耐震屋根の軽量化のリフォーム費用は?50〜150㎡の相場や補助金についてもご紹介

屋根を軽い材へ葺き替えて揺れを減らす「屋根の軽量化」は、相場が約25万〜135万円(規模や仕様で増減)。費用は主に足場→既存屋根撤去・処分→下地補修→ルーフィング→新規屋根材(スレート・ガルバリウム鋼板・アスファルトシングル)の積み上げで決まります。目安はスレート:50㎡で約25〜35万円/100㎡で約50〜70万円、ガルバ:50㎡で約35〜50万円/100㎡で約70万〜100万円、シングル:50㎡で約30〜45万円/100㎡で約60〜90万円。軽量化は耐震性向上に有効ですが、断熱・遮音や外観が変わる点に留意を。**耐震診断+壁・基礎補強と組み合わせた「耐震改修」**なら自治体補助の対象になるケースがあり、トータル計画での見積り比較が失敗しないコツです。

  • 最終更新日:2025年9月7日
    監修者:
  • この記事へのリンク掲載依頼(無料)>>

      新しいタブでプレビュー

      目次

      耐震屋根の軽量化のリフォーム費用の相場

      コンシェルジュ

      材料費用+施工費用=
      250,000円〜1,350,000円

      屋根の耐震の費用の相場ですが、「材料費用」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。

      外壁・屋根リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      屋根の軽量化と耐震対策について

      耐震屋根の軽量化

      日本は地震が多い国であり、住宅の耐震性を高めることは安心して暮らすために欠かせません。その中でも「屋根の軽量化」は、耐震リフォームの重要な方法のひとつです。屋根は建物の最も高い位置にあり、重量が大きければ大きいほど建物にかかる揺れの負担が増してしまいます。そのため、重い屋根を軽い屋根材に変更することで、地震時の揺れを抑え、建物全体の倒壊リスクを軽減できます。

      屋根軽量化のメリットとデメリット

      屋根を軽くすることで、まず耐震性が大幅に向上します。地震による横揺れの力は建物の上部に集中しやすいため、屋根を軽くすることで建物全体が受ける地震力を減らすことができます。また、軽量化によって基礎や柱にかかる負担も軽減され、住宅寿命の延長にもつながります。

      一方で、屋根の軽量化にはデメリットも存在します。屋根材によっては断熱性や遮音性が低下する可能性があり、結果として室内環境が変化することがあります。また、デザイン面で和瓦の重厚感が失われるなど、外観の印象が変わる点も考慮が必要です。

      軽量化に適した屋根材の種類

      屋根軽量化では、従来の陶器瓦やセメント瓦などの重量屋根を取り外し、スレートや金属屋根などの軽量屋根に変更するのが一般的です。以下に代表的な屋根材の特徴をまとめました。

      屋根材の種類重量の目安特徴メリットデメリット耐用年数
      陶器瓦(従来瓦)約60kg/㎡粘土を高温で焼いた伝統的な屋根材耐久性が非常に高い/外観が重厚非常に重く耐震性に不利約50年以上
      スレート(コロニアル)約20kg/㎡セメントを基材とした薄い板状屋根材軽量でコストが安い/デザイン豊富割れやすい/定期メンテ必須約20〜30年
      ガルバリウム鋼板約5〜7kg/㎡金属素材の軽量屋根材耐震性に優れる/防水性が高い断熱性・遮音性がやや低い約30〜40年
      アスファルトシングル約10kg/㎡ガラス繊維基材にアスファルトを浸透させた屋根材軽量で施工が容易/防水性に優れる強風に弱い/国内普及率は低め約20〜30年

      このように、陶器瓦からスレートや金属屋根に変更すると、屋根重量を3分の1〜10分の1程度まで削減できる場合があります。これが大きな耐震効果を生む理由です。

      屋根だけで耐震対策は十分か?

      屋根の軽量化は非常に効果的ですが、それだけで耐震対策が万全になるわけではありません。地震の揺れは建物全体に影響するため、屋根を軽くしても内壁や基礎部分が弱ければ倒壊のリスクは残ります。特に築年数の古い住宅では、壁量不足や接合部の劣化が進んでいることが多く、屋根リフォームとあわせて耐震診断を受けることが推奨されます。

      耐震診断の結果に応じて、壁の補強工事や金物補強、基礎補強を同時に行うことで、地震に強い家づくりが可能となります。

      屋根軽量化リフォームは補助金の対象になる?

      屋根を軽くするリフォームは、耐震性を高めるうえで非常に有効な手段です。しかし、実際には屋根の軽量化工事そのものが補助金の対象になるケースはほとんどありません。補助制度は「耐震改修工事」を前提としており、屋根の工事単独では条件を満たさないためです。

      補助金の対象となる条件

      多くの自治体では、旧耐震基準(1981年以前に建築された住宅)を対象に、耐震診断や耐震改修費用の一部を補助する制度を設けています。
      具体的には、耐震診断によって建物の「評点」が 1.0未満 と判定された場合に、耐震改修工事を実施して 評点1.0以上 に改善することが条件とされています。

      屋根軽量化は確かに耐震性を高める効果がありますが、それだけでは建物全体の評点を1.0以上に引き上げるのが難しいケースが多いため、単独工事では補助対象外となります。

      新耐震基準の住宅はどうなる?

      1981年6月以降に建てられた「新耐震基準」の住宅については、原則として自治体の耐震改修補助制度の対象外です。そのため、屋根軽量化を含む耐震リフォームであっても補助金は利用できないのが一般的です。

      補助制度を利用するためのポイント

      屋根軽量化工事を補助金の対象にしたい場合は、耐震診断と他の耐震補強工事を組み合わせることが重要です。たとえば、壁の補強や基礎の補強とあわせて屋根の軽量化を行うことで、耐震改修全体の一部として補助を受けられる可能性が高まります。

      自治体によって制度の詳細や金額は異なりますが、補助金額は 数十万円〜100万円程度 が一般的です。具体的な条件や申請方法については、お住まいの市区町村のホームページや建築課に確認することをおすすめします。

      栗林暁監修者のコメント
      屋根の軽量化は、耐震性を高めるために非常に有効なリフォームです。従来の陶器瓦やセメント瓦をスレートや金属屋根に変更することで、大幅に屋根重量を減らし、建物全体の揺れを抑えることができます。ただし、屋根だけでは耐震対策は不十分な場合があるため、必ず耐震診断を受け、必要に応じて壁や基礎の補強工事も検討することが大切です。

      屋根軽量化は費用も大きな投資になりますが、補助金を活用することで経済的な負担を抑えつつ、長期的に安心できる住まいを実現することができます。
      外壁・屋根リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      屋根軽量化の耐震対策リフォーム費用と内訳

      女性

      屋根の軽量化は単に新しい屋根材を載せるだけではなく、既存屋根の撤去から下地の補修、防水処理まで複数の工程を伴います。以下に一般的な流れと費用相場を示します。

      仮設足場の設置:120,000〜150,000円(30〜40坪の住宅の場合)

      高所作業のため安全確保には必須。

      ●既存屋根材の撤去・廃材処分

      撤去費用:2,000〜3,000円/㎡
      廃材処分費:25,000円〜

      陶器瓦やセメント瓦などの重量屋根を撤去し、処分します。

      ●野地板の補修・張替え:2,500〜4,000円/㎡

      既存の下地板(野地板)が劣化していれば張替えや増し張りを行います。

      ●防水シート(ルーフィング)の施工:600〜1,200円/㎡

      野地板の上に防水シートを敷設し、雨漏りを防ぐ基礎をつくります。

      ●軽量屋根材への葺き替え

      スレート屋根:5,000〜7,000円/㎡
      ガルバリウム鋼板:7,000〜10,000円/㎡
      アスファルトシングル:6,000〜9,000円/㎡

      スレート・金属屋根・アスファルトシングルなどの軽量屋根材を葺きます。

      屋根軽量化リフォーム費用シミュレーション比較表

      面積スレート(コロニアル)ガルバリウム鋼板アスファルトシングル
      50㎡約250,000〜350,000円約350,000〜500,000円約300,000〜450,000円
      100㎡約500,000〜700,000円約700,000〜1,000,000円約600,000〜900,000円
      150㎡約750,000〜1,050,000円約1,050,000〜1,500,000円約900,000〜1,350,000円

      栗林暁監修者のコメント
      屋根の軽量化リフォームは、地震に強い家づくりに直結する有効な耐震対策です。従来の瓦屋根からスレートや金属屋根に変更することで、屋根の重量を最大で10分の1程度まで削減できるケースもあり、建物の揺れを大幅に軽減できます。

      ただし、屋根だけで耐震性を万全にできるわけではなく、壁や基礎の補強と組み合わせることが重要です。また、自治体によっては耐震改修に対する補助金制度があり、屋根軽量化も一部補助対象となる場合があります。工事を検討する際は、必ず耐震診断を受け、屋根・壁・基礎を総合的に補強する視点で計画することをおすすめします。
      外壁・屋根リフォームどこに頼めばいいの?
      \ 5分に1人申込み!依頼は3分で完了! /

      耐震屋根の軽量化のリフォームを激安・格安でするには?

      激安・格安

      耐震屋根の軽量化のリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。


      全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?

      耐震屋根の軽量化のリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。

      相見積もりとは?

      相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。

      耐震屋根の軽量化のリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用で耐震屋根の軽量化のリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。

      一括見積もり無料サービスで安く耐震屋根の軽量化のリフォームをできる優良業者を探す!

      一括見積もり無料サービスとは、屋根リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。


      『全てがわかる!』
      屋根のリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
      ↓↓↓
      参考:
      屋根のリフォーム工事の費用と価格の相場は?






      ×    
      リンク掲載希望のページ確認
      現在のタイトル: 耐震屋根の軽量化のリフォーム費用は?50〜150㎡の相場や補助金についてもご紹介
      現在のURL:https://refolean.com/%e8%80%90%e9%9c%87%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e3%81%ae%e8%bb%bd%e9%87%8f%e5%8c%96%e3%81%ae%e8%b2%bb%e7%94%a8%e3%81%a8%e4%be%a1%e6%a0%bc%e3%81%ae%e7%9b%b8%e5%a0%b4%e3%81%af%ef%bc%9f/
      進む
    >お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ

    お困りでは御座いませんか?優良のリフォーム会社・工務店・建設会社・不動産屋をお探しなら『リフォらん』へ


    リフォーム・新築・注文住宅・土地活用・不動産売却等は失敗したくない、後悔したくない為にも会社の選定は必ず慎重にしましょう。大事なことが複数社の見積もりを依頼して比較することです。

    一括見積もりでは、厳選した大手メーカーから個人までの会社のお見積りを比較できるよう地域別で何社かご紹介してます。

    もちろんご利用は完全無料です。是非、ご活用下さいませ。

    CTR IMG