水回りのリフォームを激安・格安について

水回りのリフォームを格安・激安でするにしても、まずはリフォームのどこにお金がかかっているのか把握しましょう。把握することでどこを格安でして激安で水回りリフォームができたか実感しやすいです。
格安の前に水回りのリフォームの費用の内訳を知ろう
水回りのリフォームには「本体価格」と「施工費用」に分けられます。それぞれの価格や費用は相場というものがありますが、本体価格の相場にはグレードによって異なります。グレードとは、キッチンの場合はオプションで付ける装備のことでレンジフートやビルトイン食洗機、センサー水洗などが挙げられます。また、施工費用は、キッチンの型で費用に差が開きます。壁付きI型キッチンとアイランドキッチンでは、換気扇ダクトの配管の長さが違うため費用が高くなったりします。また、給排水管も同じで配管の延長工事が発生します。
キッチン交換の費用相場
本体価格:約500,000円〜1,600,000円
施工費用の内訳
解体工事費用:約30,000円
撤去処分費用:約70,000円
キッチン取り付け費用:約100,000円
給排水管接続費用:約3,000円
電気配線費用:約5,000円
ガス配管費用:約5,000円
換気ダクト接続費用:約3,000円
合計:約216,000円
ユニットバス交換の費用相場
内訳:
本体価格(浴室全体):約400,000円〜1,200,000円
施工費用:約340,000円
在来工法(タイル風呂)交換の費用相場
内訳:
本体価格(浴槽のみ):約200,000円〜500,000円
施工費用:約300,000円〜900,000円
トイレ交換の費用相場
本体価格:約20,000円〜600,000円
施工費用の内訳
撤去処分費用:約40,000円〜50,000円
トイレ取り付け費用:約50,000円〜約60,000円
給排水管接続費用:約10,000円〜約30,000円
合計:約100,000円〜140,000円
洗面台の交換の費用相場
内訳:
本体価格(浴室全体):約30,000円〜200,000円
施工費用:約30,000円〜50,000円
水回りのリフォームを格安・激安でするには?

水回りのリフォームを格安・激安でするには2つの方法がございます。それぞれをご紹介していきたいと思います。
激安で水回りのリフォームをするには?①
費用を抑えるには?
水回りを激安で費用を抑えたいリフォームをする場合は、水回りの位置を変えないことです。水回りを位置を動かすことで配管の延長が必要となり費用が高額になります。施工費用だけでも安くする為に、もともとの位置のままでリフォームすることです。
本体価格を抑えるには?
水回りの本体価格を抑えるには、グレードを落とすことです。グレードとは、水回りにもともと備わっている設備が普及タイプ・中級タイプ・高級タイプに分かれています。本体価格を抑えるには普及タイプを選びましょう。普及タイプと高級タイプでは設備によって平均500,000円〜1,000,000円の差があります。
格安で水回りのリフォームをするには?②
格安で水回りのリフォームをするには本体だけを格安で購入して安い費用の別業者に設置してもらいましょう。必ずしも施工のみをしてくれる業者は全てではないです。ですが、ネットで検索をかければ何社かは見つかるので、そこから無料見積もりを上げてもらい比較しましょう。以下に「本体を格安にする方法」「施工費用を安くする方法」をご紹介します。
本体を格安で入手する方法
・ホームセンター、ニトリで本体のみを購入する
・水回り専門店でアウトレットセール中に相場より安ければ購入
・ショールームで展示されている新古品を設備業者に予約しておく
格安で購入できないお店
各メーカーや工務店、リフォーム会社のこの3社は全て3割〜4割上乗せしているので本体価格が高額となります。また、3社で本体価格が安い場合もありますが、施工と本体でのセット価格となっており安く手に入れることはないです。
施工費用を安くする方法
・町の水回り専門に施工依頼する
・直接、町の設備業者に施工依頼する
・原状回復業者に施工依頼する
安い費用でしてもらえない業者
各メーカーや工務店、リフォーム会社のこの3社は全て1割〜4割上乗せしているので施工費用が高額となります。また、3社で施工費用が安い場合も注意が必要です。施工業者に渡す施工代を安くで受けさせていることがあり業者は手抜き作業することがほとんどです。
格安・激安でするにはキッチン・風呂・トイレを3点同時がお得

先程ご紹介した方法で業者が見つからない、本体価格が格安商品が見つからない場合、こちらの方法もございます。
施工費用が安くなる!?
水回りのリフォームをするのに費用がかさむと思い1カ月置きに1点ずつするよりも3・4点ぐらい一気にするとトータル費用が約100,000円〜500,000円程変わってくる場合があります。理由として一緒に風呂・キッチン・トイレをすることで本体価格の仕入れ価格と業者の人工代の施工費用が削減されるからです。
水回りのセットパック価格
戸建て住宅の価格相場
3点セットパックの工事費込み:約700,000円〜1,500,000円
マンションの価格相場
3点セットパックの工事費込み:約600,000円〜1,000,000円
こちらの別記事でも水回りのリフォームセットの2点・3点・4点パックの費用と価格の相場をご紹介しています。
10万でできる水回りリフォーム
10万でできる水回りリフォームは換気扇の交換のリフォームとなります。新設、後付けとなれば配管などの工事が必要となるため10万では難しいですが、交換のみであれば10万円で交換することが可能です。換気扇を交換するだけでも水回りの雰囲気や空気も変わるのでおすすめです。
キッチンの換気扇・レンジフードの交換する費用と価格の相場は?
浴室・風呂の換気扇を交換するリフォームの費用と価格の相場は?
トイレの換気扇の交換の取り替えるリフォームする費用と価格の相場は?
水回りリフォームを激安・格安を手間をかけずにする方法は?

水回りリフォームを激安・格安にする方法をご紹介しましたが、個人業者・職人探すのにかなりの時間と労力を使うこととなり途中でヤメてしまう方も少なくありません。そこでオススメなのが商品だけを安く買って、業者探しを一括見積もりサイトを利用することです。利用する際は、設置工事のみを依頼を伝えると業者をいくつか紹介して貰えます。皆さんがリフォームを安くするのに辿り着くのが一括見積もりサイトとなります。
より安価で依頼するには?
より安価で依頼するには、複数の業者から見積もりを取り比較することに加え、補助金や助成金を活用します。
一括見積もりサイトを利用すれば、Web上で情報を入力するだけで、無料で「助成金の確認」や「複数の業者の見積もり依頼」が可能です。自力で納得のいく業者を探すには時間と労力がかかるため、効率よく優良な業者を見つけるには、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えば、14万円の価格だと相見積もりと助成金を組み合わせることで7万円以上の金額がお得になる例もあります。
一括見積もりサイトでは、気になる専門業者を指定して依頼できるほか、クレジットカード決済に対応した業者も多数在籍しているのでポイ活もできる。さらに、助成金の確認だけでなく助成金対応の業者を見つけることも可能です。
また、一括見積もりサイトを利用すれば、各業者へのお断りもメール1通で完了するため、手軽に申し込めます。
主な特徴は以下の3点です。

独自の審査基準を通過した業者のみを紹介するため、安心して依頼が可能です。
(審査基準=年間実績・年間売上金額・保険加入状況)

直接交渉の手間を省きながらも、適正価格で質の高いサービスを受けられる仕組みを提供してくれます。

これまでに2割以上の補助金支給実績がある業者を中心に紹介するため、効率よく制度を活用できます。
以下は口コミです。
2025/09
値段をとにかく安く抑えたかったため、大手ハウスメーカーの積水やエディオンなどの家電量販店は選択肢から外し、専門3社から見積もりを取り比較しました。その結果、他社より約3割以上も安い価格で依頼することができました。
特に助かったのは、助成金対応の業者を紹介してもらえたことです。見積もりの段階では2番目に安い業者でしたが、助成金を活用することで、最終的に一番安いコストで工事を行うことができました。
比較検討の際には、助成金の活用可能性も確認することがとても大切だと感じました。ぜひおすすめです。
2025/07
一括見積もりサイトの利用には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみて本当に良かったと感じています。
特に便利だったのは、事前に調べていた3社の業者の口コミを一括見積もりサイトで確認できたこと、そして複数の見積もりを一度に手軽に取得できた点です。もし自分で1社ずつ見積もりを依頼していたら、その手間を考えるだけで気が遠くなります。
さらに、お断りの連絡もサイトが代行してくれたので、余計な気を遣う必要がありませんでした。
結果的に、気になっていた業者から見積もりを取ることができ、納得のいく仕上がりと価格、さらには業者さんの対応や人柄にも大変満足しています。
2025/05
無理な営業がないという口コミと、見積もりを依頼すると特典が貰えるとのことで、一度相談してみることにしました。
工事のメリットデメリットを詳しく説明してくれ、納得できる形で見積もりを取ることができました。また、複数の業者を比較することで予算内で希望通りの工事が可能になりました。
相談はあまり長時間かからず、特典も受け取ることもできました。さらに、しつこい営業や電話もなく、家族全員が満足しています。
忙しい日々の中で、複数の業者を一つひとつ比較するのは大変。一括見積もりサイトなら、簡単な入力だけで複数業者からの提案を一度に受け取ることができます。
費用を比較して、よりお得な選択をしたい方
同じ内容の依頼でも、業者によって費用が異なることがあります。一括見積もりで価格を比較し、納得のいく選択をしましょう。
信頼できる業者に依頼したい方
登録されている業者は事前審査を通過した信頼できるプロばかり。初めての依頼でも安心してご利用いただけます。
複数の提案から、自分に合ったプランを選びたい方
業者ごとに得意分野や提案内容が異なるため、最適なプランが見つかります。じっくり比較して、自分の希望に合ったプランを選べます。
短期間で依頼を完了させたい方
業者探しにかかる時間を短縮し、すぐに依頼を進められるのが一括見積もりサイトの魅力です。

補助金を使えば、自己負担をグッと抑えられます。
ただし、
どれも条件がややこしく、補助金がもらえるのかどうか、判断するのが難しいです。

一括見積もりサイトでは、3つの項目を選択・入力するだけで補助金の診断が行えます。

ただし、助成金や補助金はいつでも申請できるわけではなく、年度ごとに予算が決められており、上限に達すると受付が終了します。
自分で申請することも可能ですが、工事着工前に自治体へ申請し、工事完了後には報告書を提出する必要があります。
さらに、専門用語の多い書類を作成しなければならず、ハードルが高いため、自力での申請は大変です。
また、助成金の申請に対応している業者を探すのも一苦労です。
一括見積もりサイトを利用すれば、無料で助成金の申請手続きをサポートしてもらえたり、不明点についても無料相談が可能です。
まずは一度、自分が補助金の対象になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?
以下のすべての地域で、助成金や補助金が支給される可能性があります。気になる地域をクリックして、見積り依頼してみましょう。
激安だからといって絶対に選んではいけない!トラブルが起こりやすい工務店やハウスメーカーは?
リフォームが激安だからといって、その工事店を即決するのは禁物です。激安店のトラブルの例が、工事中に起きた破損は、工事店側が弁償するのですが、工事ミスの費用が大きいと稀にお客様に何かしらの理由をつけて、工事費用を請求する会社があります。
小規模の会社で安さを売りにしてる場合、「瑕疵保険」に入る負担が大きいため加入してない会社も多いです。
「街・地元の工務店」で依頼する場合は、「瑕疵保険を加入」しているか必ず確認しましょう。どんな大きな工事ミスでも保険で解決してくれます。
また、無料一括見積もりでは、万が一、お客様にお見積り金額以外に負担が掛かることが無いように、審査基準の一つに「瑕疵保険加入審査」を行っています。
瑕疵保険…工務店・ハウスメーカーがお客様の家を建築中に物を壊した場合におりる修理保険です。
DIYで費用を安く抑える水回りリフォームは?

DIYのダイノックシートでキッチンをリフォームして費用を安く抑えるのはどのくらい?
キッチン扉にダイノックシートを貼るのをDIYでできるならやりたい方も多いと思いますが、DIYをするにしても、まずは、ホームセンター等で道具を揃えないといけません。しかし、実際は道具やダイノックシートを購入した金額とプロのダイノックシートを貼る金額との差はどのくらいあるのかも知りたいですよね。まずは、道具を揃える金額はいくらになるかを見ていきましょう。
DIYでダイノックシートを貼る為の道具の費用
ダイノックシートを貼る為の道具は個別に買うよりもセット一式の物を購入した方が安いです。実際にネットで売っているものがあります。

ダイノックシートの施工道4点セット
価格:約1,000円
ダイノックシートのシート材の費用
ホームセンター等で売っている床材の価格をご紹介します。
例)
扉6枚にダイノックシートを張る費用=約4,000円〜5,000円
扉8枚にダイノックシートを張る費用=約5,500円〜6,500円
扉10枚にダイノックシートを張る費用=約7,000円〜8,000円
扉12枚にダイノックシートを張る費用=約8,000円〜9,000円
扉14枚にダイノックシートを張る費用=約9,500円〜10,500円
DIYの総額費用
扉6枚〜14枚の扉をDIYで貼ると、道具の費用が約1,000円でダイノックシートのシート材が約4,000円〜10,500円の間で購入ができます。
【参考費用】施工道具+ダイノックシートのシート材=約5,000円〜11,500円
DIYとプロの費用を比較
参考費用を見ると枚数が多くなる程、差額が出てきます。枚数が少ない場合、16,000円の差額でした。多い場合ですと51,500円の差額です。
【参考費用】
DIYで張替えた場合の費用=約5,000円〜11,500円
プロが張替えた場合の費用=約21,000円〜63,000円
DIYでユニットバス風在来工法浴室にリフォームして費用を安く抑えるのはどのくらい?
ユニットバス風在来工法浴室をDIYのパネル・シート貼り工法で施工できるならやりたい方も多いと思いますが、DIYをするにしても、まずは、ホームセンター等で材料を揃えないといけません。しかし、実際は材料を購入した金額とプロのリフォーム金額との差はどのくらいあるのかも知りたいですよね。まずは、材料を揃える金額はいくらになるかを見ていきましょう。
DIYでユニットバス風在来工法浴室にする為の材料の費用
ユニットバス風在来工法浴室のDIYをする為の材料は「壁・天井パネル」「床シート」「パネル・シートの専用接着剤」「パネル用出隅」「パネル用ジョイント」となります。

商品名:壁・天井パネル 910×2450mm
価格:約15,000円

商品名:床シート
価格:約12,000円

商品名:パネル・シート専用接着剤
価格:約6,000円

商品名:パネル用出隅 2450mm 20本入り
価格:約13,000円

商品名:パネル用ジョイント 2450mm 20本入り
価格:約13,000円
DIYのパネル工法・シート貼り工法の材料の費用
ホームセンター等で売っている材料の価格をご紹介します。また、浴室のサイズは1212〜1218サイズまでのものとします。
材料の内訳
壁・天井パネル:7枚〜8枚
床シート:1枚
パネル・シート専用接着剤:3本
パネル用出隅:20本
パネル用ジョイント:20本
壁・天井パネルの7枚〜8枚の差は浴室によって扉のサイズや窓の有り無しによって異なります。
材料の費用
【参考費用】約149,000円〜164,000円
DIYとプロの費用を比較
参考費用を見ると1212〜1218サイズの範囲内で浴室サイズが大きくなる程、差額が出てきます。浴室が小さい場合、251,000円の差額でした。浴室サイズが大きくなりますと386,000円の差額です。
【参考費用】
DIYでパネル・シート貼り工法した場合の費用=約149,000円〜164,000円
プロがパネル・シート貼り工法した場合の費用=約400,000円〜550,000円
『全てがわかる!』
水回りのリフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:水回りのリフォーム費用と価格の相場は?