お風呂・浴室リフォームの費用の相場

本体価格+施工費用=
450,000円〜2,500,000円
お風呂・浴室リフォームの費用の相場ですが、「本体価格」「施工費用」があります。それらの総合した平均の費用となります。下の方に内訳詳細を載せてありますのでご確認下さい。また、この費用の相場は一例となっております。正確な費用はリフォーム会社に現場調査をしてもらい見積もりを出してもらいましょう。
【関連記事】
パナソニックのお風呂のリフォームの費用と価格の相場は?
タカラスタンダードのお風呂・浴室のリフォームの費用と価格の相場は?
リクシルの浴室のリフォームの費用と価格の相場は?
浴室・風呂のリフォームの費用でTOTOはどのくらい?
お風呂・浴室リフォームの実例と料金相場の平均目安「60万〜150万円」

浴室リフォームでの本体の交換は60万円から可能となります。60万円以内は、浴室に付随するオプションの後付けや交換、修理などになります。
「60万円以内」
予算が60万円未満の場合の浴室リフォームは以下の通りです。
| 工事内容 | 費用相場 | 施工期間の目安 |
|---|---|---|
| 手すり設置 | 3~5万円 | 1〜3時間 |
| シャワー水栓の交換 | 4~8万円 | 1〜3時間 |
| 浴室換気扇の設置 | 2~5万円 | 1日 |
| 換気扇から浴室換気暖房乾燥機へ交換 | 10~20万円 | 1日 |
| ドア交換 | 5~10万円 | 1~2日 |
| 窓(サッシ枠・ガラス)の新規設置 | 10~20万円 | 1日 |
| 内窓の設置 | 5~10万円 | 1〜3時間 |
| 浴槽の交換 | 10~50万円 | 1日 |
| 給湯器の交換 | 10~60万円 | 2時間 |
「60万円〜100万以内」
予算が100万円以内の場合の浴室リフォームは以下の通りです。
TOTOのユニットバスから新しいTOTOのユニットバスにする事例(税込760,000円)

ビフォー 
アフター
TOTOの一番の売れ筋ユニットバス「サザナ」のミドルグレードを導入した事例。断熱材入り床「ほっカラリ床」で冬でもあったか、掃除もしやすいとお客様も大変喜ばれてるとのことです。
| 建物タイプ | 戸建て |
| 費用 | 760,000(税込) |
| 工期 | 3日間 |
| 商品 | TOTO-サザナ |
| オプション | – |
「100万円〜150万以内」
予算が150万円以内の場合の浴室リフォームは以下の通りです。
タイル風呂からリクシルのユニットバスにリフォームする事例(税込890,000円)

ビフォー 
アフター
リクシルの一番の売れ筋「キレイサーモフロア」のミドルグレードを導入した事例。在来浴室のときとくらべ、冬も寒くなく、滑りにくいとお客様にご好評いただいております。
| 建物タイプ | 戸建て |
| 費用 | 1,120,000(税込) |
| 工期 | 7日間 |
| 商品 | LEXLE-キレイサーモフロア |
| オプション | – |
お風呂・浴室リフォームのビフォーアフター施工事例【画像・費用】
浴室・お風呂のリフォームの費用と内訳

浴室・風呂のリフォームの費用は、約450,000円〜2,500,000円が相場となります。
| リフォーム内容 | 施工費込みの費用相場 | 施工期間 |
|---|---|---|
| ユニットバスからユニットバスへ交換 | 60~120万円 | 3~5日 |
| 在来浴室からユニットバスへ交換 | 70~130万円 | 4~10日 |
| 在来浴室をリフォーム | 60〜160万円 | 5~10日 |
| 浴室の間取り変更を伴った「後付け・増設・移動工事」 | 80〜210万円 | 1~2週間 |
| 浴室の間取り変更を伴った「拡張工事」をして新設設置 | 65〜200万円 | 1~2週間 |
| 浴室の「増築工事」をして新設設置 | 100〜240万円 | 1~2週間 |
以下で各費用をご紹介します。
浴室の「施工費のみ」の費用
施行の費用では、「交換」する場合と、新たに「後付け」する場合で費用が大きく異なります。
ここでの「交換」とは、同じ場所に同面積内のサイズのユニットバスへ交換する場合とします。
また、「後付け・増設」とは、全く別の場所に部屋を間取り変更して新たにユニットバスを設置とします。
| リフォーム内容 | 費用相場 | 施工期間 |
|---|---|---|
| ユニットバスからユニットバスへ交換 | 30~40万円 | 3~5日 |
| 在来浴室からユニットバスへ交換 | 30~50万円 | 4~10日 |
| 在来浴室をリフォーム | 30〜40万円 | 5~10日 |
| 後付け・増設・移動工事(0.75坪〜1.25坪) | 50〜60万円 | 1~2週間 |
| 拡張工事(0.75坪〜1.25坪) | 35〜50万円 | 1~2週間 |
| 増築(0.75坪〜1.25坪) | 70〜90万円 | 1~2週間 |
上記の費用をご覧頂くと「交換」に比べ「後付け」の方が約1.5倍程の費用が掛るのが分かります。
後付けや増設工事は、給排水管やガス管、ダクト、電気などの延長工事が必要となり高額費用となる傾向にあります。
また、「1階のみに浴室があり、2階に増設」の場合、1階の浴室の真上へ増設する場合と、全く違う場所へ増設する場合とでは費用が更に10〜20万程変わってくるので注意が必要です。
後付け・拡張・増築
後付けや拡張、増築は、浴室リフォームの中でも最も高額となる工事です。
・既存ユニットバスよりもサイズアップすると、スペースに収まらないので拡張工事がしたい
などが挙げられます。
両者共にスペースが必要となり、「増設や拡張できる居室がない場合は増築」となります。
増築をした際の注意点が3点あります。
・既存の外壁材が古い型の場合、廃盤となっている可能性があり「別物の外壁材を使用」する可能性がある
・地震の際に母屋と増築の接続部のコーキングにヒビ割れが起こりやすく外壁からの「雨漏れが起きる」可能性がある
増築する際は、上記のリスクがある事も考慮しておきましょう。
在来浴室からユニットバス
【在来浴室からユニットバスの補修で費用が異なる】
※在来浴室を解体した際に、水漏れによって木材が腐食している場合は、補修工事に別途約50,000円〜100,000円が必要となります。
【予算や面積が足りない場合はユニットバス風で対応】
面積が狭くてどうしても設置ができない場合、「パネル工法」や「エコバスリフォーム」、「ハーフユニットバス」、「ユニットバス」といったユニットバス風に施工するおすすめな方法があります。ユニットバス交換に比べ費用も安く、施工期間も短いです。

ビフォー 
アフター
パネル工法
| ユニットバス風の特徴 | 費用相場 | 施工期間 | ユニットバス風のメリット | ユニットバス風のデメリット |
|---|---|---|---|---|
| 「パネル工法」では、既存タイルの上から両方でパネルを貼り付け、継ぎ目を埋めるジョイナーやコーキングなどで仕上げます。床のみ「スプレー工法」で吹き付けし「ユニットバス風」に仕上げます。好みで部分的に施工ができます。 | 20万〜50万円 | 1日〜3日 | パネルのカラーが豊富で「アクセントパネル」で部分的に色を変えておしゃれにすることができます。ユニットバスのリフォームと比べ安価で施工期間も短いです。 | 既存のタイル風呂の上張り施工となる為、水漏れや破損箇所が目に見えないので確認ができません。 |
※「パネル工法」は、壁、天井のみとなり、「スプレー工法」は床、壁、天井が可能です。ただし、モルタル・タイルには使用できません。
浴室の壁パネルの費用とパネル工法の工事価格の相場は?在来工法をユニットバスにする費用と価格の相場は?
エコバスリフォーム
| エコバスリフォームの特徴 | 費用相場 | 施工期間 | エコバスリフォームのメリット | エコバスリフォームのデメリット |
|---|---|---|---|---|
| 傷や凹みの補修を施してから、パネルやシート材、塗装で新品同様に仕上げます。 | 3万〜40万円 | 1日〜3日 | 部分的に施工が可能で、ユニットバスのリフォームと比べ安価で施工期間も短いです。 | 築年数が古いと施工できない場合もあります。 |
ハーフユニットバス
| ハーフユニットバスの特徴 | 費用相場 | 施工期間 | ハーフユニットバスのメリット | ハーフユニットバスのデメリット |
|---|---|---|---|---|
| 天井・壁などは、在来浴室で浴槽と床はユニットとなります。 | 60万〜200万円 | 7日〜10日 | 在来浴室に比べ床はユニットなので防水性が高く、水漏れの心配が少ないです。また、天井が傾斜になっている部分でも設置が可能です。 | デザインに限りがあります。また、上半分のデザインに拘り過ぎるとユニットバスより費用が高くなる場合もあります。 |
在来工法をユニットバスにリフォームする費用と価格の相場は?
浴槽やユニットバスの交換のリフォームする費用と価格の相場は?
浴室・お風呂の交換の費用と価格の相場は?
1階か2階にお風呂・浴室の増築・増設の費用と価格の相場は?
浴室の「本体価格」
「在来浴室」と「ユニットバス」の本体の構造や費用が異なります。

在来浴室 
ユニットバス
・ユニットバスは、「壁・床・浴槽」の全てのパーツが1つとなった構造となります。
在来浴室
在来浴室は、1から造作して作り上げる浴室となりユニットバスと比べ本体価格は高めとなります。
造作工事ということもあり、特に「タイル施行」が高くなる傾向にあり、浴槽もFRPと比較すると人工大理石にするだけでも3倍以上の価格となります。
| 在来浴室の本体価格 | 32〜118万円 |
※上記の本体価格は、浴槽は新設で「床、壁は塗装、もしくはタイルの張替え」へリフォームする際の価格相場となります。
【浴槽の素材の選び方で費用が高額になる】
在来浴室の単体で販売されている浴槽は、小型から大型のものまで多数あり、素材によって価格相場も様々です。シンプルな浴槽は約5万円のものもありますが、ジェットバス機能付きやデザイン性の高いものなどでは、約200万円を超える商品もあります。
| 浴槽の素材 | 浴槽の価格 | 浴槽の特徴 |
|---|---|---|
![]() FRP浴槽 | 約20万円 | カラーやデザインのラインナップが豊富なだけでなく耐久性にも優れ価格も安価なため、多くのリフォームで選ばれています。 |
![]() 人工大理石浴槽 | 約80万円 | 肌触りもよく、FRP以上の耐久性を持っているためお手入れの手間もかからない素材です。 |
![]() ホーロー浴槽 | 約40万円 | 熱が逃げにくく保温性に優れ汚れが付きにくいことから人気があります。 |
![]() ステンレス浴槽 | 約20万円 | ホーロー製と同様に熱が逃げにくく保温性に優れ汚れが付きにくいのが特徴です。 |
![]() 木製の浴槽 | 約50万円 | お手入れ面や防水性に不安をお持ちの方も多いかもしれません。ホーローや人工大理石に比べるとこまめなお手入れが必要ですが、加工技術の進化により、安定した品質の商品も登場するようになりました。 |
こちらの別記事でも浴槽やユニットバスの交換のリフォームする費用と価格の相場をご紹介してます。
【タイルかモルタルかで費用が異なる】
在来浴室の壁は、「全面タイル張り」か「上部はモルタルかコンクリート、下部はタイル」の2パターンあります。特にモルタル等に比べタイルの方が5万前後、高くなる傾向にあります。
| タイルの張り替え | モルタル壁・コンクリート壁の塗装 | |
|---|---|---|
| 床の費用 | 6〜8万円 | — |
| 壁の費用 | 20〜30万 | 6〜15万 |
ユニットバス
浴室の本体では、「サイズの種類」があり、更に「グレード」で分類され、それぞれ価格が異なります。また、「オプション」によっても変わってきます。
サイズやグレードの種類

ローグレード 
ミドルグレード 
ハイグレード
工場で成形されているシステムバス(ユニットバス)は、サイズが上がる程、価格もアップします。
一般的に戸建ては1坪サイズとなり、マンションが0.75坪となります。
| 0.75坪(1216・1317・1418) | 1坪(1616・1717) | 1.25坪(1620) | |
|---|---|---|---|
| ローグレード | 30万〜 | 50万〜 | 70万〜 |
| ミドルグレード | 50万〜 | 70万〜 | 100万〜 |
| ハイグレード | 80万〜 | 110万〜 | 150万〜 |
また、「オプション」での設備品も同様となります。
オプション
システムバスでは、さまざまなパーツを選択できるので選び方次第で、費用が低くなったり、高くなったりと自由に決めることができます。
| オプション内容 | 費用相場 |
|---|---|
| 給湯器交換 | 約200,000円〜400,000円 |
| 追い炊き機能 | 約300,000円〜500,000円 |
| 窓(サッシ枠・ガラス)の新規設置 | 約100,000円〜200,000円 |
| 内窓の設置 | 約50,000円〜100,000円 |
| 浴室換気扇の設置 | 約20,000円〜50,000円 |
| 浴室乾燥暖房機の設置 | 約60,000円〜200,000円 |
| 浴室テレビ | 約20,000円〜200,000円 |
| 浴室オーディオ | 約80,000円〜200,000円 |
| ミストサウナの設置 | 約100,000円〜200,000円 |
| 肩湯 | 約200,000円〜300,000円 |
| ジェットバス | 約200,000円〜300,000円 |
| シーリングライト取付 | 約3,000円〜10,000円 |
| 手すり(1本) | 約8,000円〜40,000円 |
| 防虫処理 | 約30,000円〜50,000円 |
| 浴室の断熱工事 | 約4,000円〜8,000円/㎡ |
【浴室換気暖房乾燥機は優れもの】

※上記はリクシルの商品となります。
浴室換気暖房乾燥機は、その名の通り、暖房と衣類乾燥機能が備わった設備となり、ヒートショック予防や花粉症対策にも有効です。その他に送風機能や換気扇、のぼせ機能の涼風機能なども備わっています。
特に雨の日や日中に干せなくても部屋干しができるので費用は7〜10万かかりますが、人気の商品となります。
【シャワーヘッドも種類や費用も様々】

※上記はリクシルの商品となります。
シャワーヘッドもオプションがあり、「節水タイプ」が特に人気で年間7千円〜節約できる優れものです。標準機能に1〜2万追加で設置可能です。

その他にも「多機能シャワー」があり、汚れた皮脂を効果的に除去できるミスト吐水やマッサージができるマッサージ吐水、肌触りが良い大粒シャワーが搭載されています。こちらも標準機能に1〜3万追加で設置可能です。
【浴室ドアも開き方や費用も様々】
浴室ドアの標準装備は、折り戸となります。用途によってドアのサイズを変更したりすることが可能です。
| 種類 | 特徴 | 価格相場 |
|---|---|---|
![]() 折り戸 | 浴室・風呂の中折れ戸のメリットは、戸が折れて収納するので開閉するスペースがコンパクトです。一方、デメリットは、中折れ戸の接続部のコマが弱く、すぐに故障というこがあります。また戸にはレールが付いており掃除も大変です。 | 標準装備 |
![]() 開き戸 | 浴室・風呂の開き戸のメリットは、レバー式のドアノブになっているため軽く開閉できます。一方、デメリットは、浴室内に扉が収納されるため狭い浴室の場合、風呂桶等の置き場所が限られてきます。 | 約2〜3万円 |
![]() 引き戸 | 浴室・風呂の引き戸のメリットは、ドアの中でも一番スペースが広く出入りが楽にできます。一方、デメリットは、引き戸のサイズが大きいので引き込むスペースがない場合は引き戸を設置できません。 | 約5〜6万円 |
※上記はリクシルの商品となります。
【ストレス解消には肩湯】

※上記はリクシルの商品となります。
全身浴している様に温まる「肩湯」は、ストレス解消にもなるとされています。価格は、標準にプラス約20万前後となります。
【オプションでバリアフリー対策も】

※上記はリクシルの商品となります。
バリアフリーは段差解消以外にも転倒防止で手すりを設置することができ「L型」「I型」の2種類のタイプがあります。
| 種類 | 価格 |
|---|---|
| I型 | 1万〜 |
| L型 | 2万〜 |
また、浴室の手すりを設置するバリアフリー化の場合、以下の条件を満たせば補助金が出ます。
・改修する住宅の住所が被保険者証の住所と同一かつ本人が居住していること
上限金額が20万円の1〜3割自己負担で支給額が7割〜9割補助(最高18万円)の支給がされます。
浴室リフォームの補助金の対象箇所と費用の相場は?
お風呂・浴室のバリアフリーリフォームする費用と価格の相場は?
浴室のリフォーム費用を安く抑えるポイント

費用を安くするコツですが、大抵のリフォームに共通するポイントの5つ「補助金を活用する」「位置の拡張工事を避ける」「商品のみを購入」「自社施工業者」「DIYをする」をご紹介します。
補助金を活用する
浴室リフォームの補助金・助成金では、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」が挙げられます。
子育てのしやすい環境の為に三世代同居ができるような浴室等の増設に補助金を出してくれ、100万円~300万円の限度額で浴室リフォームの費用の3分の1が補助対象となります。
拡張工事を避ける
システムバスに拘りがなく、新たに交換するだけで良いなら「同サイズ、同じ場所」で設置するのが最も安く済む施工方法です。
システムバス本体のみを購入
ネットやホームセンターで安く本体商品のみを購入して、施工業者に依頼します。ただし、注意点として商品の持ち込みで施工してくれない業者もいます。また、施工はしてくれるがアフターサービスがなかったりする場合もあるので2点を注意して事前確認をしてから依頼をしましょう。
自社施工業者
手広くしている会社に依頼すると「下請け業者(自社施工業者)」に依頼することが多いのですが、この「下請け業者」へ直接依頼することで中間マージンをカットでき約1割以上、安くなることがザラにあります。
DIYをする
自分で施工することで半値ほどの費用に抑えることができます。ただし、リスクがありDIYでする場合は時間も労力もかかり、失敗した時は金銭的負担が大きく全て自己責任となります。リスクも承知の上で行いましょう。
注意点として「後付けなどの新設設置」は、電気・ガス・配管工事の資格がないとできませんので、資格を取るか部分的に依頼するようにしましょう。
浴室リフォームの費用以外にも知っておきたい知識

浴室リフォーム費用以外にも知っておくと良い基礎知識をご紹介します。
上記3点を以下で解説します。
浴室のリフォーム業者の選ぶコツは?交換はどこに頼む?

業者を選ぶコツは、「特化した専門業者」「実績が豊富」「アフターサービス」「瑕疵保険加入会社」の4点が重要となります。
浴室に特化した専門業者
業者にも得意不得意があるので得意でない仕事を依頼した場合、納得のいく仕上がりにしてもらえなかったり、工事も雑な仕上がりの場合があります。また、専門業者でない会社に依頼すると下請けに出す会社もおり、中間マージンを上乗せするので費用が嵩む、何かあっても丸投げなので責任を取ってもらえないという事態になる場合もあります。
| 特徴 | 中間マージン発生率 | 例 | |
|---|---|---|---|
| ハウスメーカー | 費用は高額だがメンテナンスやアフターフォローが充実している。 | 約2割〜4割 | 積水ハウス・大和ハウス・新築そっくりさん |
| 家電量販店 | 家電量販店の製品なら安く購入できる場合はあるが、業者の質は、ハウスメーカーに比べ劣る。 | 約1割〜4割 | エディオン・ジョーシン・ヤマダ電機 |
| ホームセンター | 一部店舗では施工を受け付けているが、外注になることが多く質にばらつきあり | 約1割〜4割 | コーナン・カインズホーム・ロイヤルホームセンター・ビバホーム・コメリ |
| 建築事務所・設計事務所 | おしゃれなデザインや思い通りに間取りを作成してくれるが、単体工事には不向き。 | 約1割〜4割 | — |
| 工務店 | 大工を中心に専門業者が集まっているので、どんな工事にも対応できるが、中間マージンが発生する。 | 約1割〜2割 | — |
| リフォーム会社 | 流行りの情報もいち早く取り入れているので的確なアドバイスが貰える。 | 約0.5割〜2割 | — |
| 設備業者(特化した専門業者) | 水回りをメインに工事をしているので安心で安価。 | なし | — |
※専門業者は、単体でする工事という場合に限り、大規模工事の場合はメンテナンスがしっかりしたハウスメーカーなどがおすすめです。
リフォームはどこに頼むのが正解!?2割以上『損』しないための業者選びの方法実績が豊富
実績が豊富な会社を選ぶのが安心です。確認方法は、HPに施工事例があるか、毎度更新されているか確認しましょう。きっちり更新されている会社は、仕事のきっちり度合いにも繋がってきます。
アフターサービス
アフターサービスがしっかりしていると施工後の修理を無料でしてくれたり、定期的に確認をしにきてくれたりします。アフターサービスが悪いと有償の修理であったり、施工後に見つかった業者のミスでも自腹で負担させられる場合があります。
瑕疵保険加入会社
瑕疵保険とは、工事中に業者が何かを破損させてしまった場合に利用できる保険です。これに入っていない場合、高額な修理費用も自腹で負担しないといけない場合があります。
浴室リフォームの「依頼」の流れと期間

まずは、浴室の依頼から引き渡しまでの流れは以下となります。
②現場調査してもらう
③見積りの受け取り
④契約
⑤工事開始
⑥工事完了。引き渡し
【①リフォーム会社やショールーム相談】
リフォーム会社やショールームで商品の見学をするのに約1週間、早ければ1日と人それぞれです。
【②現場調査してもらう〜③見積りの受け取り】
家の浴室設置箇所の現状の調査をしてもらい、見積りを作成して貰います。調査は数時間で終わります。
見積もりの受け取りまでに約5日〜14日と業者によって異なります。
【④契約〜⑤工事開始】
見積もり確認後、了承をした場合、契約が成立し2週間前後に工事が開始されます。
・通常の浴室の交換は5日〜8日
・移動や増設など伴う場合は、2週間以上
【⑥工事完了。引き渡し】
これで完了です。ここままで、早ければ約4週間、長くて2ヶ月以上となります。
浴室リフォーム後に「失敗」と感じない為のポイント

どの浴室にも共通することですが、リフォーム後に「こうしとけば良かった」と後悔しない為の4つのポイントをご紹介します。
浴槽のサイズ
浴槽のサイズは、男性を基準に選ぶのが無難です。家族を持つ場合、女性や子供に合わせてしまうと、男性が入ると窮屈ということもあります。家族全員がリラックスして入浴できるサイズにしましょう。
足を伸ばして入浴できる浴槽サイズは以下となります。
| 身長の目安 | 浴槽の幅 |
|---|---|
| 160cm未満 | 120~130cm |
| 180cm未満 | 140cm |
メンテナンス
既存の同等の浴室に交換する場合は問題ないですが、パネルから木製などの素材に変更した場合、既存の浴室の様にメンテナンスをしているとカビが繁殖している可能性があります。
湿気がもっとも籠もる浴室では、カビが繁殖しやすい木製は特に換気が必要とされます。木製だけでなく素材によってメンテナンス方法など異なるので事前にメーカー等に確認が必要です。
性能が低下
浴室を広くし過ぎると「保温性能」が落ちたり、窓を大きくし過ぎると「断熱性能」が落ちたりします。ちょうど良い広さやサイズにしましょう。
オプション設備
真新しい設備を知ると設置したくなりますが、気がつけば使用しなくなったりすることも多いです。よくある例がジェットバスやミストサウナなど、使用しないけど、カビなど繁殖しないように小豆に掃除だけしなといけないことになります。
浴室リフォームのビフォーアフター施工事例【画像・費用】

浴室リフォームのビフォーアフター施工事例【画像・費用】を一部以下でご紹介します。


タイル風呂からLIXILのアライズ1620のユニットバスへ交換したリフォーム施工事例
730,000
LIXIL
タイル風呂からユニットバス
おしゃれなお風呂・浴室のリフォームを相見積もりで激安・格安でするには?

おしゃれなお風呂・浴室のリフォームを激安・格安でするには、相見積もりを取り、業者の費用を比較することです。
全てのリフォームに適用!リフォームを激安・格安にする方法は?
お風呂・浴室のリフォームを依頼できる業者は、ハウスメーカー・工務店・各業者・建築事務所など各県に数多く存在します。理想のプランや費用で対応してくれる業者を探すには、複数の会社・業者を比較しながら見定めます。
相見積もりとは?
相見積もりとは、数社から見積もりを取り、価格や費用を比較検討することを意味します。
お風呂・浴室のリフォームを安くするには、相見積もりが重要となりますが、相見積もりを自分で行うと手間と時間がかかります。また、優良会社を見定め依頼をしないといけないので会社探しが難しく最悪の場合、悪質業者に依頼することがあり、想定以上の高い費用でお風呂・浴室のリフォームを行うことになってしまいます。そうならない為にもオススメなのが、一括見積もり無料サービスを利用しましょう。
一括見積もり無料サービスで安くお風呂・浴室のリフォームをできる優良業者を探す!
一括見積もり無料サービスとは、お風呂・浴室リフォームを得意としている優良会社の見積もりを複数社一括で行う無料サービスです。また、お客様自身で気になる会社や業者を選ぶことができ安心して費用や会社を比較や検討することができます。
より安価で依頼するには?
より安価で依頼するには、複数の業者から見積もりを取り比較することに加え、補助金や助成金を活用します。
一括見積もりサイトを利用すれば、Web上で情報を入力するだけで、無料で「助成金の確認」や「複数の業者の見積もり依頼」が可能です。自力で納得のいく業者を探すには時間と労力がかかるため、効率よく優良な業者を見つけるには、一括見積もりサイトの活用がおすすめです。

例えば、14万円の価格だと相見積もりと助成金を組み合わせることで7万円以上の金額がお得になる例もあります。
一括見積もりサイトでは、気になる専門業者を指定して依頼できるほか、クレジットカード決済に対応した業者も多数在籍しているのでポイ活もできる。さらに、助成金の確認だけでなく助成金対応の業者を見つけることも可能です。
また、一括見積もりサイトを利用すれば、各業者へのお断りもメール1通で完了するため、手軽に申し込めます。
主な特徴は以下の3点です。

独自の審査基準を通過した業者のみを紹介するため、安心して依頼が可能です。
(審査基準=年間実績・年間売上金額・保険加入状況)

直接交渉の手間を省きながらも、適正価格で質の高いサービスを受けられる仕組みを提供してくれます。

これまでに2割以上の補助金支給実績がある業者を中心に紹介するため、効率よく制度を活用できます。
以下は口コミです。
2025/10
値段をとにかく安く抑えたかったため、大手ハウスメーカーの積水やエディオンなどの家電量販店は選択肢から外し、専門3社から見積もりを取り比較しました。その結果、他社より約3割以上も安い価格で依頼することができました。
特に助かったのは、助成金対応の業者を紹介してもらえたことです。見積もりの段階では2番目に安い業者でしたが、助成金を活用することで、最終的に一番安いコストで工事を行うことができました。
比較検討の際には、助成金の活用可能性も確認することがとても大切だと感じました。ぜひおすすめです。
2025/08
一括見積もりサイトの利用には最初抵抗がありましたが、実際に使ってみて本当に良かったと感じています。
特に便利だったのは、事前に調べていた3社の業者の口コミを一括見積もりサイトで確認できたこと、そして複数の見積もりを一度に手軽に取得できた点です。もし自分で1社ずつ見積もりを依頼していたら、その手間を考えるだけで気が遠くなります。
さらに、お断りの連絡もサイトが代行してくれたので、余計な気を遣う必要がありませんでした。
結果的に、気になっていた業者から見積もりを取ることができ、納得のいく仕上がりと価格、さらには業者さんの対応や人柄にも大変満足しています。
2025/06
無理な営業がないという口コミと、見積もりを依頼すると特典が貰えるとのことで、一度相談してみることにしました。
工事のメリットデメリットを詳しく説明してくれ、納得できる形で見積もりを取ることができました。また、複数の業者を比較することで予算内で希望通りの工事が可能になりました。
相談はあまり長時間かからず、特典も受け取ることもできました。さらに、しつこい営業や電話もなく、家族全員が満足しています。
忙しい日々の中で、複数の業者を一つひとつ比較するのは大変。一括見積もりサイトなら、簡単な入力だけで複数業者からの提案を一度に受け取ることができます。
費用を比較して、よりお得な選択をしたい方
同じ内容の依頼でも、業者によって費用が異なることがあります。一括見積もりで価格を比較し、納得のいく選択をしましょう。
信頼できる業者に依頼したい方
登録されている業者は事前審査を通過した信頼できるプロばかり。初めての依頼でも安心してご利用いただけます。
複数の提案から、自分に合ったプランを選びたい方
業者ごとに得意分野や提案内容が異なるため、最適なプランが見つかります。じっくり比較して、自分の希望に合ったプランを選べます。
短期間で依頼を完了させたい方
業者探しにかかる時間を短縮し、すぐに依頼を進められるのが一括見積もりサイトの魅力です。

補助金を使えば、自己負担をグッと抑えられます。
ただし、
どれも条件がややこしく、補助金がもらえるのかどうか、判断するのが難しいです。

一括見積もりサイトでは、3つの項目を選択・入力するだけで補助金の診断が行えます。

ただし、助成金や補助金はいつでも申請できるわけではなく、年度ごとに予算が決められており、上限に達すると受付が終了します。
自分で申請することも可能ですが、工事着工前に自治体へ申請し、工事完了後には報告書を提出する必要があります。
さらに、専門用語の多い書類を作成しなければならず、ハードルが高いため、自力での申請は大変です。
また、助成金の申請に対応している業者を探すのも一苦労です。
一括見積もりサイトを利用すれば、無料で助成金の申請手続きをサポートしてもらえたり、不明点についても無料相談が可能です。
まずは一度、自分が補助金の対象になるのかチェックしてみてはいかがでしょうか?




『全てがわかる!』
リフォームの費用に関する記事を全てまとめましたのでご覧下さい。
↓↓↓
参考:リフォームの費用と価格の相場は?











































