費用が高くなる傾向にあります。増設の際には、建物の構造や配管ルートの確認が不可欠です。

      床下収納の設置費用

      ●費用の目安約30,000円

      洗面所の床下に収納スペースを設けることで、見た目をすっきり保ちつつストック品などを隠して収納できます。スペースが限られた洗面所において、非常に実用的な収納手段です。

      既存の床を一部開口して収納ボックスを設置する形となるため、大がかりな工事は不要なケースもあります。ただし、床下の断熱材や配管の配置によって施工の可否が異なるため、事前調査が必要です。

      壁面棚(造作棚)の設置費用

      壁面棚は洗面台上部や洗濯機の上など、空いた壁を活用して収納を増やすことができる方法です。段数や棚板の素材によって費用が変わりますが、比較的リーズナブルに設置できます。

      棚の段数設置費用の目安
      1段約10,000円〜11,000円
      2段約15,000円〜17,000円
      3段約21,000円〜23,000円
      4段約23,000円〜27,000円
      5段約26,000円〜30,000円

      設置場所の広さや取り付け高さ、下地の有無などによって費用は変動します。見せる収納としても活用できるため、カゴやボトルを使ったディスプレイ収納にもおすすめです。

      栗林暁監修者のコメント
      洗面所の収納リフォームは、「収納力を増やす」だけでなく、「生活動線をスムーズにする」「掃除しやすくする」「空間を広く見せる」といった効果もあります。洗面台の交換や増設では初期費用はかかりますが、長期的に見れば非常に満足度の高いリフォームになります。

      限られた予算内で収納力を高めたい場合は、床下収納や壁面棚の設置も効果的です。自宅の構造や家族のライフスタイルに合わせた最適な収納プランを検討し、無駄のない快適な空間づくりを目指しましょう。
      浴室・洗面のリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      DIYで洗面所の収納棚を壁に設置する方法と費用|プロ施工との費用差も解説

      DIYする女性

      洗面所の収納棚を増やしたいと思ったとき、業者に頼む前に「自分でDIYできないかな?」と考える方も多いでしょう。実際にDIYで棚を設置することは可能で、道具さえ揃えれば比較的低予算で済ませることができます。

      ここでは、洗面所の壁に収納棚をDIYで設置する手順と必要な道具・費用の相場、さらにプロに依頼した場合との比較まで詳しく解説します。

      1. DIYで棚を設置するために必要な材料と道具

      DIYで壁に棚を設置する際には、「しっかり固定できる構造」をつくることが最重要です。そのため、壁の下地を確認してから金具を取り付ける必要があります。以下に、基本的な道具と材料を紹介します。

      品目内容・用途価格の目安(税込)
      下地探し
      下地探し
      壁の中の柱(下地)を見つける専用ツール約900円〜1,000円
      ロイヤルチャンネルサポート
      ロイヤルチャンネルサポート
      棚を支える柱状の金具。壁に取り付けるベース金具約300円〜400円/本
      ブラケット
      ブラケット
      棚板を乗せて支えるL字型の金具約600円〜800円/本
      化粧棚板
      化粧棚板(横幅60cm程度)
      表面仕上げされたおしゃれな棚板約900円〜1,000円/枚
      ドライバー・ビス金具取り付けに必要な工具家にあれば追加費用不要
      鉛筆位置をマーキングする際に使用100円程度

      ※棚の段数に応じて金具と棚板の数が増えます。

      2. DIYで設置した場合の費用目安(段数別)

      棚の段数が増えるごとに必要な金具や棚板が増えるため、段数ごとに費用の目安が変わります。以下に段数別の費用をまとめました。

      段数DIY材料+道具費用の目安(税込)
      1段約2,700円〜3,200円
      2段約3,600円〜4,200円
      3段約4,500円〜5,200円
      4段約5,400円〜6,200円
      5段約6,300円〜7,200円

      ※道具(下地探しやドライバーなど)をすでに持っている場合は、さらにコストダウン可能です。

      3. DIY設置の手順(概要)

      下地探しで柱の位置を確認する
      棚板や金具をしっかり固定するために、壁の中にある下地(柱)を探します。

      チャンネルサポートの取り付け
      棚板を支える縦型の金具を、壁の下地に沿って取り付けます。

      ブラケットの取り付け
      棚板を支えるL字型の金具を、チャンネルサポートに差し込みます。

      化粧棚板を乗せて完成
      ブラケットの上に棚板を乗せ、水平を確認して完成です。

      4. プロに依頼した場合との費用比較

      「DIY」と「プロの施工」では、費用にどれくらい差があるのでしょうか? 以下の表にまとめました。

      段数DIY費用の目安プロ施工費用の目安差額の目安
      1段約2,700円〜3,200円約10,000円〜11,000円約7,300円の差
      3段約4,500円〜5,200円約21,000円〜23,000円約17,500円の差
      5段約6,300円〜7,200円約26,000円〜30,000円最大で22,800円の差

      栗林暁監修者のコメント
      洗面所の棚の設置は、DIYでも十分可能ですが、「しっかり固定できるか」「壁の下地があるか」を事前に確認することが成功の鍵となります。費用面では大きな差が出るため、工具が揃っている方やDIYに慣れている方はぜひチャレンジしてみてください。

      一方で、「見た目にこだわりたい」「安全性を確保したい」「賃貸住宅で穴あけができない」という方は、プロに依頼する選択肢も検討してみると良いでしょう。

      洗面所の収納のリフォーム費用を安く抑える2つのポイント

      ポイント

      ここでは、洗面所の収納のリフォーム費用を抑えるために有効な「2つのポイント」を解説します。

      「自社施工の業者」に直接依頼して中間マージンをカット

      多くのリフォーム会社は、工事を実際には「下請けの施工業者」に外注しています。この場合、見積もりの中に中間マージンが含まれているため、全体の費用が高くなりがちです。

      一方で、その下請け業者に直接依頼すれば中間コストを省けるため、施工費を約1割〜2割安く抑えられるケースもあります。

      メリット
      ・価格がリーズナブルになりやすい
      ・職人と直接やり取りができ、要望が伝わりやすい

      ▶業者選びのコツ
      ・地元で実績があり、メーカー製品に詳しい施工業者を選ぶ
      ・メーカーのショールーム経由で提携業者を紹介してもらうのもおすすめ

      「複数の見積もり」を比較して最適な業者を選ぶ

      リフォーム費用は、業者によって10万円以上の差が出ることも珍しくありません。そのため、少なくとも2〜3社から見積もりを取り、金額だけでなく内訳・対応の丁寧さ・施工方法なども比較することが大切です。

      ●複数見積もりのポイント
      ・価格だけでなく「保証内容」「工事内容」「使用する素材」もチェック
      ・見積もりが極端に安すぎる業者は、手抜き工事や保証なしのリスクがあるため要注意
      ・見積もり比較サイトや一括見積サービスを活用すれば、手間なく複数社から提案を受けられる

      → 比較することで、信頼できて、かつ費用を抑えられる業者を選ぶことができます。

      浴室・洗面のリフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      洗面所の収納設置の業者の選ぶポイントは?どこに頼むといい?

      洗面所の床・収納・洗濯パン

      業者を選ぶポイントは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。

      特化した専門業者

      リフォーム業者には、それぞれ得意な分野や専門領域があります。専門工事に特化している業者を選ぶことで、施工品質が高く、工事もスムーズに進みやすくなります。

      一方で、専門外の業者に依頼してしまうと、「施工の質が悪い」「仕上がりに不満がある」といったトラブルにつながる可能性があります。また、大手リフォーム会社やホームセンターなどは、自社では施工せず下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが加算されて費用が割高になることもあります。

      以下は、依頼先の種類ごとの特徴と中間マージンの目安をまとめた表です。

       特徴中間マージン発生率
      メーカー費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。約2割〜4割積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん
      ノーリツ・リンナイ・パロマ・TOTO・タカラスタンダード・リクシル・パナソニック・クリナップ
      家電量販店家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。約1割〜4割エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機
      ホームセンター一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり約1割〜4割コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ
      建築事務所・設計事務所おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。約1割〜4割
      工務店大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。約1割〜2割
      リフォーム会社流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。約0.5割〜2割
      大工業者(特化した専門業者内装をメインに工事をしているので安心で安価。0%(直接依頼)地元の業者・個人業者など

      比較的小規模なリフォームであれば、特化した専門業者に直接依頼するのが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です

      リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法

      実績が豊富

      実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。

      アフターサービス

      アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。

      瑕疵保険加入会社

      瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。

      洗面所の収納のリフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      洗面所の収納のリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      洗面所の収納のリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      洗面所の収納のリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で洗面所の収納のリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安く洗面所の収納のリフォームをできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、洗面台・洗面所リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      洗面所リフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      洗面台・洗面所のリフォームする費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: 洗面所の収納のリフォームの費用相場は?DIY比較やどこに頼むかもご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%e6%b4%97%e9%9d%a2%e6%89%80%e3%81%ae%e5%8f%8e%e7%b4%8d%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e4%be%a1%e6%a0%bc%e3%82%84%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%81%ae%e7%9b%b8%e5%a0%b4/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG